![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158353327/rectangle_large_type_2_e30edb8550e3842f4d0d172f87329c45.png?width=1200)
アメリカ産院のオリエンテーションツアーへ!
産院が決まって妊娠中期に入ってから、病院が提供するオリエンテーションツアーへ参加してきました。
オリエンテーションツアーとは?
私の出産予定の産院では、妊娠中期に、妊婦さんとその家族向けに
陣痛が来て産院に到着してから出産・産後までの流れを
実際に産院の病棟を巡りながら説明明するツアーが開催されいます
(要事前予約・参加無料)
見学当日の流れ
車で病院についてから病室までの行き方や
陣痛痛が来てから出産までの過ごし方や出産までの一連の流れを教えてくれます。
出産する部屋(LDR room)、産後に入院する部屋(Post partum room)の見学や病室に備えられている設備、アメニティの説明も丁寧にしてくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1729198688-D7SfdaNWOBhwmzUkip3LT2oM.png?width=1200)
入院時にあったら良いもの
の一部も教えてくれました。
☑前開きタイプのガウン(産院でも用意があるが自分のがあると楽)
☑温度が保てるサーモスの水筒
☑すぐに脱ぎ履き出来るサンダル
☑余分に靴下を詰めておくと良い
(破水やシャワーで濡れるため)
その他、新生児用グッツは完備されているから余計に持ってこなくてOKとの事でした。
重要!?チャイルドシートが無いと退院できません!
・ツアーで口をすっぱくして言われたのが退院日にチャイルドシートを病室の中まで持って来て赤ちゃんを入れるところまで見届けないと退院させられないという事。
アメリカでは、ワンタッチで赤ちゃんが入る部分だけ取り外して持ち運べるタイプのチャイルドシートが新生児では主要な為、そう言うのかーと思いました。
また退院時、家族が車をまわして待機しておける場所までも細かく説明してくれました。
カリフォルニアの車社会を実感するのでありました。
参加した感想
ツアー自体は1時間程だったが陣痛が来てから産後までの当日の流れをかなりリアルにイメトレする事が出来、本当に出産するんだなと実感する事が出来ました。
当日必要なものや無くて良いものが知れたのも助かった。また病院食のメニューも見れたので入院中のご飯の期待設定も出来ました(笑)
日本みたいな、御祝膳とかあったら良いのに、、、
参加者のほぼ全員がカップルで参加しているのに驚きました。さすがカップル文化と思いしらされました。後日、参加した育児クラスも皆パートナーと参加していました。
最後までありがとうございました。
Marcy @Marcy_kaigaimama
海外育児 プレママ・子育てに役立つ情報発信
世界中の新米ママと情報交換出来たら嬉しいです💛
いいなと思ったら応援しよう!
![Marcy_Kaigaimama](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155583240/profile_2eb862ba5d0b3d7dc48a92608e9b4507.jpg?width=600&crop=1:1,smart)