
元社畜の船長がホロライブに転生して登録者数100万人を獲得した件【宝鐘マリン大全】
まずは簡単な自己紹介
ホロライブ推しの宝鐘マリン(船長)の一味をやってます。船長にハマるまでVtuberについては一応ブームということで追っかけてはいたものの、明確に誰推しというほどの興味もなく、たまにチェックする程度でした。最近はホロ沼にどっぷり。箱はホロライブ・にじさんじを中心に、個人勢のチェックはぽこぴーとオメシス、ライフ先生の動画をよくチェックしてます。最近よく思うのは、2017年にタイムスリップしてえ。
船長との出会い
それまでyoutubeではソシャゲ配信をメインに視聴していたんですが、何だか最近やたらと「オススメにキツめの女海賊が出てくるな~」と思ったのが船長だったってワケ。歌配信見たらやたら古い歌謡曲歌ってるし、やたらダンバイン飛んでるし、まとめ動画見たらピカチュウの真似がクソ似てるし、声は光彦だし、おもしれー女……と思いつつ追いかけていって、そこからは正に沼でした。この沼、深い、ぼぼぼ。
この記事にかける思い
船長についてはこれまで何度か書こうと思ってはいたものの、中々筆が進まない所がありました。なんというか、好きすぎると逆に神聖視しすぎて逆に触れづらくなるというか。薄い本描く人スゲぇ。
しかしいつまでも避けているワケにはいかない。というワケで船長が100万人を達成するまでの軌跡について書いていこうと思います。
現状非公式wikiに余り情報がまとめられていないこともあり、とりあえずこれがおススメって動画や情報をまとめています。最初は考察っぽい話を入れようかと思ったんですが、そこは大分割愛してます。
宝鐘マリンの特徴
ホロライブでVtuberデビューするとキャラクターのロールプレイがある程度求められます。船長の世代はデビュー時からホロライブファンタジーと呼称されており、ファンタジーの世界のキャラクタをイメージして設計されています。ぺこらはうさぎ、ノエルは女騎士団長、フレアはハーフエルフ(ダークエルフって書いてた、すいません)、るしあはネクロマンサー、船長は自称海賊のコスプレ女。3期生は1~2期に比べると平均年齢がやや高めと言われており、特に真ん中のフレア・マリン・ノエルは「お姉さん組」と呼称してよく集まってます。
船長は背が低めでウエストとバストが大きい、いわゆるトランジスタグラマー(死語)。年齢は17と言いつつ、実際は27(か今年で28?)ぐらい、と口を滑らせています。他のホロメンの様に若くて可愛いいキャラというよりは、セクシー系のキャラクターというのが特徴です。
他のミリオネア(がうるぐら、ころね、フブキ、ぺこら、あくあ ※注:2021年1月23日時点)が海外からKAWAIIでバフを受けたのに対して、船長はhorny(SEXY)で対抗しています。いや、それで対抗してよかったのかは分からないですが、明確なキャラ付けをする為に海外ニキ向けに自ら分かりやすいキーワードを選択したのは流石です。今までのミリオネアと被りのない、HORNYの陽キャポジションでとうとう100万人を達成しました。
船長は恐らく元配信者であることは何となく察せられていますが、その配信能力の高さはお墨付きです。雑談でもゲームでも虚無を感じさせないハイテンショントークで視聴者を全く飽きさせません。本人曰く宝鐘家では詰まらない話はすべて無視されるという厳しい環境下で鍛えられたと述べています。
船長の生存戦略
取り合えず↑を再生しながら見てもろて。つい最近の配信かと思ったら、この時まだ40万人。はー、あっちゅう間だなあ。
vtuberは生まれた瞬間から過酷な生存競争に晒されます。それは箱に所属するVtuberでも同じ。船長の所属するホロライブは、2019年8月当時そらちゃん、フブちゃん、あくたんを中心に頑張っているものの、印象としては「にじさんじ」にくっ付いて活動する弱小勢力でした。
そんなにじさんじとその他という世界でデビューしたホロライブ3期生「宝鐘マリン」さんは一体どうやって頭角を現し、生き残ったのでしょうか。その生存戦略について考えていきたいと思います。
デビュー前(2002年7月~2019年7月)
