
2021/11/6 (小竹町→桂川町→川棚町)→南大隅町
11月に入り今年もあと2か月。
年々時間が経つのが早くなっているように感じます。
さて、11月からようやくETCの休日割引が復活しました。
これで遠征も捗ります。
さて、今回目指すのは大隅半島の南大隅町。
本土最南端の町ということで、せっかくなので佐多岬まで目指すことに。
そのため、出発は夜明け前の5時半でした笑
久しぶりに肥後トンネルと加久藤トンネルの長大トンネルを抜け鹿児島県へ。
この日は趣を変えて、栗野ICで降りて、霧島を抜けて大隅半島に向かいました。
末吉財部ICから東九州道に乗り、大隅縦貫道を経由して錦江湾へ。
国道269号を南下し、南大隅町役場には午前中に到着。
記念すべき100市町村目で早速くじ引きです。
出たのは、福岡県大牟田市。
遠くまで来たのに、福岡県とはちょっともったいなく感じます笑
お昼ご飯を近くのラーメン屋で食べることに。
お店の名前は、ラー麺もも。
チャーシュー麺をいただきました。
ニンニクが効いていてかなり好みの味!
スープはあっさりしていて非常に食べやすかったです。
腹ごしらえを終え、一路佐多岬へ。
片道35キロとなかなかの距離があります。
そして、運が悪いことに、天候がどんどん悪くなっていきました。。。
降りしきる雨の中、山道を抜けてなんとか佐多岬に到着。
駐車場から1キロ弱歩くと、展望台に行く事ができます。
雨足がどんどん強くなりましたが、もうなかなか来ることもないだろうと、展望台への移動を決行。
傘を飛ばされそうになりながら、なんとか展望台にたどりつくことができました。
お陰で、服はびしょびしょになりましたw
眺めもへったくれもない天気でしたが、逆に思い出に残ったということで、佐多岬をあとにし来た道を戻っていきます。
この日の宿は、桜島にあるさくらじまホテルさんです。
火山のパワーを感じられる温泉は非常に気持ちが良かったです。
一番安いプランでしたが、料理はこのとおり素敵なメニューでした。
なお、この日は鹿児島県が行なっている、かごしま旅クーポンを使用して宿泊。
県民限定でしたが、つい最近対象が九州県内に拡大されたので、実質半額で泊まることができました!
こういう割引がどんどん復活するといいですね〜
【11/6のまとめ】
○到達市町村 100(+1)
春日市(スタート)→白石町→霧島市→南関町→大津町→大木町→鳥栖市→曽於市→菊池市→吉富町→筑後市→鹿島市→高千穂町→香春町→古賀市→有田町→美里町→八女市→西原村→粕屋町→由布市→武雄市→甲佐町→諫早市→国富町→西米良村→宮若市→多久市→中津市→筑紫野市→肝付町→水上村→杵築市→玉東町→小城市→基山町→小国町→南小国町→玄海町→伊佐市→宮崎市→直方市→いちき串木野市→荒尾市→五ヶ瀬町→球磨村→鹿屋市→上天草市→遠賀町→三股町→都城市→豊後大野市→別府市→和水町→太良町→御船町→天草市→湧水町→宇城市→みやま市→阿久根市→相良村→福智町→南島原市→えびの市→五木村→東串良町→江北町→川崎町→日出町→飯塚市→吉野ヶ里町→久山町→水俣市→苓北町→九重町→松浦市→久留米市→太宰府市→芦北町→伊万里市→湯前町→東彼杵町→錦町→東峰村→南九州市→大川市→都農町→大分市→須恵町→玉名市→出水市→臼杵市→唐津市→菊陽町→津奈木町→さつま町→小竹町→桂川町→川棚町→南大隅町→大牟田市(次回)
○走行距離(概算) 392.4km 合計18,735.5km
※市町村巡りの旅とは無関係の佐多岬への移動距離は含めていません。
もうすぐ半分到達!