見出し画像

変化球を、投げます!


どうも、まーしー(@marcey_marcey_)と申します。突然ですがみなさんキャップは投げてますか?投げてる人も投げてない人も、キャップ投げと言えば通常の野球では投げられないような変化量の大きい変化球を思い浮かべる方も多いかと思います。(キャップ野球知らない方は映像検索してみてください。)(キャップ野球は直球ゴリ押しが正義だというゴリラの皆さんはちょっと黙っといてください。)という訳で今回は今まで私が投げてきた球種を『全て』『握り方投げ方含めて』公開したいと思います。やべえよ。出血大サービスだよ。手の内全部明かしちゃうよ。まあ皆さんにも変化球を投げられる快感を味わってもらいたいということで、早めのクリスマスプレゼントだと思っといてください。

キャップの変化球の機構について

で、本題の僕個人の変化球に入る前に、まずはキャップ野球における一般的な変化球の機構について話さなければなりません。多分ここら辺を理解してないと、各変化球のこだわりポイントとか言われてもわかんないし、再現しようと思ったところでどこを重視すればいいのかわかんなくなるからです。ただ、理論立ててコンピュータシミュレーションとかをしたわけではないですし、キャッパーの経験則みたいなのが大きいですね。キャッパーの皆さんには冗長かと思いますが、完全初見の方にもわかりやすいように話していきます。

追記:見返してみると結構独自理論でしたがそれでもええやという人だけ読んでもろて

①変化の方向は空気抵抗と回転方向で決まる
基本的にはこれです。ここでの空気抵抗は進行方向に対するもので、空気に当たっている面が大きいほど力を大きく受けます。面が垂直だと減速しながら落下していきますが、斜め方向に当たると横方向に変化していきます。
回転方向は、空気抵抗ほどではないですがやはり変化に寄与します。キャップ野球でストレートを投げようとすると、どうしてもスライダー方向に曲がっていきます。これは回転の効果によるものです。基本的には回転方向に曲がっていきます。縦スラでも上から投げるのと下から投げるの(回転が逆方向)だと後者の方が落ちにくい気もします。マグヌス効果が関わっていると言われてますが実際のところどうかは知りません。カリフォルニアサイコー。あと回転が多いほど回転軸が安定するっぽいです。

②空気抵抗の大きさは、裏面>表面>>>側面
多分キャップの表裏って明確な定義はされてないとは思うんですが、一般的には絵柄が書いてある方が表、閉める用に溝が掘ってある方を裏と呼ばれており、以下でもその呼称を踏襲していきます。
基本的には、裏面の方が空気を掴みやすく抵抗が大きいです。そのため、裏面の空気抵抗を使った変化球の方が表面のそれより変化量が大きく、減速しやすいです。表面の空気抵抗を使うと速度は出ますが変化量は少ないです。でも、側面が向かっている方が断然速いです。面積ベースで見てもその差は明らかでしょう。そのため速球を投げようとする時には、表面や裏面が進行方向と平行に、側面が進行方向に向くようにするべきとされています。
(以上説明書いてて思ったんですけど、一般には裏面の抵抗を使う時は表面を上にして握るので表面投げ、逆に表面抵抗の場合は裏面で投げるとかいうのでちょっと紛らわしいですね、はい)

③キャップが縦だとめちゃくちゃ飛ぶ
これは、1人で壁に向かって黙々と投げるような、キャップ『投げ』ではなく、対人で打たれることを想定した、キャップ『野球』での話なんですけど、キャップが縦になってると打球がめちゃくちゃ飛びます。ありえんくらい飛びます。いや本当です。普通ホームランってホームから13メートルの位置のフェンス越えればいい世界線ですよ?それで30メートルとか余裕で飛びますからね〜。バッターとしては飛ぶのは嬉しい限りですがピッチャーからすれば死活問題です。掠った当たりが致命傷になるので、縦スラとかを投げる場合はほんとに当てない前提になります。ちなみに横だと表面が上の方がかなり飛びます。裏はあんま飛ばないです。