まずは船長のデビュー前、生い立ち等から話していきましょう。ソースは雑談やスパチャ読みの時の情報をベースにしています。
■宝鐘家について
船長は宝鐘家の話で、よくお姉さんとお父さんの話をしてくれます。
・マリン父:デリカシーがない、根性がある、船長に毎日LINEを送る、情弱
・マリン姉:あくたんを凌駕する人見知り、繊細でフレッシュネスバーガー落として泣いちゃう、友達がいなくてお友達の名前にマリンちゃんと入れてしまう、船長にはめちゃめちゃ甘い、一味に大人気
二人とも船長の活動については把握している様ですが、あんまり配信は見ていない(?)様子。豊洲ライブのチケットもPCのOSをアップデートしていなかったので視聴できなかったとか。
■情報弱者のマリン姉とマリン父。
お母さんの話はARKにハマっていた時にちょっと話が出ています。
■お母さんがハンゲームを無限にやってる話
■子供~小学校時代
いつ頃かは不明ですが、極貧でストリートファイターの説明書を食べた話をしています。
小学校3年生から成長期にはいって、胸が成長痛で大変だった話。
■高校時代
船長は2歳で高校を卒業し、3歳でハーバードを卒業しています。これはかなたんのインタビューの時の「宝鐘マリンの歴史」(偽史マリン伝)です。
高校はミッション系の女子高に通っていた事が分かっており、その当時女性に恋をしていた事を明かしています。よく雑談に出てくる「高校の頃好きだった女」さんです。手をつないだら「お前ガチレズっぽくて、恐いわ」って言われて失恋したのは、ちょっと切ないお話でした。船長が東方にハマったのも高校の頃好きだった女さんの影響です。それが今の活動にも繋がっているんだから不思議なものです。
■正社員時代
船長の正社員時代といえば接客担当のブラック企業勤めだったことは有名です。
■腐ったみかんがボーナスだった話
■やめるきっかけになったショックだった話
結構酷い話ではありますが、この後押しがなければ船長が転職する事もなかったし、Vtuberを目指す事もなかったかもしれません。社長ありがとう。
■正社員時代に育ててくれた課長
船長の正社員デッキには課長(女性)も良く出てきます。ぴよぴよヒヨコちゃんだった船長を育ててくれました。これは課長をケツで吹き飛ばした話。
さて、ようやくここから船長のVtuberデビューからのお話になります。船長の初配信は2019年8月11日。ここから船長のチャンネル登録者数100万人への第一歩が始まるのでした。
▼▼▼活動初期(2019年8月~12月)▼▼▼
先ほども述べたように船長のデビュー時は、ホロライブ単体の箱としての機能はそれほど十分には働いていませんでした。船長のデビュー配信時の最大同時視聴者数 約 7,506と、今の5期生以降からはとても考えられない数値です。それだけホロライブという箱は、知ってる人は知ってるけどまだまだ第二線ぐらいの人気の箱でした。
■初配信(2019年8月11日)
船長の配信傾向(2019年8月~12月)
■配信ジャンル
デビューした2019年の船長の配信傾向を見てみましょう。ゲーム配信が約半分を占めていますが、それでも半分程度に抑えているのはVtuberでは結構珍しいです。例えば同じミリオネアでもぺこらやころね、あくあはほとんどがゲーム配信。船長はかなり抑えめにし次に雑談枠、さらに船長お得意のイラスト枠が続きます。歌枠は当時意外と少なく6.3%、残りは動画です。ゲーム配信に偏らず色々な方向で攻めているのが良くわかります。酒クズの今酒ハクノも言っていますが、Vtuberはゲーム配信以外に何か一つは差別化のために自分の色を出せる武器を持った方が良いと言われます。船長の場合はイラスト、雑談、モノマネ、そして本人は謙遜していますが世代に刺さる歌でしょうか。
■メンバ構成
次に配信のメンバ構成を見てみましょう。ソロでの配信は57%。ソロ以外が40%以上もあるので中々のコラボ率です。2019年はかなりリスナー参加型(マリオカートが非常に多い)が多く12%、同期とのコラボ、ホロライブ内のコラボ、そして外部コラボで22%。今ではマシュマロが禁止されたため全く使わなくなりましたが、2019年当時は宝鐘海賊団定例会議枠も多かったです。
歌の傾向(2019年8月~12月)
