見出し画像

GIS(デジタル地図)開発でよく質問される用語集

GIS芸人のいりやまです。

▼いりやまの働くマップクエスト▼

GIS開発でよく質問される用語の意味を簡単にまとめました(五十音順)随時追記していきます。


ア行

Web地図サービス (WMS):

地図の画像データをWeb上で提供するプロトコル。

Webフィーチャーサービス (WFS):

地理的なフィーチャーのデータをWeb上で提供するプロトコル。

オーバーズーム (Overzoom):

タイルが存在しないズームレベルでの地図表示。既存のタイルを拡大して表示し、滑らかなユーザーエクスペリエンスを提供。

オクトリー (Octree):

3D空間を効率的に分割するデータ構造。

カ行(ガ行)

カートグラフィックデザイン (Cartographic Design):

地図のデザインやレイアウトの技術。情報の視覚的伝達とユーザビリティの向上を目指す。

空間回帰分析 (Spatial Regression):

地理的なデータの関連性や影響を分析する統計手法。

空間的オントロジー (Spatial Ontology):

地理的な概念や関係を体系的に表現するフレームワーク。

空間統計 (Spatial Statistics):

地理的なデータの分布やパターンを分析するための統計手法。

空間補間 (Spatial Interpolation):

既知の点から未知の地点の値を推定する技術。

クワッドツリー (Quadtree):

空間データを効率的に格納・検索するためのデータ構造。地図のズームレベルや詳細度に応じてデータを分割・管理。

コンフルエンス (Confluence):

2つ以上の河川や道路が合流する地点。

サ行(ザ行)

ジオジェイソン (GeoJSON):

地理的なデータを表現するためのJSON形式のフォーマット。Web上での地理情報の交換や表示に広く利用される。

ジオデータベース (Geodatabase):

地理的な情報を効率的に格納・管理するためのデータベース。空間クエリや解析機能を持つ。

ジオハッシュ (Geohash):

地理的な座標を短い文字列に変換するエンコーディングシステム。位置情報の簡潔な表現や近傍検索に利用される。

ジオフェンス (Geofence):

仮想的な境界を設定し、その境界内外の動きを検知する技術。位置ベースのアラートや通知のトリガーとして使用。

ジオリファレンス (Georeference):

地図や画像に地理的な座標を割り当てること。これにより、実世界の位置とデジタルデータを関連付ける。

スタイルシートマッピング (Styled Layer Descriptor: SLD):

地図のスタイルや表示方法を定義するXMLベースの仕様。

スペイシャルインデックス (Spatial Index):

空間的なデータを迅速に検索・アクセスするためのインデックス。大量の地理的情報の効率的な処理をサポート。

スライシング (Slicing):

地図データを特定の範囲やレベルで切り取る操作。特定のエリアや詳細度に焦点を当てる際に使用される

世界測地系 (WGS 84):

世界測地系は、1984年に制定された国際的な測地系で、WGS 84 (World Geodetic System 1984) とも呼ばれます。この測地系は、GPS (Global Positioning System) などの衛星測位システムで広く採用されており、国際的な位置情報の標準として使用されています。

(関連記事:日本測地系と世界測地系:違いは?日本測地系はどこで使う?https://note.com/mapquest_m/n/n1c5370131443

タ行(ダ行)

タイルサーバー (Tile Server):

地図のタイルデータをクライアントに提供するサーバー。ユーザーの地図操作に応じて適切なタイルを迅速に送信。

地図投影 (Map Projection):

3Dの地球表面を2Dの平面に投影する方法。

地図符号化 (Map Symbolization):

地図上の情報を視覚的に表現するための記号や色の選択。

地理的情報理論 (Geographic Information Theory):

地理的な情報の性質や構造を研究する理論。

地理的スケーリング (Geographic Scaling):

地図の表示範囲や解像度を変更する操作。

地理的セマンティクス (Geosemantics):

地理的な情報の意味や関連性を研究する分野。

地理的知識発見 (Geographic Knowledge Discovery):

大量の地理的データから新しい知識やパターンを発見するプロセス。

デジタル標高モデル (Digital Elevation Model: DEM):

地表の標高をデジタルデータとして表現したもの。地形の解析や3D地図の作成に使用。

TIN (Triangulated Irregular Network):

不規則な点の集合から形成される三角形ネットワーク。

トポロジー (Topology):

地理的な要素間の相対的な位置関係や接続性を表す概念。

ナ行

日本測地系 (Tokyo Datum):

日本測地系は、1918年に制定された日本の公式な測地系です。この測地系は、東京都渋谷区の旧東京天文台を基準点としています。日本測地系は、主に日本国内での地図作成や土地の測量に使用されてきました。

(関連記事:日本測地系と世界測地系:違いは?日本測地系はどこで使う?https://note.com/mapquest_m/n/n1c5370131443

ハ行(バ行パ行)

ハイパーラスター (Hyperspectral Imaging):

多数のスペクトルバンドで地表を撮影する技術。

ヒルシェーディング (Hillshading):

地形の立体感を表現するための陰影技法。

ベクトルタイル (Vector Tile):

地図データを小さなタイルに分割し、必要な部分だけを効率的にロードする技術。高速な地図表示やスムーズなズームが可能。

ポイントクラウド (Point Cloud):

3D空間内の点の集合。LiDARなどのセンサーから得られるデータを表現し、地形や建物の3Dモデル作成に利用。

ボロノイ図 (Voronoi Diagram):

空間内の点に最も近い場所を示す図。

マ行

マップキャッシング (Map Caching):

頻繁にアクセスされる地図データを一時的に保存する技術。高速な地図表示やオフラインアクセスを可能にする。

マップレンダリング (Map Rendering):

地理的なデータを視覚的に表現するプロセス。ユーザーにわかりやすい地図を提供するための技術。

マップジェネラル化 (Map Generalization):

地図の詳細度を調整するプロセス。ズームレベルや表示範囲に応じて、情報の量や精度を最適化。

マルチモーダルルーティング (Multimodal Routing):

複数の交通手段を組み合わせたルート案内。例: 徒歩、自転車、公共交通機関の組み合わせ。

ヤ行

ラ行

ラスタータイル (Raster Tile):

画像形式で保存された地図タイル。ベクトルタイルと比べて描画が高速だが、スケーリングに制限がある。

いいなと思ったら応援しよう!