以上はキャッパーのみなさんにも広く浸透している考えだと思いますが、以下は私個人が経験の中で思っている持論です。

Ⓐ回転数が少ないほど回転軸が動く
マジでただの個人的な持論です。素人がキャップを弾くと、真っ直ぐ射出していても、かなり速い段階でスライダーのような傾きになるような気がします。速いピッチャーだと全然そんなことはないので、弾きの力によって傾きの変化の度合いが違うのではと思いました。

Ⓑ回転数が多いと飛びにくい
これちょっと怪レいんですけどね〜。素人の球より上手い人の球の方が打感が重い気がします。蓋速度の差なのでは?と言われると確かにそれもあるとは思いますが、速いピッチャーでもポーンと打てる場合があったりするのでこんな仮説を立ててみました。

この2つの説に関しては正直自信はないです。まだ蓋界にはホークアイやスタッドキャストみたいなもんは無ェので、これらの説にメスが入るにはまだ速いかもしれません…

…とまあ前置きが長くなりましたが、ここからいよいよ私の球種、投げ方について書いていきます。

これが私の(実践級)球種だ‼️

     ↑ストレート
カット←5 (蓋)
カーブ↙︎ 4 4 2↘︎シンカー
     ↓ 縦スライダー

カットボール


変化量-B スピード-B キレ-B スタミナ-A 精密動作性-B 成長性-D
まずはカットです。あれ、まずはストレートじゃないんすかというのはわかる。だがこれには私の2年にわたる苦悩の歴史が刻まれているのである。
そもそも私は長らくこの球種を『ストレート』と主張し投げていました。理由はこれが1番球速が出るから、そして元々はストレートだったものだったからです。私がこの界隈に入ってきたのは2021年春でしたが、当時は振り投げライズ質爆速()ストレートでした。しかし、当時から私はノーコンでした。四球暴投爆発炎上botだった私はこの現状を打破するためにストレートを置きにいくようになりました。振り投げではもうノーコンが治る気配もなく、いわゆる押し投げチックになっていきました。2021年の後半はその投げ方で通していました。押し投げというか砲丸投げチックというか、まあその腕を振らない手首を返さないピッチングの過程で、徐々にカット質になっていきました。その後、やはり球速が欲しいということで振り投げ再転向しましたが、そのままカット質が投げやすいということになり今に至ります。なのでこれはストレートですハイ。

私のスト史はこのくらいにしといて、投げ方ですが、まずは握り方。こちらです。

薬指「やあ」

これがね〜結構特殊だと思うんですけど、通常の裏の握りにプラスして、薬指がかかってるんですよね。これがカット質を生み出す大きな要因だと思うんですが、これで射出角度をちょっと傾けつつ安定化させ、回転数を下げ、曲がるようになっています。リリース時には手首を立てることで蓋も縦になり落ち成分重視、手首を寝かせると横成分が増えて右打者から逃げていきます。リリポは右打者の肩口ぐらいから頭くらいで話すと良いでしょう。まあ頭でもルール上デッドで許されるので抜けてもセーフセーフ。まあ基本縦だと低い回転数も相まって飛ぶので注意が必要です。左の外高めに投げちゃって流されてスタンドイン定期。地面に叩きつけると低空飛行していくのでキャッチャー難易度も高いですね。ただカットが刺さる人は多いので一回投げてみ!ほらほら…