他のホロメンが基本的に人気のある最近の曲か、アニソンを選択するのに対し、船長はギャバソ(宇宙刑事ギャバンのパロディ)やピンクレディーなど、ガチの昭和の選曲も多く含まれます。十八番はピンクレディ。船長にとってのアイドルはハロプロやAKBではなく昭和アイドルなのかもしれない。
昭和歌謡以外は、幽白や30代が好みそうなアニソンが多く選ばれています。とは言え2019年の歌アーカイブは全て非公開なので、ここは完全に記憶頼みです。
チャンネル登録者数(2019年8月~12月)
2019年のチャンネル登録者数の伸びはこんな感じです。当時、デビュー4カ月で10万人突破はかなりハイペースな方でした。これで最低限の3D化ラインは突破。
船長は2019年10月後半から11月初頭で一週間で1万人以上伸ばした時がありました。何が理由かははっきり分かりませんでしたが、タイミング的にはジゼルさん作の船長まとめ動画がアップロードされた時かもしれません。プチバズぐらいの勢いがありました。船長のチャンネルでアップロードした方は現在非公開になってますが、本人のアップロードした方は残っています。
盛んな外部コラボ
デビュー直後から船長は三期生の切り込み隊長として外部を含めたさまざまなコラボに飛び込んでいきました。デビュー翌月にはちょこ先生と一緒ににじさんじのリオンさん、あにまーれのはねるちゃんとコラボ、その後もハニストの西園寺メアリ、にじさんじの早瀬走、その繋がりで緑仙の企画に参加したりと短い間にガンガンとコラボをやっていきました。個人勢とはホロライブのママ繋がりで「ななかぐら」「しぐれうい」、イラスト系V繋がりで「名取さな」「犬山たまき」。にじさんじ以外の外箱とは「774.inc」グループとの絡みが中心でした。この辺りは現在も第一線で活躍しているメンバーですね。
ここから船長の初期の戦略は、内外問わずのコラボレーション中心でしょうか? 特に絵が上手いことをアピールしながら、イラストレーターやイラストの描けるVとの絡みを上手く広げていきました。
船長は「キャラの濃さ」「特徴的な挨拶(Ahoy!)」「モノマネ」「コラボでも物怖じしないメンタル」「声の圧の強さ」「フットワークの軽さ」「下ネタOK」といった誰とでもフィットする懐の深さが強みです。
男性とでもコラボできるけど、恐らく今のところ東方ステーションのビートマリオさん達、響ラジオステーションで声優の杉田智和さん、作曲家の田中公平先生ぐらいかな。直接会話はないけど、犬山たまきのコラボでライフ先生と一緒だったことはあり。基本的に自チャンネルで男性と絡まないのは矢張りアイドルとしての船長のポリシーだろうか。ユニコーンの性質をよう分かっとるなあ。犬山たまきと緑仙はまあ設定上のね。
割と知られていないけど、実はイラストだけ提供したコラボもあったりします。緑仙&響木アオさんのデュエットにイラスト提供。
■Vのから騒ぎ 嫁来いVtuber編
ねるちゃんの企画に御呼ばれして参加。この後参加者とはそれぞれ別の企画でコラボをやりました。ねるちゃん(Vtuber最強画伯決定戦、マリンの部屋)、デビちゃん(Vtuber最強画伯決定戦)、メアリさん(酔っ払いダメお姉さんたちに恋愛相談まかせなさい)。
■3期生発コラボ『ホストクラブ三期生』
2019年の三期生コラボといえばホスト三期生。三期生がホストとなってお客様を特別な空間へお迎え致します♡
■EDテーマ
初期のEDテーマはにーえぬさん作曲、おしるこさん動画の「パイレーツマリン」です。Ahoy!!我ら宝鐘海賊団がリリースされるまでは、EDのムービーは何度か変わっています。
チャンネルの収益化
船長の収益化が通ったのは2019年8月下旬。過去の雑談(※)などから、配信開始当初の船長は結構カツカツの生活だったことが伺えます。
※デビュー当時20万(貯蓄残高の3分の2)を使ってジムのダイエットコースに投資していたそうです。つまり残り10万……収益化通らなかったら……ひぇ。
【重大発表!?】
— 宝鐘マリン🏴☠️@ホロライブ3期生 (@houshoumarine) August 25, 2019
なんと、船長、収益化通りました!!!!!😭💕💦
(事故の申し子なのに許された・・・!?)
