![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73322451/rectangle_large_type_2_010bf3dd86433a3f97d8e3ddaa2e545f.jpg?width=1200)
有機農業と農薬
前回のnoteで、有機栽培について触れました。(こちら)
どうして有機栽培は健康に良いというイメージになっているのか。
それは有機栽培という栽培方法や有機肥料そのものの安全性ではなく、「農薬」にあるのではないか。
というのが前回の考察でした。
有機肥料を用いて行う栽培が有機栽培ですが、「有機農業」というとまた少し話が変わります。
「有機農業」には国で決められた定義があります。
まず、
生物の多様性、生物的循環及び土壌の生物活性等、農業生態系の健全性を促進し強化する全体的な生産管理システムであること、と位置づけされています。
そして、平成18年度に策定された「有機農業推進法」という法律において、
化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと並びに遺伝子組み換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷を出来る限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業をいう。
と定義されています。ふむふむ…
https://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/yuuki/attach/pdf/sesaku-1.pdf
ここでの要点は以下の通り。
・化学的に合成された肥料・農薬を使わない。
・遺伝子組み換え技術を用いない。
・環境への負荷を可能な限り減らす。
というわけで、この有機農業推進法に基づいた栽培方法では、化学農薬は使用出来ません。
(その他、遺伝子組み換え作物の是非などもありますが、今回は農薬にテーマを絞って進めていきます。)
一般的に「農薬は健康に悪い」というイメージは広く浸透していると感じます。
実際、就農する前は自分自身もそういうイメージを持っていました。
虫を殺すような毒なんだから、たとえ影響が小さいとしても健康に良いはずがない。
そんなイメージです。
就農してから農薬について調べると、実に多彩な種類が農薬にあることを知りました。
有機リン酸系の、いかにも毒!といったイメージの農薬もあれば、中身はデンプンやなたね油の農薬もあります。蝶や蛾の幼虫(イモムシ)にしか効果がない、その他の生物にとってほとんど無害なタンパク質を使った農薬もあります。シイタケの菌糸から作られた農薬もあります。
多種多様なんです。
そして、これらの農薬のなかで、化学農薬は使ってはダメよ、と有機農業推進法では定めています。
ですが、「有機野菜」や「有機栽培」と言われたときに、化学農薬以外なら使っても良い農薬がある、ということはあまり知られていないのではないでしょうか。
そもそも有機農業推進法の基本理念は、農業の持続的な発展、環境と調和の取れた農業生産の確保が重要だとしています。
環境保全や環境負荷の低減を目的とした化学肥料及び化学農薬の不使用なんです。
化学肥料や化学農薬が健康に悪いから、という理由ではないんです。
それがいつしか「有機栽培は健康に良い」「化学肥料や化学農薬は健康に悪い」という理論に置き換わり、その印象が根付いてしまったんだと思います。
消費者のみならず、農業界、農家も巻き込んだ「慣行栽培vs有機栽培」「農薬危険論」など至るところで目にします。むしろ農家同士の方がそういう話題で対立していることが多いかも知れません。
農薬を使わない代わりに、農薬として登録されていない“なにか”を撒いて虫を退治する、というやり方も聞きますが、果たしてそれは本来の有機農業の理念に叶うものなのか、よく分からなくなることがあります。
マーフィーズファームでは、基本的に科学農薬は使いません。
でもそれは、農薬を撒いた作物が健康に悪いからではなく、出来るだけ自然に任せたいから。
土の中の微生物や虫たちのバランスが重要だと思っているからです。
畑も一つのビオトープであるべき、という考えからです。
でもやっぱり自然は難しい。
そもそも「野菜を育てる」という事自体が自然ではないですもんね。
難しい、だから農業は奥深く、楽しいんです。
いいなと思ったら応援しよう!
![marfee](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/288202/profile_b7a961961d8d8f2ca9da4668e862fa38.jpg?width=600&crop=1:1,smart)