![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101527699/rectangle_large_type_2_1d3e84091cf0a95af434b229481e55d1.jpeg?width=1200)
【お出かけ】鹿島神宮に行ってきた(再び)
昨夏、東国三社参りですでに鹿島さんは訪れているのですが、母の
「もう一度行きたい」というリクエストで、また行ってきました。桜もきれいな季節だし。
前回の様子は、以下の記事をご覧ください。
同じような写真を載せても仕方がないので、基本的には前回と違う視点でまとめたいと思います。
今回はツアーではなく、東京駅から高速バスに乗っていったのですが、10分から20分に1本という本数の多さに驚きました。アントラーズの試合がある時はともかく、通常は赤字の便が多いのではと心配になります。
東京駅から2時間で、鹿島神宮に到着しました。ただ問題は、「鹿島神宮」のバス停から二之鳥居までの道が分かりにくいこと。バス停に一応地図は貼ってあるし、周りをよーく見れば分かったのでしょうけど、降りたのが私たちだけだったので、ちょっと迷ってしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680153621005-PJcn4TAv0I.jpg)
通りがかりに見つけました。塚原卜伝、ゆるいなぁ。
来るだけで疲れてしまったので、まずは甘酒を頂いてから参拝しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680153803620-gquEWIud47.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680153863610-rfs8oRRTZH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680153909337-p2UnEgNnv8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680163561332-jZLQVOUEqP.jpg?width=1200)
見事です。
今回は間違えず、本殿より先に高房社から参拝しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154035513-rlM5gWVjcx.jpg?width=1200)
高房社のお社の下には、トカゲがいました。お使いかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154131353-lnQRCLfOCV.jpg?width=1200)
拝殿はまだ修繕中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154260624-l686Hhi1tS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680154294022-FB4gCuaNPm.jpg?width=1200)
家康が建てた旧本殿(現奥宮)に代わって、秀頼が今の本殿を立てた際、神様に仮にお移り頂いていた社です。
![](https://assets.st-note.com/img/1680154649626-0oLOg3s1mJ.jpg?width=1200)
この参道は、何度歩いても素晴らしいです。今回は時々鶯が鳴いていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680155264499-QbulLGKXKn.jpg?width=1200)
桜がきれいでしたが、鹿臭が結構きつかったです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680155329500-NLLHe7OJ2v.jpg?width=1200)
古くは七夕社(あるいは田畑社)と呼ばれ、農業守護の社だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680155487132-67Unbzqvov.jpg?width=1200)
奇跡的に人がいなかった瞬間にパチリ。秀頼は家康が奉献した本殿がちょっとコンパクトだと考え、立派な本殿を奉献したんでしょうか。
しかし奥宮は武甕槌大神の荒御魂を祀っているので、音を立てて柏手を打ってはいけないことになっているはずなのに、皆さん普通に柏手を打っておいででした。私たちは今回こそ音を出さないようにしましたが、他の人が音を出していては、ほぼ無意味な気が……。
![](https://assets.st-note.com/img/1680155737089-ImOjMOFomB.jpg?width=1200)
これもご神木の1つと言ってよいでしょう。母は腰を幹にすりすりしたら、心なしか調子が良くなったらしいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680155443101-lQZQWTDkHm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680155867109-MxXPWKvvr6.jpg?width=1200)
鹿島の神様には、しっかり大鯰の頭を押さえておいていただかないと。
そして御手洗池へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680159079377-YlQtL5bRMc.jpg?width=1200)
水がとても澄んでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680159115796-M9qOyDgWZs.jpg?width=1200)
湧き出し口の水量が豊富でした。雨が多かったからかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1680159222095-cpjkFRxBYw.jpg?width=1200)
今回の方が、うまく龍が撮れたかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1680159285056-hQ7ioAGfoV.jpg?width=1200)
龍の根本(?)は、こんな感じ。この木、よく立っているなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1680159376032-7ikGMmOwyT.jpg?width=1200)
旧六月30日の夕、西瓜をお供えして参る社だそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680159509719-KUTiKaHlcD.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680159536075-qK1r9vcIfK.jpg?width=1200)
桜が本当に見事でした。
御手洗池そばの売店・一休では、「古代米入り揚げおかき 鹿嶋神の道」を購入。これ、前回買ったらものすごく美味しくて、もっと買えば良かったと思ったやつなのです。今回はお土産分も含め、しっかり買いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680162612066-KD9QHfga1G.jpg?width=1200)
