![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78233934/rectangle_large_type_2_6e68984d6c9e2ea33c8ef155e3b1a203.png?width=1200)
計算慣れしていない人は無理に計算しない方がいいなと感じた話
訪問ありがとうございます。マリナです。
算数をやってるので、気晴らしにミスした内容を書いていきますね。なお、間違えた問題とは数字が異なります。
4.356を帯分数に直すという問題
帯分数とは「1と2/3」みたいな感じの分数です。画面上で帯分数は打てないので、このような形に。
まずは「4356/1000」に直してしまいそうですが、実際は「4と0.358」に分けた方が計算しやすいとのこと。
もちろん「4356/1000」でも計算できるのかなと思います。しかし、私のように大きい数字の計算に慣れていない人は、無理に大きい数字で計算しない方が無難ですね。
さらに、計算得意でないのに紙で書こうとがんばってしまう。そのような場合は、計算機を使うのが一番ですね。暗算を得意にしたければがんばりましょう。
私は、見事に計算を間違えました。約分で。間違えたのは「1000/2」で簡単な方ですが(500なのに200にした)。計算ができないので、とりあえず2で割ったら間違えました。
0.356を「356/1000」にして、4で約分する(計算機使いましたよ)。「89/250」になる。そこに、残しておいた4をくっつけて「4と89/250」が答えとなる。
4.356を帯分数に直す・・・4と89/250
...本当に、帯分数を使っているのを見たのは「ハリーポッター」の世界だけですね。たしか。あれ、何の数字が書かれているか忘れましたが。
それにしても、帯分数は懐かしいなと。
もう1つ「仮分数」あるのを思い出しました。「5/2」のような分子の方が分母より大きいあれですね。今回のですと「4と89/250」が「4*250+89/250」となり「1089/250」となるのですかね。
途中がわかりづらいですね。仕方ないですが。
算数はもちろん、小学生の教科です。ですが、大人でも間違えることがあるんですよね。中学数学はどうなることやらです。
ちなみに、一番、苦手克服したいのは、数学の「図形」ですね。後「証明」を。いや、全部。
読んでいただき、ありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![マリナ・アッペル](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76432786/profile_a06bdda448ef2670d6b9c09c6481f1c2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)