8/31(土)19:00~収益化解禁放送になりましたので
ぜひお祝いしてください🥺💕 pic.twitter.com/61BGYzd3wX
今の稼ぎを考えれば「お肉が食べられる…?」「コンビニスイーツ」「ポケモン雑貨」と慎ましい想いを吐露しています。デビューから一か月以内に収益化。収益化審査としてはかなりのスピードです。
当時の配信を見返すと「【収益化記念】船長、酔ってもいいですか?」が僅か3万再生と、今の同時接続数より低いのを見るとほんと伸びたなあ……。しかしこの半年後、悲劇は起こるのです。
▼▼▼ここから2020年▼▼▼
飛躍の時(2020年1月~3月)
3期生はデビュー時から好評で、V界隈でもホロライブの新人は勢いあると俄かに話題になりつつありました。船長もデビューから約4カ月で10万人を達成、このあたりから一気に勢いが増してきたという感じです。特に年明けから伸び率が上昇し、3月後半には3期生の中で登録者数トップに躍り出ています。一味としてはようやく船長の良さが分かってきたか~と後方彼氏面でどやったタイミングでした。
当時はまだ上には上がいる状態で、Vtuber四天王、にじさんじ上位陣、ホロライブ内でもダントツ人気のフブキ、あくたんに追いつける状態ではなかったし、下からはココ会長がすさまじい人気でぶち抜いていく。一味としてはARKで楽しそうに遊ぶ船長を見て会長に恩義を感じるものの、登録者数を一気に抜かされたのは少し複雑な気持ちでした。
船長の配信傾向(2020年1月~3月)
2020年に入ってからは少し配信の傾向が変わってきました。
■配信ジャンルの変化
配信ジャンルはゲームの傾向が低下して、代わりに歌とイラスト(パスパルトゥーも含む)の割合が増えています。とは言え、この辺りはほぼ誤差レベル。
■メンバ構成の変化
大きく変わったのは、配信のメンバ構成です。それまでは外部コラボと同期コラボが多かった船長でしたが、コラボが減少してソロの配信枠が増えています。2020年初頭は例のウイルスの感染者がじわじわ増えてきていたタイミングで、オフラインコラボが忌避されはじめたのもあるでしょうか。
またコラボも以前は同期コラボが圧倒的でしたが、後輩が入ったことで同期以外の箱内コラボが増えてきました。ましゅまろは通常時はクローズになり、定例会議枠は消滅して普通の雑談枠に。また、リスナー参加型の割合も減ってきました。その分ソロ枠と箱コラボが増えたという印象です。
hololive 1st fes.『ノンストップ・ストーリー』
記念すべき船長参加の初ライブ。船長の3Dはライブで初お披露目ですね。涼宮ハルヒの憂鬱から「Lost my music」を歌いあげました。
ちなみにハルヒ新刊が出た時にも公式でコメントしてます。
【#涼宮ハルヒの直観 発売記念】
— 涼宮ハルヒの公式 (@haruhi_official) October 29, 2020
SOS団の100人応援コメント第2弾を公開!
VTuberの宝鐘マリンさん(@houshoumarine)のコメントを紹介します!https://t.co/M6V9Kbooa7 pic.twitter.com/A3V0ns3mg5
伝説の3D配信
船長の伝説の3D配信。船長の「宝鐘マリンのポーズ」は3Dお披露目での定番ポーズとなって、4期生も3Dお披露目で真似する人が続出しました。ワイトも好き。
これが宝鐘海賊団船長宝鐘マリンのポーズだ!
夏色まつり先輩とのダンスレッスンコラボで魅せた船長のアイドルステップ。
これが若さ溢れるアイドルステップだ! (スピードスケート?)
船長はホロメンの中でも実はかなり積極的に3Dを使っています。
①3Dデビュー ②まつりダンスレッスン ③猫宮ひなたコラボ(現在非公開) ④マリころ3D ⑤誕生日配信 ⑥一周年 ⑦マリココ3D ⑧あくしおおかマリ
他にも公式で色々やっています。
⑨1st Live ⑩Cinderella switch~ふたりでみるホロライブ~ ⑪2ndFES
⑫Vtuberチップス開封 ⑬ライブ直前!コールでガンガン盛り上げたい!
3Dデビューから1年経過していませんが、既に13回と結構なハイペースです。(これ以外にも公式イベントで使ってた気がしますが、思いついたところだけでもこれだけ。ホログラは除く)
船長は自分の身体表現能力に対して結構自信をもっている気がします。特に不思議ちゃんと呼ばれていただけあって、ちょっと不思議なコミカルなポーズが得意技かも~(?)