ストレート


変化量-E スピード-B+ キレ-C スタミナ-C 精密動作性-B+ 成長性-C
はい、そんなストレート(偽物)をみたところで、現在ストレートとして使っているものを紹介していきます。握りは上のカットと同じですが、サイド〜アンダーから投げることでまっすぐ進んでいきます。サイドから出すことで腕の可動域を有効に使うことができ、腕のしなりも相まってちょっと速くなりました。さらに‼️今ならなんと‼️コントロールもついてくる‼️ここまでつけてスタミナ消費ちょっと上げるだけ‼️お得でしょぅ⁉️まあガチレスするとカット成分がなくなって蓋がほぼ並行になったので空気抵抗あんま受けてないからというのはある。ちなみに蓋が素直すぎてちゃんと打てる人には置きに行くと打たれかねないぞ!あくまでコースにそこそこの直球を投げることが魅力。サイドから投げるのが向いている人もいるしそうでない場合もあるぞいなので、個人で選択してくださいね〜

縦スライダー


変化量-B スピード-C キレ-A スタミナ-C 精密動作性-D 成長性-B
出ました縦スラです。通常の縦スラだと、上に書いたようにアタレバー・トーブのハイリスク・ハイ(?)リターンの球種です。私の縦スラはそこを克服しようというコンセプトで開発されました。その握りがこちらですドン

逆にもう小指も使うべきな気がしてきた

もうこれよくわかんねえな。多分僕の投げてる球種の中で1番むずそう。握りがキモい。一応言葉でも説明しておくと、親指と薬指で蓋を表から挟んで中指と人差し指を立てた状態で蓋の奥に収納します。弾きは中指ベースですが人差し指も使うのでちゃんと入れといてください。
で、リリースなんですが、これもまた厳しい話で、手首を限界まで内旋させた状態で若干上にリリースです。アレです。京大今村氏のシンカーです。(奈良大の人の方じゃないです。詳しくはわっきゃいさんの動画をチェック)このリリースによって色々な効果が起こります。
まず最初に、蓋の回転軸が変化していきます。実は私はリリース時にどれだけ内旋しても完全にはならないのですが、頑張れば表向きに持った蓋が裏向きになるようにリリースできます。というか現状の私でも、リリースの時の傾きで蓋が自動的に裏になります。これにより、従来の縦スラの弱点であった、「蓋が縦になりかっ飛ばされる」という弱点を克服しようという魂胆です。現状の結果としては、まあまあ効果はあるかなぁという感じです。少なくとも、気持ちよくパァンみたいなことはないので大丈夫かな?(罠で、ミスショットすると普通の浮いた横スラになって被弾)
で、次に蓋が裏になっていくことの副次的な効果なのですが、軌道がキモいです。ちょっと上に行きすぎでは?と思ったら若干シュートしながら鋭く落ちていきます。いやもう縦スラじゃねえじゃんという感じですがスラの発展系なので縦スラと呼称しています。球筋的には、学園都市のおはまさんのやつに近いですかね。右打者の内角に食い込ませるのもよし、左打者の外角に落とすもよし、上から落下させるのもよし、とかなり使い勝手がいいです。ただミスショットがマジで多い。コントロールミスはまあキレが良ければ浮いてても空振り取れるんでいいんですが、(叩きつけはキャッチャー死ぬことには見ない振り)腕の内旋がうまくいかずに浮いた横スラになるともう( ◎ △ ◎ “,)(❗️)失投マーク出ちゃってます。そういう覚悟の準備をしておいてください‼️いいですね‼️

カーブ


変化量-B スピード-D- キレ-A スタミナ-B 精密動作性-C 成長性-C
お次はカーブです。私の代名詞と見ている方も多いのではないでしょうか。緩急キレともに自分でもかなりいいと自信を持っていますが果たしてどうなのでしょうか。というわけで握りをやってみましょうか。

