
Photo by
masaru12
容積がなんなのかようやくわかった話
訪問ありがとうございます。マリナです。
数学を最初の内に挫折した私は、算数をやることに。すると、意外と知らないことがあるのに気づきました。
下のような図があるとします。黒が「容器の外側」で、水色が「容器の内側」ですね。
※実際の問題をいじっています。

私が解いた問題集では「容積と体積をそれぞれ求めてください。」とありました。容積は内側の水色を求めればいいわけですね。それは私でもわかりました。
5 * 5 * 7 = 175㎤(上の図の容積)
次に体積ですが、私は最初このようにしました。
9 * 9 * 9 = 729㎤
しかし、これは間違いとのこと。いや、体積っていうくらいなんですから、全体のことを指すのかと。ただ、この場合は容積の部分は含まれないようで。
「マジかよ...これだから図形の問題は苦手なんだよ。」と思いながら、正しい答えを記入しました。
(9 * 9 * 9) - (5 * 5 * 7) = 554㎤(外側の体積)
ただの箱のときは「全体」を、中に何か入りそうなときは「箱の外側」を求めればいいんですね。「これが小学生の問題か。」と毎回考えてそうです。
なんか、算数だけレベルが先を行ってるような。今、算数の問題を解くたびに「あのころの頭が幼かった私に、算数の問題が解けなかったのは当たり前だな。」と再び感じました。
読んでいただき、ありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
