見出し画像

じぶんのことについて

こんにちは。ぽんこつだるまのまゆです。
今までの記事で内定を辞退したり、体調不良になったり…というお話をちょこちょこしていましたが、実際何なの?ってことで詳しく話すことができたらいいなと思っています。

障害について

私は、精神障害を患わっており、精神科の病院に通院をしています。
現在は、通院をしながら、薬を服薬し、会社には障害をもっていることは伝えず、通院をしていることだけを伝えて働いています。

診断名は?

診断名として、はじめに出されたのはADHDと双極性障害の疑いです。
現在は障碍者手帳を貰う際に、ADHDと気分変調症という診断名のもと生活をしています。
そもそもADHDと気分変調症って何?ってなりますよね。
今回は自己理解を深めることも含めて、この障害の特徴とその中でも私の感じている社会との障害について述べることができたらいいなと思っています。

本題に入る前に私が「障害」をしょうがいや障がいと書いていない理由についてお話したいと思います。人それぞれいろいろな考え方があるので、私の考えもそのうちの1つなんだなと思ってもらえれば幸いです。

私は社会とその人との間に生じる問題が障害だと感じるから、障害とそのまま漢字で書いています。
ん?どうゆうこと?となった方もいるでしょう。
例えば、みんなが空を飛ぶことのできる世の中だとしましょう。
そうなると自然に階段やエレベーターなどは不要となります。
だって、みんな飛んで移動ができるんですもん。
しかし、その中で自分だけが空を飛ぶことができなければ、社会との障害が生まれます。
生きている環境とその人との間に生じる壁だと思ってもらったら理解しやすいのかなと思ったりもします。
いかがでしょう?
理解できましたかね?
そんな考え方を私はしています。

ADHDと気分変調症

では、私の診断されている2つについて詳しく調べて述べていきたいと思います。

ADHDって?

ADHDは注意欠陥多動性障害と言われています。
文字だけ見ると集中することができない人って感じですかね?

では、詳しく調べてみましょう。
・不注意(集中力がない)
・多動性(じっとしていられない)
・衝動性(思いつくと行動してしまう)
という症状があります。

発達障害の一部でもありますね。ADHDの子どもに見られる行動は以下の通りです。
・落ち着きがなく注意を持続することが難しい、困難である
・気が散りやすい、集中力が続かない
・失くしものや忘れものをしやすい
・ルールを守ることが難しい
・指示は理解できても、従うことが難しい

参照

大人の場合は?

【多動性】
・落ち着かない
・目的のない動きや貧乏ゆすり
【衝動性】
・思ったことをすぐに口に出してしまう
・衝動買いをしてしまう
【不注意】
・仕事などでケアレスミス
・忘れ物、失くしものが多い
・約束を守れない、間に合わない
・時間管理が苦手
・仕事や作業を順序だてて行うことが苦手
・片づけるのが苦手

私の場合、不注意が多いと思います。
・忘れ物、失くしものをしやすい
・時間を守れない
・時間管理が苦手
・順序だてて物事を進めるのが苦手
・片づけるのが苦手

また、衝動性もあったりもします
・突然髪の毛を染めたくなる
・普段あまり買い物をしないのに、1度買い始めるとたくさん買っている
など

参照


気分変調症って?

うつ病ほど重度ではないけれど、1日を通して気分がすっきりしない状態が2年以上続く慢性疾患のことを言います。
軽いうつ状態の中で終わりの見えないトンネルの中を進んで切るような感覚です。

基本症状としては
・抑うつ気分が1日中続く
・抑うつ気分を感じる日の方が多い
・抑うつ状態を本人が自覚している
・周りの人間が抑うつ状態を認めている

その他の症状
・食欲がない、食べ過ぎてしまう
・不眠、過眠
・やる気が起こらず、なんとなくだるい
・自分に自信が持てない
・集中力や決断能力の低下
・絶望感

のような症状があります。
私の場合は、抑うつを感じるもあれば、普通に生活ができている日もあります。
その中でも1日中寝ていたり、やる気が起きない、自分なんて…と思ったりなど、それなりに当てはまることもあります。

参照


まさに今、抑うつ状態なのです。
生きているだけでしんどい。でも死んだら悲しむ人がいるから死ねない。死ぬのが怖い。
小さな悩み事をいろいろな人からアドバイスをもらってこんがらがったり、人の意見をネガティブにとらえ被害妄想をしてしまったり…。
自分が思っている以上に相手は何も感じていないんです。
そんなことはわかっているけど、考え始めたらそんなのは関係なし。
今は鬱になり始めて3日目です。何日続くかわからない。
また、元気になっても、何がきっかけで鬱状態になるかわからない。いつなるかわからない不安に怯えながら生きています。

心理学療法の本を読んで気持ちの切り替え方の手段のようなものを得ることができたらいいなと思っています。

わからないことって不安だらけですよね。将来のことに関しては薄目で見るくらいにして、今に集中をしたらいいみたいです。
正直に言ってしまうと、理想論でしかありません。
でも、このような考え方もあるんだと思えば少しは楽になる可能性もあります。少しずつ変わることができたらいいなと思っています。

また、多くの人が障害について理解してくれたら幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!