![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156178586/rectangle_large_type_2_5bc52d78e1b635009b1da3a6aaf6df4f.jpg?width=1200)
少し道筋が見えてきた🏴
スコットランドに来てから2週間。
未来にわくわくしたかと思えば、
不安になったり、
留学を最大限に楽しんで成長するぞ!と意気込んだかと思えば、
何も成し遂げずに終わったらどうしよう、、と焦燥感に駆られたり。
こんな短期間でこんな沢山の感情を味わっているのは、疲れるけど、望んでいたことだなあ
やっぱり、いつでもどこでも
“取捨選択”の教え
先週は、新しい環境への定着で忙しい中、
今何を一番やるべきなのかという事の不明確さに
自分の未熟さ・浅さを感じてしまって気分が沈んでいたけど、
今週に入ってから、本当に暇が無いぞ!と
やる気がむくむく湧いてきて
新しい一歩を踏み出せている感じがする。
というのは、先週まで
新しい環境、
日本生活で負っていたしがらみ・責任を排除したまっさらな自分で
「これから何しよう?
これもやりたい!あれもやりたい!」と、
凡ゆる事柄に頭を占拠されて、なにがなんだか
ひっちゃかめっちゃかな状態だったのが、
やっぱり絞られていくねーー。
全部は当然ながら出来ない。
いくつもの面白そうなSociety(サークル)をチェックして、
「全部入っちゃおうか!?」などと思っていたが、
英語留学でフランス語も極めるのは無理。
難民ボランティアするなら子供ボランティアは余裕が無い。
てな風に、自然と精査されていった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155466839/picture_pc_cdf4259ecff6f118e130089645047102.png?width=1200)
ここで何をしたいのか
ジャズクラブは既に入ってしまったが、
こことの関わり方も考えが変わった。
そもそも留学に来た目的ってなんだっけ
と考えた時に、
別に音楽をやりに来たわけじゃないか、と。
日本にいるときに充分(ではないけど)サークルに時間を捧げたし、
留学でやりたい事は、もっと、
・もっとしっかり勉強したい
・勉強してる問題を肌で感じたい
・自分の意見を言葉で言えるようになりたい
・様々なバックグラウンドの人達と関わって自分を相対化したい
・様々な文化に触れて自分を再形成したい
などなど、
割と「自分」の まんなか の、概念的な目的である事が分かった。
例えば勉強したい内容は、もちろん具体的だけど、
「楽器上手くなる」みたいな具体性は「違う」と思った。
だから、がむしゃらに練習して、セッション参加して、、、
みたいな過ごし方は違うな、と。
それなら、別に毎週サークル行かなきゃ、
じゃなくて
行きたいときに楽しむために行けば良い。
という考えに変わって、
自分が今頑張るのは
授業や就活やそれに関するサークル活動だな、とか
こちらも精査されていった。
それと同時に頭もスッキリして、楽になった。
遊びに来たわけじゃない、、けど、
人生=遊びであるべきでは?
こういう風に自分の目的が整理されていって、
その過程で
「別に遊びに留学に来たわけじゃない」
という考えも浮かんだ。
それは、勉強頑張ろうとか、英語上達しようとか
そのモチベーションでもあったのだけど、
「遊び」という言葉に、ん?となった。
遊んでばっかり!とかいう言い回しには
ネガティブな意味合いがあるけども、
私は、やること全てが「遊び」である事が理想じゃなかったか?って。
勉強も、音楽も、就活も、仕事も、旅行も、
ぜーーんぶ
やりたいからやる、自分が自分でいられるからやる
それ全部人生=遊び
っていう生き方をしたいって。
先週末に立て続けに友人と遊んで、
エディンバラ城に行ったりハイキングに行ったり
凄く楽しかったけど、
「遊んでばっかりだな」
「勉強・就活しなきゃ」
と自分を責めるような気持ちになった。
だけど、その責めるような気持ちは本当に正しいかな?って。
もちろん勉強も就活も、やった分だけ偉いけど、
私の中では、
勉強や就活が世間一般的に「偉い」から偉いって思
うんじゃなくて、
勉強も就活も、自分がやりたいから、
やったら偉い、誇らしい
と感じるわけで。
全ては自分が何をしたいのか
っていうのが根っこだなって気づいた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155469396/picture_pc_ad9133ae36a02cd38e16d9df0f373a4f.jpg?width=1200)
最大の敵、就活
今週からTutorial(ディスカッション型の授業)が始まるから、その準備や、
各授業何十ページものリーディングに追われたり
普通〜に授業が聞き取れなくて ずーんとなったり、
その分
「授業がんばりたい!
そしたら絶対もっと楽しい!」
って思ってるけど、
そしたら、もう授業だけで手一杯。
これに就活。
できるか?
これからどういう力量で取り組んでいくのかは未定だけど、
今週は二つもオンライン選考が入っている。
対策してない。
授業のリーディング終わてない。
先週までは就活のことなんて考えたくなくて、
メールボックスを放置しまくり、
先日、脳死で不要なメールの削除ボタンを押し続けるハメになった。
だけどある日のこと、
朝早くの授業に半分眠りながら行き、
そのまま帰って珍しく昼寝。
その後ベッドでだーらだら、スマホで意味のないコンテンツを流し見。
気づいたら17時。
全く意味のない日になりそうだ
という危険を察知したのか、
飛ぶように起き上がり、
突然「就活‼️」と思い立って
メールやドキュメント整理を黙々とした。
その日からなんだかモチベーションが上がった気がする。
時差の関係で深夜2時に起き上がって説明会を聞いたり(これはもうしたくないけど)
情報を調べたりしてたら、
「触れたくないもの、面倒臭いもの」
としての就活から、
まさに「遊び、楽しいこと」
としての就活に感覚が変わった。
もちろんそれは、
またwebテストやGDの対策したり
自己/企業分析などという
「就活的」タスクが待っている事を意味し、
うんざりする時も再来するだろうとは思うけど、
全ては楽しめるかどうか!
あそびましょう
勉強も、音楽も、就活も、仕事も、旅行も、
ぜーーんぶ
「遊び」として楽しみたい。
遊びに来たわけじゃない、じゃなくて
留学旅行関係なく、私はいつも遊んでる。
留学旅行関係なく、
日本外国関係なく、
日常非日常関係なく、
凡ゆることに触れ、新たな気づきを得たい。
考えていたい。
そう思っているけど、私はまだまだ全然
遊べてないし、感じれてないし、考えられてない。周りの人達を見てると思う。
世の中には、こんなに
学問にも、自然にも、エンタメにも、
いろんなことに興味があって、知っていて、
面白がれる人がいるんだなあって。
英語が聞き取れなくて感じる感覚と同じで、
「なにが面白いのかが分からないのが悔しい」
ジョークに限らず、
それは自分が触れる世界の全てのことに言えるなと。
何が面白いのか分かる人になりたい。
私はこの生活を通して、
人生の1秒1秒を面白がれる人になりたい!