忙しいねぇ

いや〜最近忙しいですわね。ハイ。傍目から見ても忙しいと見られているかどうかはわかりませんが、言われることはあります。何故私はこんなに忙しいのでしょうか?理由は?対処法は?今後の展開は?色々調べてみました!

まず本当に忙しいのか?

忙しい忙しい言ってますけども、本当に忙しいと言えるのでしょうか?定量的な判断は難しいので、私の生活を書き連ねてみなさんに分析してもらいましょう。

平日の1日

7:30 起床 眠いので適当にログボやらつべやらを見ながら顔を洗い🚽キャン、余裕があればおにぎりを食べる。ここで失敗も結構ある。

8:30-12:15 授業 1限3日、2限2日であり、逃げ場はない。当然出席もある。

12:15-13:00 昼休み クネクネ。

13:00-17:00 実習 長い。あと普通に眠い。さらに科目によってはレポートもある。

17:00- 帰宅 なにか夜の用事が入る場合もある。家に帰って課題やらオタク活動やらをする。

23:00 就寝 8時間寝ないと死んじゃう。

休日の場合

土曜日 キャップ野球。駒場とか、試合ならその会場で1日中している。 バイトがある場合もある(月1くらい?)

日曜日 オタク活動で潰すか、1日家でクネクネする。もしくはレポートをやっつける。

なお、学科による巡検が入る場合がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、どうなんでしょうか。自分的に言えば、今までで一番忙しいです。だって額面では週24コマ、実質でも19コマですよ、普通に8時間労働ですよ。火曜は残業もあるよ。とてもじゃないけど、†前期教養†で全休を享受してきたゆるゆる人間にはかなり応えます。
大学入学当初から蓋は投げていて、なんなら昔の方が頻度は多かった(週2-4回)ですし、毎週のように行っていた地理部の活動も最後に行ったのが去年の夏とか…そういう意味では休日の自由度は増したようにも思えます。


忙しいと感じる原因は?

事実を色々陳列してきましたので、分析タイムというか、ぼくのかんがえたさいきょうのげんいんを発表するお時間です。

1.授業がキツい

結局ね、後期課程ですからね、無理学部ですからね、基本的に勉学が重いと感じてきました。イヤ、内容は、正直高校地学を焼き直してる部分と、ガチガチの物理やらなんもわからんぷよぐやみんぐやらでトントンなんですけど、実験がキツい。拘束時間が長いうえにレポートまで毎週仕上げなくちゃならない。というか普通の授業も取りすぎてレポートに埋まっていますタスケテー。1限出席も厳しい。平日全埋まりはキツいよ〜

2.いろいろ手を出しすぎている

授業以外にやってることも結構多い。3年にもなってサークル活動(蓋)をまだ活発にやっていて、週末1日以上が吸われることが確定しています。(いやめちゃめちゃ楽しいからいいんだけど)地理部特有の異常徒歩なんかも1日全部潰れるタイプですね。あとボカロ関連でカバーやらクイズやらをやり始めて終わったわ。特にカバー作成は夜更けまでやってる時も結構あって良くない。さらに自炊まで始めてしまった。もちろんオタクのみなさまとの交流も続けていきたいし、キャパに対して知り合いが多すぎるというのもありそう。あと1日クネクネと読書やらゲームやらしながら過ごす日曜日を最高だと思っているので、頻度的にはまあまあ欲しい。全部楽しいからやってるし、その時は最高の気分になるんだけど、後から体力気力が削られていることに気づいて鬱に。

3.タスク管理が下手っぴ!

多趣味な人というのはいつの世も自己スケジュールをうまい具合に管理して仕事をこなしているイメージですが、私には荷が重すぎなんですね〜これが。昔から、一つのことに集中して取り組みだすと周りのことが見えなくなるタイプで、マルチタスクができない。そして、夏休みの宿題を泣きながら8/31にやるタイプでした。要は締め切りにケツ叩かれないとやり出さないわけです。やる気が出ない時はとことんサボるし、でもやってない課題のことが心の片隅にあって、まだやってないんだよね…という枷が付いたまま休むことになりあんまり楽しくなくなっちゃう。んでやりたいオタク活動が急に発生してスケジュール崩壊までがテンプレです。これ直せねぇな…いくら言っても変わらないだろうということで、上手く付き合っていきたいところです。

んで、どうするの

これらの原因を考えてみましたけど、どうなんでしょうね〜これどうにかなるんでしょうかね〜。1の大学の忙しさは今後もう逆流することはないでしょうし、2も自分を押さえつけるのはイヤなので、多分3をなんとかするしかないでしょうね。2を改善するってことは、無趣味でただインキャなだけのオタクが将来的に発生する恐れがあるので良くない。タスキルの効率を上げるのは結構今意識して取り組んでいることで、2つ以上のことを同時にやったり、(蓋に向かいながら積読消費、ボカロ聴きながらレポート処理、授業中にお絵描きなど…)ある程度の手の抜き方を覚えたり、スキマ時間を有効活用したりという感じでなんとか成り立たせています。ただ、忙しすぎて授業を1週間高飛びするのは流石によくないので、今後は練度も上げつつ、休息も適度に取りながら生活をうまくクリアしていきたいなぁと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!