見出し画像

神戸市営地下鉄歩き潰し 海岸線編

続きものです。前回はコチラ2つ。この記事単体でもいけます。


【前回までのあらすじ】

無謀にも1日で神戸市営地下鉄を全て回ろうという計画を立て、意気揚々と北神線に挑んだ私。しかし、アップダウンの激しい山道、歩道のない道などでバスを使うなど完全敗北。続けざまに西神・山手線に挑み、なんとか歩ききるも、足の裏にマメができるなど身体はボロボロであった。神戸滞在のタイムリミットが差し迫る…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足の状況ですが、マメを潰し、テーピングを巻きに巻くことで歩ける状況にはこじつけました。しかし、ここで神戸滞在のもう一つの目的であるキャップ野球の練習会に参加し、疲労が溜まります。さらに打ち上げでラーメンを食べてしまいました。これはどうなることやら…

15:13 K01三宮・花時計前駅

今回も横国のDくんと歩きます。よろしくお願いします〜。歩き出したのはキャップの練習場所とも近い三宮から。JRの駅とかとは結構離れてるんですね。地下街で移動できますが乗り換えはめんどくさいですね。「花時計前」とわざわざついてる程度には離れています。花時計は撮り忘れましたハイ。人通りが多く、地上を歩くのも厳しいですね。

地下から
デカい建物が直結していると、嬉しい


17:19 K02 旧居留地・大丸前駅

神戸といえばオシャレな街という印象が強いですが、それはこの辺りを指すのだということがよくわかります。

オシャレ
こういうのすぐある
いいショット
デッカ◯
大丸接続なので、東京メトロの三越前を思い出しますね


17:30 K03 みなと元町駅

打って変わってここら辺から中華街を歩いていきます。観光地価格であるなぁ()韓国でぼったくられたDくんは謎の頭痛がするようです。横浜とかと比べると小さいかなぁ。まあテーマパークとして楽しむべきですね。テンション上がるなぁ。

人通りが多いね
デカい円盤 嬉しい
長安モチーフなんですかということに今見返して気づいた
絶え間なく藍色
いや南京なんかい!
出た門はこんな感じでした
逆に、駅は掠っただけ
明くる日撮りに行ったら普通にデカい駅舎もあった


17:42 K04 ハーバーランド駅

いやもう素直に神戸駅って言えよ!ちょっとわかりにくいですが、名物を駅名にしたいのはどこも同じなので仕方ない。というか歩いた結果見れなかったんだよな〜未だに𝗕𝗘 𝗞𝗢𝗕𝗘見たことないんですよね…今度来たら普通に観光します。

奥にうっすらみえてるかも
激アツ標識
ビルがデカいねぇ
地下街がある街はいい街ですよ、知らんけど
神戸駅
横にしれっとある
北口も見ちゃう
地下改札前あんま来ないですよねこのレギュだと
デカ・シーラカンス


18:02 K05 中央市場前駅

少し暗さが出てきました。ここは築地市場に似てますね。やはり海の近さを感じられる路線はいいですね。こんなとこ通していいのかなぁ?

歩道橋のアップダウンがきつい
薄明の空
運河だ いいですね
市場が存在していた
気づいたら駅があった
入り口なんかなぁ
商業施設もあるらしい
駅2


18:13 K06 和田岬駅

JRの駅もあるのですが、ありえん過疎で面白い!一応工場の通勤ということらしいのですが、昼は基本ないし、休日はほぼないらしいです。その時は海岸線を使えばいいですけど、そもそもここらへんに来る機会がないというオチです。

運河
止めてるね
和田岬線とかいう嘘の路線 改札ない
桜が綺麗ですね
カッスカスで草 神戸近くでこれなのは貴重だなぁ
歴史を記述だ


18:25 K07 御崎公園駅

ヴィッセル神戸の本拠地らしいです。サッカー見ないのでスタジアムの場所がわかんないですね。

見たことあるUだ
マンホールも仕様
スタジアムです
入り口
サッカーボール像もある
ブレブレだ!
ちゃんと撮った


18:35 K08 苅藻駅

なんもないらしい。運河か綺麗ですね。

右に見えますのが神戸駅とからしいね
謎のおっさんとともに
暗いと明るさ調整が難しい
対岸ともなるともう文字見えないどころではない


18:43 K09 駒ヶ林駅

すっかり夜の帳が下りましたがゴールも近づきました。ここらまでくればすぐそこです。商店街が一駅分あるのやっぱすごいのでは?三国志オタクは嬉しい街です。

ブレブレアンドブレ
ブレブレーメン
商業施設もあるらしい
ゲート横
三国志オタクさん


そして…

18:55 K10 新長田駅

うおおおおおゴールです!疲れた〜。夕飯があるDくんは颯爽と帰っていきました。一方私はラーメンを食べていました。

明るさ
西神・山手線のとき適当にやった分ちゃんと撮る
デカいね


さて、完走した感想ですが

キャップ投げ後かつ足の状態が悪い中でしたが、テーピングやらDくんの解説やらで普通にスムーズな歩きだったと思います。太ももとかの脚の方は全然大丈夫だったので体力落ちてなくて安心しました。
路線の方ですが、海沿いの平地ということもあり、ほぼアップダウンがなく非常に歩きやすい路線でした。距離も短いし。
見どころは、最初の三ノ宮近辺では神戸らしいオシャレな街の風味を存分に感じられました。スイーツ屋というのも非常に嬉しいので(匂いが本当に!)観光地と地元民、どちらの面から見ても人通りも多く、また改めてここら辺を楽しむとかでも良かったでしょうね。
神戸駅とかの港町の雰囲気も良かったですね。東京に住んでいると、やはり横浜との類似点を多く見ることができますね。海は広いな大きいなぁということで見どころがたくさんだったので、またきます。
そこら辺を過ぎると、まあ海沿いの街だねぇということで住宅街ムーブなんですよぉ。距離が短かったので耐えみたいな感じですね。あと終着点が栄えてる街でよかった!

神戸市営地下鉄全体としては、大きな街での交通がどのようにあるのかというのがよくわかったと思います。市街地での往来は重要拠点を通してあるのはもちろん、少し離れた住宅地、さらにベッドタウンからの輸送も可能で嬉しいですね。神戸という街がよくわかった(気になった)と思います。



神戸市営地下鉄歩き潰しは以上です。もしかしたら北神線やるかもしれないですけど、まあひと段落つきました。お疲れ様でした。また次の路線でお会いしましょう。それでは。


いいなと思ったら応援しよう!