引っ越しトラブル・収益化のはく奪
貧困集合住宅のボロボロハウスから配信環境を改善するべく引っ越し先を探して、1月に物件が見つかり引っ越し準備を進めていましたが、回線工事がNGで中止に。現住所も退去手続きをしていたために、既に入居者が決まっていたらしくキャンセルもできず、急遽新居を探すことに。その新居でも回線はまだ開通できず、暫くホロライブのスタジオからの配信を行いました。この引っ越しトラブルがようやく収束したかな~と思ったら、今度は突然収益化がはく奪されます。
船長の収益化剥奪、犯罪者になりそうなやつが犯罪者になったとき並みに「いつかやると思ってました」って言われてんだワ😅
— 宝鐘マリン🏴☠️@ホロライブ3期生 (@houshoumarine) March 13, 2020
実は収益化はく奪前からずっとセンシティブ黄色マークが点灯していた様子。まさに「事故る奴は不運(ハードラック)と踊(ダンス)っちまったんだよ……」でした。なお収益化復活は比較的早く3/27には収益化復活配信を行いました。引っ越しなどでお金を使っちゃったタイミングらしく、結構カツカツだったとか。その間にボイスを収録してboothで販売しようとしてたらしいです。さすが船長たくましい。
正月衣装
デビューから4カ月でしたが、船長も無事正月衣装が実装されました。正月時期しか見られないHな衣装です。
箱内コラボへの積極的な参加
この頃から船長のキャラクターが企画やコラボ向きで良く声をかけられる様になってきました。
■VRホラゲコラボ at 桐生家
本家が非公開なので切り抜きですが、会長とのオフコラボ。VRホラゲを会長の家でプレイした時の配信です。
■逆凸突発コラボ 宝鐘マリン声真似選手権
かなたの逆凸中にこんな突発コラボも発生。宝鐘マリン声真似選手権は、正にかなたんがバズったきっかけの一つです。これをきっかけにかなたんの存在を知った人も多いのではないでしょうか?
4期生とデビュー時期の近い先輩として積極的に絡みにいったのが印象的でした。
▼▼▼2020年4月~6月▼▼▼
第一回目の緊急事態宣言発令で、巣ごもり需要がピークに到達。配信系Vtuberのチャンネル登録者数が急激に伸び始めていました。正に第二次Vtuberブーム到来?といった感じで、一気にチャンネル登録者数が加速しはじめました。
チャンネル登録者数の伸び(2020年4月~6月)
チャンネル登録者数の伸びは巣ごもり需要に合わせて更に増加。1~3月の伸びは12万人程度だったが、4~6月では16万人以上増加。とうとう40万人を突破しました。盟友のぺこらは、同時期にMGSの配信がヒットして急増しています(アーカイブは現在非公開)。一味的にはちょっと悔しい展開でもありました。
船長の配信傾向(2020年4月~6月)
■配信ジャンルの変化
2020年4月~6月はとうとう緊急事態宣言が発出され、引きこもりモードに入ってきました。当時喉の調子が悪いこともあり歌枠が減少し、室内でプレイできるゲームやイラスト関連の配信が増えています。
■メンバ構成の変化
一方でメンバ構成はソロが微妙に減少し62%。あつもりなどでオンラインコラボが頻繁に行われたのと、緊急事態宣言が5月下旬に解除になり6月はオフラインコラボが盛んに実施されました。その結果コラボは合計約20%から約30%に上昇しています。他は余り変わらず。
箱内コラボへの参加
■宝鐘マリン増殖中
4月は初っ端に天音かなたのチャンネルで実施したコラボ。自分のチャンネルではないにしろ、正に船長の強烈なキャラクター性が遺憾なく発揮された2020年を代表とする企画でした。
■第二回ホロライブ幼稚園
さらにミオ先輩のチャンネルで開催されたホロライブ幼稚園に参加。キッズ枠ならぬキッツ枠での参加でした。
ホロライブあつもりブーム
丁度この時期にあつもりがホロライブ内でもブームに。巣ごもりで暇を持て余したホロメン達とオンラインで交流を深めました。特に船長はシナジーを連呼するあまり、シナジーおばさんと呼ばれる始末。※本人は採点おばさんとシナジーを感じて、意外とこのあだ名は嫌いじゃないみたいです。
■高校の頃好きだった女とエリー・コニファーのママ「anaさん」との交友関係
あつもりの中で『高校の頃好きだった女』と、にじさんじのエリー・コニファーのママの『ana』さんと付き合いが長く、よく3人でお泊りパーティをしていたことも明かしています。
ころさんとの「超兄貴」同時プレイ!!耐久並走配信
直接会えない状況が続く中で船長がころさんに提案した伝書バトありの、超兄貴クリア耐久の並走配信。これは当時話題になって、船長初のPANORA週間VTuberランキング1位を獲得しました。勝負自体は12時間かけたけど結局お互いクリアできずにリベンジという事になりました。
リベンジの結果は……船長しか勝たん!
