見出し画像

【Googleマップ紀行】岐阜県郡上市

こんにちは。
今回は岐阜県郡上市を取り上げたいと思います。
たまたま郡上市に行く機会がありましたので実体験も踏まえた記事になります。


岐阜県郡上市について

自然

  • 郡上市は、岐阜県のほぼ中央に位置し、その面積の9割を森林が占めています。

  • 長良川をはじめとする24の一級河川が流れ、豊かな水源と美しい景観を作り出しています。

  • 白山、高賀山などの山々に囲まれ、四季折々の自然を楽しむことができます。

歴史

  • 郡上八幡の城下町は、江戸時代の面影を色濃く残し、古い町並みが今もなお残っています。

  • 郡上おどりは、400年以上の歴史を持つ伝統的な盆踊りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

  • 白山信仰の地としても知られ、多くの文化財が残されています。

文化

  • 郡上おどりをはじめ、伝統的な祭や文化が今もなお受け継がれています。

  • 郡上紬などの伝統工芸品も有名です。

  • 豊かな自然の中で育まれた食文化も魅力です。

観光

  • 郡上八幡の城下町散策や郡上おどり見学、長良川での川遊びなど、様々な観光スポットがあります。

  • 白鳥高原やひるがの高原などのリゾート地では、スキーやキャンプなどのアウトドアスポーツを楽しむことができます。

  • 美濃白川温泉などの温泉地もあり、ゆったりと過ごすことができます。

その他

  • 郡上市は、平成16年に7町村が合併して誕生した市です。

  • 人口は約3万9千人で、自然豊かな環境の中で暮らす人々がいます。


地図でみるとよく分かるのですが郡上市はほぼ日本地図のど真ん中に位置しています。大阪や京都起点ですと3時間程度あれば到着します。

大寒波の中

今回は「めいほうスキー場」にお邪魔してきました

めいほうスキー場山頂から


めいほうスキー場

近くに高鷲スノーパーク、ホワイトピア、ダイナランドなどもございます。
規模的には少し劣るので、もしかしたらそっちに行く人が多いのでしょうか。とはいえ、満足できる広さ、快適さでした。
最長滑走距離は5キロと謳ったいますが、実際は少し短めかな?
斜度がゆるいところが多いので初心者、中級者にもおすすめです。

中華料理 善兵衛


夜ご飯はこちらで。
このあたり、心なしか中華料理屋さんが多い印象。
というか地方都市、郊外にいくと中華料理屋さんが多い印象あるんですがなぜだろう。

台湾味噌ラーメンと中華飯セット

なんと980円!安!とおもったら数日後に値上げの案内が。
とはいえ、味も量も素晴らしく、1500円でも頂きたいくらい美味しかった。
他にも定食や単品メニューも豊富で地元民の方で繁盛している様子でした。

今回はスキーのために訪れた郡上市ですが、夏にもぜひ訪れてみたいですね。日本の原風景のような光景は広がっています。

郡上おどり

郡上おどりは、岐阜県郡上市八幡町で400年以上にわたって踊り継がれてきた伝統的な盆踊りです。毎年7月中旬から9月上旬にかけて32夜開催され、特に8月13日から16日の徹夜踊りには全国から多くの人が集まります。国の重要無形民俗文化財にも指定され、日本三大盆踊りの一つに数えられています。

特徴

  • 踊り:10種類の踊りがあり、それぞれに異なる振り付けと意味があります。踊り手は浴衣姿で輪になり、手拍子や掛け声に合わせて踊ります。

  • 音楽:下駄の音、お囃子の音、踊り手の掛け声が一体となり、独特の雰囲気を醸し出します。

  • 衣装:踊り手は浴衣に帯、下駄というスタイルが基本です。浴衣の色や柄は自由ですが、踊りの種類によっては特定の衣装を着用する場合もあります。

  • 期間:7月中旬から9月上旬までの約2か月間、32夜にわたって開催されます。

  • 場所:郡上八幡の旧市街地を中心に、複数の場所で踊りが行われます。

  • 参加:誰でも自由に参加できます。事前に練習する必要はなく、当日会場に行けば自然と輪に加わることができます。

歴史

郡上おどりの起源は、江戸時代の初期に郡上藩主が士農工商の融和を図るために始めたと言われています。当時は身分に関係なく踊りを楽しむことができ、庶民の娯楽として広まりました。

魅力

  • 一体感:踊り手も観客も一体となって楽しむことができます。輪の中で踊っているうちに、自然と一体感が生まれます。

  • 開放感:浴衣姿で踊る開放感は格別です。日常のストレスを忘れて、心身ともにリフレッシュできます。

  • 伝統:400年以上の歴史を持つ伝統的な盆踊りです。踊りの中に、日本の文化や歴史を感じることができます。

  • 出会い:全国各地から人が集まります。新しい出会いや交流が生まれる場でもあります。

その他にも地図を見ていると、いくつか鍾乳洞があったりします。
それぞれレビューも良いので行ってみたい…!


それではまた!

いいなと思ったら応援しよう!