人差し指くん酷使のように見えて、中指くんのが大変

一瞬カット、ストレートと同じかな?と思うのですが、親指と中指で蓋を挟んで人差し指を添える形です。(さっきは親指-中指-薬指でしたね)で、こっからが本質情報なのですが、この球種はいわゆる『逆回転』を使用しています。つまり、親指と中指で弾き出す回転とは逆の回転を与えています。この回転を実現させるためには、この持ち方から、若干中指を引きつつ人差し指を通常の弾きとは逆方向に伸ばす必要があります。う〜んわからん。それもそうで、私は投げられるようになるまで半年かかりました。(今のみなさんなら1ヶ月くらいでできるんじゃね?とは思う)これやり出すと確実に元の弾きが狂ってくるので、普通の弾きも平行で練習しながら、元のプレイスタイルを崩さないように注意してください。(まあまあの確率でこの投げ方がデフォになる初心者もいるらしい)感覚を掴むために、中指と人差し指だけで挟んで押し出す練習とかもオススメですよ〜そして、実際にこの逆回転で投げてみると、なんか知らないけどスライダー〜カーブになります。正直よくわかりませんが、まあ複数人が投げてこうなることが確認されているので、ヨシ‼️手首を立てるとスラ系の横変化、寝かせると縦系の落ちる球種として使えます。寝かせた場合、(これは私がカット質だからかもしれませんが)ストレートと見分けがつきにくく、ベース前に落ちるような高さでもめちゃくちゃ振ってくれます。ピッチャーとしてはキモチイィ…ですが打者側としてはたまったもんじゃないでしょう。実際映像を見返してみてもピッチトンネルは長い方なので素晴らしい!ただ、この球種、遅いです。最速80km/hくらいの私で40出るかどうかみたいな感じです。高速化してもいいですが、そうすると緩急が付きにくいのと、あまり落ちずに横スラ系になっちゃって打たれる、みたいなことが結構あって、それでわざと抜きまくっているのですが、それはそれで待たれるとキツイです。待たれてなくても浮いちゃうと逝っちゃいがちです。抜いちゃってるのでマジで軽いのなんの。ストレート入ってないからカーブでゴリ押ししようかな♪→慣れられて被弾 の流れを一生分見てきたので多投は禁物です。緩急はあくまで強いストレートあってこそです。カーブ投げたい人はまずストレート磨いてください。

シンカー


変化量-D スピード-D- キレ-C スタミナ-B 精密動作性-D- 成長性-C
シンカーです。今まで見てきた球種は(縦スラは置いといて)投げたら左に曲がる球種ばかりだったので、やっぱ右の内角に食い込ませたいな〜と思いました。

食い込ませる

握りはストレートと同じようで、ちょっと違います。蓋を中指と薬指の隙間に極限まで挟み込みます。で、手の甲から抜きます。雑ゥ!まあこれは抜き加減をどうするかという問題なのでそれ以上言うことは…あ、面が相手側に向いて空気抵抗で落ちる時は投げるのやめといた方がいいですただの棒球なので。

以上が今実戦で使用している球種です。こうやってみるとかなり謎の投げ方してますね〜。まあ対人ゲーにおいては特異的な方が対策しにくいと思うので全然こっちのがいいと思います。まあ今公開しちまったけどな!ガハハ!
試合で使ってるのはこれだけなんですが、他にも投げられる球種は結構あるので、みなさんここのアイデアから発展させていい感じにしちゃってください。

謎球種たち


ライズ
なんか浮きます。表面を人差し指で下に押し付けながら順弾き。弾き力が遅すぎて格好の獲物になってしまい死亡。

右に抜けがち

逆ライズ
逆回転面表。ちょっと叩きつけながらリリース。弾き力が遅すぎて格好の獲物になってしまい死亡2。世代戦で被弾したので封印。

ウッアタマガ

ナックル
謎。秋にハマっていたが飽きた。変化はキモいが割と当てられる。そして飛ぶ。というかそもそも入らん。京大の変化球投げ方動画(わっきゃいさんのじゃなくてよこっぺさんの方のやつ)のナックルの表裏を変えました。

いい感じに押し出すと良いとされる

謎の落ちる球
謎の落ちる球。これをこうしてこうじゃ。届かない。

左方向に抜く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがだったでしょうか。変化球をあんまり人から教わったことがないのでこんなもんでいいのかすらわかんないですが、ここまで読んでいただきありがとうございました〜。

いいなと思ったら応援しよう!