幻想郷ホロイズム
この時期の船長と言えば何といっても『幻想郷ホロイズム』での同人デビューでしょう。タイトルの通り船長を中心にホロライブメンバーも参加した同人CD作品です。
主催はCOOL&CREATEのビートまりおさん。作詞・作曲・ドラマパートの脚本などにはIOSYSさん。ジャケットは伊東ライフ先生。配信開始よりCD通販が遅いタイミングだったので、予約していたにも関わらずダウンロード版を購入したのを覚えてます。何といってもこのCDのメイン曲といえるのが「イヤホンロマンス」、船長の好きな複数の原曲をベースにした曲で一味にも大人気の曲です。ワイトも好き。
余談ではありますが、この後まりおさんもVtuberデビュー。ライフ先生もVtuber活動を本格化させていきました。
喉の不調
5月ぐらいから船長は慢性的な喉の不調に襲われていた。普段昼間に起きることが出来ないため、中々病院にいけない状態が続いており一味が杞憂していたが、ついに意を決して耳鼻咽喉科に通院。
メンバーシップの限定スタンプにもなっている本を出している医者で診察してもらい、原因は「咽喉頭酸逆流症」だった模様。あと配信中にしばしばキメていた点鼻薬も禁止になりました。
献血ポスター
コミケ98自体は中止になりましたが、コミケ応援献血ポスターでホロライブからは船長のポスターが配布されました。当然ワイトも献血しました。
オフコラボの話
ノエルのノエスタにお泊りしたお話。船長がひたすら同期にBLを布教するという謎の話でした。船長の描く三期生は皆可愛い。ぺこらは夢女子だから。
Vtuberチップス発売!
Vtuberチップス第二弾が発売され、船長はなんと書き下ろしイラストが収録されました。そのせいもあって、船長のカードは人気高騰。流石プロ顔負けのイラストです。
▼▼▼活動二年目(2020年7月~9月)▼▼▼
ここからは2020年7月~9月。誕生日、1周年と記念配信が続いた月でとにかく船長が忙しそうにしていた時期です。地獄の7月を乗り越え、誕生日を迎えた船長がケーキを食べながら思わず感動で配信中に泣き出してしまう事件もありました。コラボと企画が大量で一味にとっても印象の強い時期でした。
チャンネル登録者数の伸び(2020年7月~9月)
チャンネル登録者数の伸びは4~6月で16万人の伸び、7~9月で20万人の伸びと更に上昇しています。
配信傾向(2020年7月~9月)
■配信ジャンルの変化
船長は7月末に誕生日、8月はデビュー時期ということでここに記念イベントが集中しました。喉の調子が大分戻ってきた感じもあって、歌枠が以前よりも上昇しています。
■メンバ構成の変化
誕生日配信
7/30は船長の誕生日。船長と縁の深いホロメンが沢山集まりました。
この辺りで3Dで固定されてた胸部装甲が解除され、船長の拘っていた乳揺れが解放。いいセンスだ。なお、最初の誰も来なくてケーキをひっくり返すのは巨人の星の「星飛雄馬誕生日パーティ」で誰も来てくれなかった回のパロディです。ニコ厨すぎ!
初のオリジナルソング
この誕生日に合わせて公開された船長初のオリジナルソング。当時3期生初かな?
■PV版
こちらがMV版の『Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆』です。作編曲ARMさん、作詞まろんさんのIOSYSペアと、動画はお菊さん、イラストは伊礼えりさん。ニコニコ東方世代にはぶっささるオリソンとなっております。
それまでホロライブのMVやうたみては一枚絵と歌詞を流すだけのタイプが多かったので、正直Ahoy!!はかなり衝撃的でした。いきなりとんでもない完成度のMVがプレミア公開されて、ウホってなっちゃった。動画編集もきっちりやられていて、曲・映像の総合点で個人的に2020年ダントツに好きでした。まさに船長のオリジナルソング。特に作詞はホロライブファンだからこそ分かる小ネタで一杯です。
現在ホロライブJPのオリジナルソングの動画再生数としては655万再生でトップになっています。
■フルバージョン
こちらはYouTubeアートトラックで自動生成されたフルバージョン。Youtube Musicに登録されているものがYoutubeで自動生成されて広告収益が入るやつらしいです。最初知らなくて違法アップロードかと思ってた。
デビュー一周年配信
直前が誕生日だったので、今回はお姉さん組との3Dオフコラボ。前半体力測定から、後半は3人でのライブパートでした。豊洲から久々のライブ!
VR LIVE 『Cinderella switch ~ふたりでみるホロライブ~』
ライブと言えば9月にもVR LIVEがありました。かなたんと交代で1時間ずつライブを行う形式で、船長がライブ中はかなたが隣に、かなたがライブ中は船長が隣にいるという特殊な形式のライブでした。中々新鮮で面白かった。
2021年春にも2ndシーズンをやるらしいです。楽しみ。
そらちゃんとの歌ってみたコラボ
これまでほとんど絡みのなかった船長ですが、そらちゃんから声をかけられて参加した「Alice in N.Y.」の歌ってみた動画。船長の衣装は圧倒的存在感を示す「I♡NY」。普段余り絡みのないメンバーだけに当時は結構意外に感じました。(当時かなすいは同じマンションじゃなかったし、マリフレもそこまで頻繁じゃなかった気がする)
■公開前の座談会
■MV本編
大人数コラボとしては結構人気が出て現在300万再生達成。船長の歌ってみた動画はるしあとのmagnet(現在非公開)以来かな。そもそも船長の歌みて動画はかなり少ない。上記を除くと、朝ノ姉妹さんのところでやったセーラームーンと最近のゆるうたジョジョぐらいかな?
