
第5課・封筒の話
第五課です。
今回の細字はがっちりぎっしり画数多めです。
でも、賞状でよく見る語句のオンパレードなのでいつでも書けるようになっておきたいところ。
しかしイメージしている字には程遠い…。世の筆耕士や先生方のように何度書いてもお手本のような字を書けるようになるまでにはどの位かかるのでしょう。。。

賞状も文字数が増えてきました。
そして突然現れたカタカナに苦戦;
そして平仮名が長く続くとへろへろと行のバランスがくずれます…。
一文字一文字の字形を整える事ももちろんだけど、書く筆のスピードも出せるようになるといいんだろうな、と気付きました。
…が、字形もまだ整っていないのでスピードなんてまだまだ先の話ですけどね。

【結果】
細字78点・賞状78点 でした。
じーわじーわ。笑
きっと先生も「あんまり変わらーん!でも点数上げてあげたいし…!!」と悩みながら点数をつけて下さっているのでしょう。…と妄想。
なかなか80点に乗らないなぁ~。次は行けるといいなぁ。
そうそう!!
今まで書くのを忘れていたのですが、アテネさんでは提出用の封筒は宛名を筆字で書く事になっています。
アテネさん宛の封筒と返信用に自分の住所氏名を書いた封筒を用意するのですが、私はこれを準備する作業が結構好きだったりします。
どのタイミングで封筒を書くかは決めていなくて、
・その日の練習が終わった時に墨が大目に余っている時
・まだ練習したいけれど集中力が切れてきて、ちょっと気分を変えたい時
などに書いていました。
課題ではないので評価には響かず、ずっと向き合っている課題とは違う文字を書くので気分転換になり、私にとっては練習の合間のちょっとした楽しみとなっています。
そして課題のバーコードシールを貼ったり、切手を貼ったりする作業も好き。笑
意外なところに楽しみがあるものです^^