twitter のフォロワー 1000を超えました
ブログを2019年10月8日に開始して、開店休業状態だったtwitterを並行して使い始めて、フォロワーの数が1000を越えました。
twitterのフォロワー数について考えてみました。
1.情報発信の影響力
インフルエンサーという言葉をきいたことがあるでしょうか?インフルエンサーとは、世間に影響を与える度合いの大きな人のことです。
「インフルエンサーとは、世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと[。その様な人物の発信する情報を企業が活用して宣伝することをインフルエンサー・マーケティング(SNSマーケティング)と呼んでいる[2]。従来の有名人やタレントといった知名度があって多数のフォロワー数を持つインフルエンサーと比べ、フォロワーが相対的に少なく万単位に満たない場合は『マイクロインフルエンサー』と呼ばれる」(引用:wikipediaより)
わかりやすいのは、政治家や芸能人などの有名人の方です。昔からテレビなどに出演する機会があり、日本全国多くの方に顔を覚えてもらえ、親近感も合わせて発言の影響力が大きいことを考えるとイメージがわくのではないでしょうか?
インターネットの普及、SNSの発展によって、テレビ以外でも、日常的に多くの人へ情報発信ができるようになったので、ネットの中からインフルエンサーが出てきました。人気ブロガーやtwitterアカウント、最近ではYouTuberなどです。
2.twitterの影響力の基準
インフルエンサーについて情報をまとめている influencer-jp.com による基準を紹介します。
フォロワー1000人は、ネットプロモーションを実施する際に目安になります。
3.フォロワー増加による変化の実感
フォロワー数が少ない時と、ある程度増えた時では、「違い」を感じました。
1.フォロー返しを、してもらえる数が増えた
2.リプライをいただくようになった
3.DMをいただくようになった
4.人と会うこともでたきた
つまり、相手をしてもらえるようになったように感じてます。
4.今までのtwitterの使い方
twitterを立ち上げた2018年6月当初は、ただ、診断士や診断士受験生をフォローして、投稿を見ているだけでした。
2019年10月にブログを開始と共に、ブログ更新の告知やYouTube更新の告知の投稿をはじめました。
そのうち、リプライをいただくようになり返事をするようになり、少しだけですが、こちらからリプライを返すようになりました。
最近は、過去のブログ記事に関するツイートや、朝のあいさつ+診断士豆知識ツイートをしています。
5.twitterの効果
現在、実感しているtwitterの効果は、情報発信することで、自分の頭の中が整理されるコトと、身の回り以外の中小企業診断士に関する情報が手に入ることです。
これから、どんな変化が起こるか楽しみにしながら、継続していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。