■朝ノ姉妹プロジェクトで瑠璃姉・でろーん・戌亥とこ・フブキとコラボ
箱コラボラッシュ
この時期は船長の自チャンネルでの外部コラボはほとんど無くて、主に箱内のコラボが頻発しました。印象に残っているコラボをピックアップします。
■マリころ3D
船長とコロさんとのオフコラボ。最近何故かトラブりがちな3Dライブですが、この時は配信事故もなく割と安定してたかな。今だと予約一杯で難しそうだけど、まだ当時はこんな感じの茶番が出来てました。
相変わらず船長のUFOが上手い。
■アイドルのオフの日コーデコラボ
シオンの地雷ファッションVSマリンのたまごクラブファッション対決。審査員は桐生ここ会長。船長のクソださコーデもやばかったが、シオンも中々……。
シオンと言えば、二人でオフコラボしたという話もありました。
■伝説の大遅刻配信
ぶつもりでプレゼンを貰った代わりにご飯を奢るという話から実現したオフコラボ。
ハッシュタグ「#ババ共の寝起き」がTwitterトレンド一位を獲得。その裏にはもちろん、白上フブキの遅刻実況がありました。現在再生数100万回達成、遅刻実況の金字塔です。この時から、1ババ=4時間遅刻という単位が出来ました。
■意味深なオフレポ雑談
前々から『吸う』という予告をしていたシオンとのお泊りオフコラボ。
後にキアラもぶっこんでましたが、果たしてどこまでいったんでしょうね……。
■昔作った痛いオリキャラカードバトル
船長の企画もの。何故か名取とるしあが審査員、司会はAちゃん、対戦相手は白上フブキ。いろんな意味で豪華な企画でした。個人的には魔王の末裔くんが好き。
■【星のカービィ64】ぼすぶっちノーダメ耐久VSころね
ころね先輩との再びの耐久対決。船長が得意なゲームでの耐久という事で、船長はノーダメクリア、ころねんはクリアのハンデマッチ。
船長が4時間40分でノーダメクリア。ころねんも続いて5時間30分で通常クリア。このまま終わりかと思いきや、ころねはやり足りないということでそのまま12時間かけてノーダメクリアを達成というとんでもない耐久配信でした。
とうとうキタ!サクラ大戦の公式案件
日頃から「サクラ大戦の公式案件やりたいな」と話していた船長ですが、とうとうSEGAの新作スマホゲーム「サクラ革命」の公式応援大使に任命されました。おめでとう!
■作曲家「田中公平」先生との共演
そして、響ラジオステーション「Vのすこんなオタ活なんだワ!」にて憧れの田中公平先生と共演。次々と目標を達成していく船長。
マインクラフト参戦
船長は初期に少しマイクラ配信をやってましたが、それほどハードにやっていた方ではなく、永遠のマイクラ初心者という感じです。そんな船長とあくたんが一緒にマイクラ内で「あくあマリン号」を作るという長期プロジェクトです。
あくたんは「あくあマリン号」が完成したら船長はマイクラを止めてしまいそうだと言っていて、何かマイクラの新しい企画を考えると言っていたのでそれが最近の「AKUKIN建設」のお局担当なのかな?
▼▼▼2020年10月~2021年1月▼▼▼
とうとう船長が登録者数100万人目前に。2020年10月から2021年1月までの軌跡です。
チャンネル登録者数の伸び(2020年10月~2021年1月)
チャンネル登録者数の伸びは7~9月で20万人、10~12月で26万人と増加ペースは高まり、とうとう100万人目前に。
配信傾向(2020年10月~2021年1月)
■配信ジャンルの変化
10月からは動画と歌枠がかなり増えていました。特にこの時期から海外ニキ向けの動画が非常に増えていました。特にサメちゃんとのコラボ動画は再生数300万を達成しています。
■メンバ構成の変化
メンバ構成はほとんど前回とほとんど変化がないですが、箱コラボの割合はちょっと上昇しました。
ショート動画ブーム
船長は配信で英語を喋れないから、ショート動画は海外ニキ向けに作ると明言しています。そういうワケで基本的に英訳を付けた形か英語で動画をリリースしています。
■な ん か い え よ / Say something.
