
動画で学習するときは一気に見た方がいい
訪問ありがとうございます。マリナです。
YouTubeが広まり、自宅にいることが多くなり、多くの人に時間ができるように。そのため、いろんなことに時間を費やすことが増えてきました。中には、動画で学習する人もいるでしょう。
私もその1人です。
動画学習で、こうした方がいいなと感じたものを簡単に説明しますね。それは、最初は通して観るべきだということです。
動画学習の中には「ただの趣味」ではなく「仕事としてのスキル」のために観る人も多いかと。経験あり・なし関係なく。動画学習は経験なしでも、気軽に学べるので便利ですよね。
画面を見ながら、自分のペースでノートに書き写すことができます。板書のように、聴きながら、観ながらノートに書くのが普通かと思います。私もずっとそうしてきました。
ただ、まったくもって身につきませんでした。なぜなら、きちんと基礎を理解する前に手を動かしていたからですね。もちろん、100%理解しなくてもいいのが学習です。
しかし、基礎を学ぶことを怠ると、いざ応用を利かさないといけなくなったときに、どうしたらいいかわからなくなります。「手を動かしながら、動画学習」ができるのは、ある程度基礎が身についているからなのかなと。
あるいは、理解力が群を抜いて高いか。
それから、慣れないうちは動画を止めながら学習することが多いでしょう。
動画を一旦止めてしまうと、記憶がぶつ切りになってしまう感じでした。動画の内容はある程度覚えていた方がいいのですが、ぶつ切りになってしまうとスムーズに覚えられません。
ちなみに、私が初めて「blender(3DCGソフト)」を動画を観ながら一緒に物を作ったときは、途中で挫折してしまいました。1回、動画観てたんですが。
最初は動画だけ → 次は一緒にやってみる → 自分だけでやる → もう一度動画を観る
回りくどい感じですが、パッパと覚えられないのであれば、こういうやり方が無難でしょう。もちろん、何度も手を動かすのが一番大事ですよ。
読んでいただき、ありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
