【海外進出】成功するためには、さまざまなノウハウを持った専門の人達に相談②
海外進出には、
企業をサポートしてくれる企業が
4つのカテゴリーに分けられることをお話しました。
今回は、残り2つを解説していきます。
コンサル・通訳系
コンサル・通訳系は、
海外進出をいかに進めるか、
海外進出の各ステップをダイレクトに
お手伝いする企業群です。
いくつか種類があります。
①市場調査型
最も一般的な
海外進出コンサルティング企業です。
企業の進出したい国、市場、競合他社、ニーズ
などの情報収集し、
海外事業の戦略を考える上で、
判断材料を提供してくれます。
②ツアコン型
世界中に支社を持つ、
HISやJTBのような企業や現地密着型の
旅行代理店が、
出張のアレンジや通訳のアレンジ、
訪問先のアレンジなどを行ってくれます。
③通訳・コーディネート型
ツアコン型と提携する形が多いです。
現地在住の通訳を活用し、
海外出張のコーディネートやアポ取り、
通訳をしてくれます。
④コネクション型
ブローカーに近い企業や個人の方になります。
進出先の大手企業や政府などと
強いパイプを持っていて、
一般企業ではなかなか出会えないルートで
お見合いの場をセッティングしてくれます。
⑤貿易実務型
実際の貿易が始まる際に、
日本から現地への輸出サポートや輸入サポートを行ってくれます。
輸出製品が工場での設置を必要とするものならば、設置までの業務も行ってくれる
実務専門の企業です。
⑥事業戦略型
海外進出コンサルに近いですが、
情報提供に留まらず、
進出後の事業化、パートナー探し、事業継続までを視野に入れて、
市場調査から販路開拓・現地生産までをサポート
する企業です。
政府系
日本では、
経済産業省を中心に企業の海外進出を
サポートする公的サービスがあります。
最も有名な機関が、
JETRO(ジェトロ:日本貿易新興機構)ですね。
世界中に支社を構えて、
各国の基本情報やマーケット情報、
リスク情報などを取りまとめ、
日本企業に提供しています。
また、
セミナーを開催したり、
ウェブサイトで最新情報を提供したり、
積極的に企業の海外進出を後押ししてくれています。
経済産業省傘下では、
他にも中小機構(中小企業基盤整備機構)という
政府機関があり、
中小企業の海外進出を丁寧にサポート
してくれます。
サービス内容はJETROと似ていますが、
もう少し企業の視点に立ったお手伝いをしてくれるように感じます。
外務省傘下では、
JICA(ジャイカ:国際協力機構)という
政府機関があり、
発展途上国や新興国への海外進出をサポート
してくれます。
JICAの主要目的は、
発展途上国の経済発展ですが、
対象国に進出したい企業に対しては、
調査業務を通じて最大1.5億円までのサポートを
得られる制度があります。
分野や製品が途上国のニーズとマッチすることが
条件になります。
もっと身近に政府サポートを受けたい場合は、
地方自治体の海外進出窓口や商工会議所などもありますので、
自社の状況や目的に合わせて、
こういったサポートサービスを活用してみてください。
まとめ
海外進出において、情報はすごく大事です。
そもそも、
日本の企業が事業を行えるのか。やビザの取得可否など様々あります。
これらを事前に把握することは
スムーズな海外進出が出来ると言えるでしょう。