ころね先輩との3Dコラボで、配信中内のショート動画です。ハイテンションな船長だけど、作品的には意外とこういうシュール系のネタも好き。
■I'M H O R N Y【hololive/houshou marine & Gawr Gura】
サメちゃんと船長のイラスト付きショートコラボ動画。サメちゃんと船長は結構絡みあります。船長から海賊帽をプレゼントしたりね。
新衣装お披露目
同時接続数13万人の新衣装お披露目。シルエットから明らかに「キッ」と言われてたものの、既に一味の感覚はマヒしてます。なぜキツイんだい?
マリン船長78歳。
船長のBBAロールプレイが板につきすぎていて、一味も驚愕。若いエキスを吸われて死に絶えたんだワ。終わりはちょっとエモい感じに。船長の演技と一枚絵だけで同時接続数4.5万人も集めた強烈な配信でした。
Hololive 2nd fes.
船長にとっては全体ライブ2回目です。船長は途中のMCも挟んで結構出番が多くて嬉しかった。1stに比べて歌もダンスもクオリティが高かったですね。当然船長はAhoy!! 我ら宝鐘海賊団を歌いました。
AKUKIN建設
あくたん、ミオちゃん、船長という新しいトリオで臨んだ、AKUKIN建設地獄の新人面接。ミオちゃんを挟むといい感じに常識人突っ込みが入ってあくマリのえぐみが薄れて消化しやすい。
後日、連絡すると言って連絡してないあくたんがらしいなと思ってニッコリ。
大型企画への参加
レッスンで忙しかったりイベント準備が多かったため、船長のチャンネルではこの時期あまり目立った企画物がありませんでした。とはいえ企画があれば大体参加していました。三期生コラボの大乱闘スマッシュブラザーズは実質船長の初案かな?
■三期生コラボ 大乱闘スマッシュブラザーズ
三期生だけの企画にも関わらず、同時接続数10万人を超えた大人気コラボ。三期生でスマブラなら船長が強いと目されていましたが、結果は2位に。ぺこらの本番力の強さが光りました。個人的なMVPはるしあ、クッソ面白かった。
■ホロライブ秋の大運動会!!
みこち、ミオちゃんが復帰してからの大型コラボ。5期生も含めての大規模企画です。このタイトルだけだと何か分かりませんが、マイクラを使った運動会企画でした。今まで運動会に不参加だった船長が楽しいと思えたという良企画でした。
■お正月CUP
ホロメンのマリオカート対決。ホロでゲーム大会すると、あくたんが強すぎるから難しいんだよねと船長は前々から語っていましたが、今回は思わぬダークホースが……!
船長は良い意味でまさかの3位という結果に。やったぜ。
▼▼▼100万人達成(2021年1月18日)▼▼▼
とうとう一味の悲願である100万達成の瞬間です。
■宝鐘マリン年表
2019年 8月11日 Youtubeデビュー
2020年 1月 2日 新衣装お披露目配信
2020年 1月24日 hololive 1st fes.ノンストップ・ストーリー出演
2020年 2月15日 3Dお披露目配信
2020年 7月30日 誕生日/「Ahoy!! 我ら宝鐘海賊団☆」公開
2020年 8月 5日 チャンネル登録者数50万人達成
2020年 8月11日 活動一周年
2020年10月18日 新衣装お披露目配信
2020年12月21日 hololive 2nd fes. Beyond the Stage出演
2021年 1月18日 チャンネル登録者数100万人達成
長かった……。デビューから526日。いつかは100万人に到達すると信じていたけれど、推しが100万人に到達するなんて……、こんなに嬉しいことはない。
船長の配信傾向まとめ
「ゲーム」配信はトータルで約50%、それ以外は「雑談」「イラスト」「歌」「企画」「動画」「案件」で約50%と矢張り船長の多芸さが光ります。
船長はコラボをやっているイメージが強いですが、相手のチャンネルでコラボをすることも多いのでソロ率が意外に高くて60%。箱コラボ、外部コラボ、同期コラボで合計25%ぐらいです。リスナー参加型も高目で10%。ましゅまろを使った定例会議や記念配信、まとめ動画といったちょっと特殊な枠もあります。
まとめ
恥ずかしながら、これを書くに至っていろんな動画やファンメイドの作品を見返しながら涙することが多数。様々なホロメンや一味に支えられての100万人達成だと思うと涙を流さずにはいられませんでした。
最後は一味のAhoY! 宝鐘海賊団を流しながら終わりましょう。
船長の益々のご活躍と発展を期待して終わりにしたいと思います!船長全部好き。一味の皆さん。おつかれさまでした!
ヨーソロー!