Nサロン未来会議DAY1レポート
Nサロン未来会議に参加。
遅刻してしまったけれど、温かく迎えてくださった水野さん、永吉さん、チームメンバーの方々に感謝です。
というわけで、途中参加のレポートを。
**
「なぜ、ここに参加しているのか?」
多かった回答は、
「コンフォートゾーンを抜け出したい」
だった。
今いる範囲にない選択肢を取りに行きたい、
コミュニティを新しくつくりたい、
SNSで発信できるようになりたい……
とコンフォートゾーンを抜け出す目的は違えど、変わりたいと思っているようだ。
では、「何をもってコンフォートゾーンを抜け出したと言えるのか」「コンフォートゾーンを抜け出すために必要なものは何か」と話は発展したが、まとまりきらないうちに第一ピリオド終了。
次は、今日の議論テーマを参加者の投票で決めた。
決まった3テーマは以下のとおり。
①コンフォートゾーンから抜け出すために必要なものは?
②Nサロンから生まれるカルチャーとは?
③みんなと仲良くなるには?
ここから一つ選び、4人ほどのグループで20分間話し合う。
私は②のテーマを選んで議論に参加したのだけれど、結論は出なかった。
「よくも悪くも一期生だから、まだこれからできるのではないか。今は無色感があるよね」
「もっと日経感ほしいよなあ」とかとか。
Nサロン参加に至った経緯や、Nサロンに求めているものなどが異なっていて、ベクトルが全然違う方向を向いているコミュニティなのかもしれない。
変わりたい!では、どう変わりたいのか?
この「どう」の部分が大きく違いそう。
深く聞けなかったけど、聞いてみたい。できるだけ、たくさんの人に。
**
私は、いろんな人とコミュニケーションをとるのが面白いところに、一定程度の満足感を覚えてしまっていて。
もちろん、ゼミでのインプット・アウトプットにも期待しているのだけれどね。知識吸収の部分にもう少し貪欲にならねば!と思わされた。
20分が終了したのち各テーマから提案があって、
・「今日このあと飲みに行きません?」バッチの作成
・noteのIDと本人を一致させる名簿の作成
・日経感を出すこと
とか面白い発想が!
(きっとNサロンメンバーには、水野さんか永吉さんがメッセンジャーで内容をシェアしてくれるはず。)
そして最後に、今日の収穫を別のグループで話して終了!
私は、「建設的な議論をするパワーをつけたいと改めて思ったこと」が収穫。
考えを深めたり、気づきを得られたりする議論をコーディネートしていきたい!
実際に飲みに行っている方々も多く見受けられたゼミだった。
家が遠くてなかなか参加できないけど、軽くお茶とか軽食食べるぐらいしたいなあ。
どなたか、行きましょ!