帰りは参道から脇にそれて、東雄桜を見にいきました。とはいえ咲いている位置が高く、ちょっと見にいった甲斐があったんだかなかったんだか、という感じでしたが。
![](https://assets.st-note.com/img/1680162766590-XQpkesBsNr.jpg?width=1200)
でも東雄桜の道も気持ちよかったので、良かったです。
<追記>
上の写真、両側の木の間が川のように空いていますよね。これは偶然ではなく、木はお互いに枝がぶつかり合わないよう、間を開けるそうです。
社務所の横を入って、御厨社も詣でました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680162893670-sgIPSlp0Rr.jpg?width=1200)
中祭以上の私祭の時に、ここに神饌を供えておまつりする習わしになっているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680163188591-9t7YZVWErC.jpg?width=1200)
境内で二番目に大きい杉です。
![](https://assets.st-note.com/img/1680163315418-enAWOboMv5.jpg?width=1200)
ちょっと(だいぶ)分かりにくいですが、元は二丈五尺あった杉で、雷の火にかかった上に大風で倒れたものの、不思議と株はまだ生きているそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680163643730-CpsCj6sy4k.jpg?width=1200)
楼門と二之鳥居の間にあります。俗に銚場の稲荷様と呼ばれるそうですが、銚場とは直会場のことで、江戸時代以前はこのお稲荷さんの手前の広場で祭典の後、直会を行っていたとか。
![](https://assets.st-note.com/img/1680163855434-PDijCwjZ96.jpg?width=1200)
大満足で、名残惜しく鹿島さんを去ります。画面中央にも桜。しかし前回はお昼込みで2時間の参拝で、それでもバスツアーとしてはゆっくり参拝できた方だと思うのに、今回は自分たちのペースで本当にゆっくりお参りしたら、それだけで2時間かかりました。
そして遅いお昼は鈴章さんへ。
前回は時間の関係で行けなかったので。鯰を食べて、鹿島の神様と香取の神様が大鯰を抑えるのを応援するのです(←多分間違っている)。
鯰ミニコースAとBを頼みました。違いはAが鯰の薄造り、Bが鯰のカルパッチョなだけで、あとは同じです。同じなはずが、なぜかお新香が浅漬けと古漬けで違っていましたが。
![](https://assets.st-note.com/img/1680164438116-mAsagGRy6t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680164474113-p8xbPTnmUt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680164501972-OakQuTp0ei.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680164534499-OAg2V7kTjo.jpg?width=1200)
他に、季節の小鉢(今回はひじき煮)とデザート(ブラマンジェらしきものにブルーベリーソース)が付きます。お味噌汁は蓋を開けて撮るのを忘れましたが、具だくさんで美味しかったです。すべて冷たいものは冷たく、熱いものは熱く出てきたのが素晴らしいです。
肝心の鯰はというと、予想を超えて美味しかったです。淡白なんだけど、噛みしめると滋味あふれるというか。照り煮は一度揚げたものを煮てあるのですが、最後はほぐした身とたれをご飯にかけて頂きました。天ぷらとカルパッチョが、特に美味しかったかな。
![](https://assets.st-note.com/img/1680164950401-W5kZoAFkaG.jpg?width=1200)
美味しかったと絶賛したら、鯰を見せてくださいました。あまり忙しくない時だと、見せていただける模様。
![](https://assets.st-note.com/img/1680165056172-hQGAXJxmPT.jpg?width=1200)
鯰の絵が可愛いです。こういうイラストのイメージが強いので、実際の鯰は意外と細身だなぁと思いました。
お腹いっぱいだし、桜も良いと聞いたので、鹿島城山公園まで行くことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680165243244-eX65hKFHjU.jpg?width=1200)
キャプションの字だと分からないと思いますが、雨冠に龍と書きます。元は参道に二社あった龍神が合祀されて、一社になったそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1680165428758-F1xJm8gXRc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680165499420-3MDJiEfyv7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680165553765-y7VRGQ1G68.jpg?width=1200)
街路樹の根元を抑えるタイル(?)に、鹿島神宮の楼門がデザインされていました。
<追記>
これ、街路樹保護盤というそうです。ブログの方で、まとめてご紹介しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1680165688596-DXVbLttjKn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1680165766963-QIHWSj111n.jpg?width=1200)
桜、めちゃくちゃきれいでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1680165893148-G6e5MVMUcq.jpg?width=1200)
うーん、伝わらないとは思いますが。
城山公園からは、一之鳥居も見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1680247449775-mwjXr8a1i2.jpg?width=1200)
分かりにくいですが、画面中央に写っています。
そして鹿島神宮駅前の鹿嶋市観光案内所で鹿嶋市のマンホールカード(英語版)を頂き、また高速バスで東京駅に戻りました。
マンホールカードの記事は、ブログの方をご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![margrete@高校世界史教員](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34099737/profile_f5a583eb9af0cd71a61fce9f0c06b8c2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)