見出し画像

【めんどくさいを受け止めよ!】チャレンジからの気づき【まどれ|アラフォー主婦リーランス】



日常にデジタル×アナログの
相乗効果(シナジー)
を生み出し活動中🤖📝


6歳の女の子と
2歳の男の子を育てながら
AIアート・オンライン事務で
多角的に活動する
AIライフシナジスト|まどれ
と申します^^



ママこそ知りたい
時短して継続発信するためコツや
人生をラクに生きるための
マインドなどを中心に発信しています。



【PR】当アカウントはアマゾンアソシエイトに参加してます

今回のテーマは
【めんどくさいを受け止めよ】
チャレンジからの気づき

進研ゼミで
真剣に考えてみた

▼ほぼ同じ内容で音声配信あります^^
 目を通す時間がない方は
 耳を貸していただけると嬉しいです♪




【PR】\ さぁ!想像の世界へ! /
📖AIの力をかりて絵本出版📖

キャンペーン直後
アマゾン無料タイトル
2カテゴリ(絵本・読み物)
TOP1位 獲得🏅✨



どうぶつ好きなお子さんが
本当に楽しめる絵本
「まぜっこどうぶつこんにちは」
という幼児向けのAI絵本を
Kindle出版しました^^


お子さんと一緒に
こどもの頃のワクワク感を
思い出してみませんか? 

▼リンクはこちら▼




■わが子の学習タイムがきっかけ


きょうのお話のきっかけは
ちゃれんじ、進研ゼミです。


こどもちゃれんじから
真剣に考えました!


ある日、わが子が
問題集に取り組んでいたのですが、
めっちゃ悩んでました。


「 わからん」と言うので
「どこがわからんの?
 間違ってもいいからやってみ」
と声をかけるも。


「消し直すのめんどくさい。」
「やり直すのめんどくさい。」


・・・じゃあ今日はやめて、
今度やる気ある時にしたら?
と、言ったのですが
でもでもだって状態(^_^;)


「もう、じゃあ
 どないせえっちゅうねん!」
という感じでした。苦笑


しかし!このような
めんどくさいけど
やらねばならぬ状況!!

大人でもありますよね。


こどもも、わたしも、
これからも引き続き
”めんどくさい”という感情とは付
き合っていかないといけない!


・・・ということで、この
めんどくさい
という感情が出た時に
脳みそどうなっているのかな?
って気になったので
調べてみることにしました。


■脳のオフモードの秘密



わたしたちの脳には
何もしていない、
ぼーっとしている時に
活発になる仕組みがあります。


「デフォルトモードネットワーク」
という仕組みです。


いわば、脳みそさんが
お布団モードに
入っているような状態。


新しいことをしようとすると、

「え?!いまのキモチイイ状態から
 動かなあかんの?!イヤや!!」

といったように
警戒信号を出します。


この警戒信号が
めんどくさい
って感情の正体です。


新しいことをする時には
エネルギーも使うし
失敗するリスクもある。


そのため、本能的に
脳みそが省エネでいこうと
自分を守ろうとする流れです。


なんとまぁ、やっかい!


■それでも動くべきときがある



ただ、そんな
生産性が悪そうな
めんどくさい状態でも!!

人間、動かねばならぬ時が
ありますよね。泣


・・・ということで
そこから抜け出すコツも
あわせて調べておきました!


簡単そうなものを
3つご紹介します!


1. 小分けにする。
2 .気分転換タイムを作る。
3. ご褒美システム。


1つ目が小分けにする。


たとえば、問題集。

全部やろうとすると
やる気が出ないので

「ひとまず、今日は1問だけ!」

というような感じで
ハードルを低くしてみましょう!


ハードル低くすることで脳みそが
「・・・まあ、1問くらいなら、ええよ」
といった感じでオフモードから
抜け出そうってしてくれます。


2つ目が気分転換タイムを作る。


めんどくさい
って気持に気づいたら
もう、思い切って環境を変える。


席を立ってまず深呼吸。


会社ならとりあえず
トイレにでも
行けばいいです。


そして、お水を飲んで
軽くストレッチ。


たった30秒〜1分程度ですかね。


このわずかな行動が、脳みそさんを
「よし、やるか!!」
っていうモードに切り替えてる
スイッチがわりになります。



3つ目はめっちゃ単純。
ご褒美システムの活用。


「これ終わったら
 好きな動画15分見よう♪」

「おいしいお菓子食べよう♪」


って決めておく。

脳みそさんはご褒美があると
やる気ホルモン、
ドーパミンが出やすくなります。


ご褒美あったら
頑張れちゃう生き物なんです!!


ああ!単純バンザイ!!



■実は健康な証拠だった!


・・・とまぁ、付き合うコツを
3つご紹介しましたが、
結局のところ、人間にとって
「めんどくさい」という感情は
脳みその構造的にも自然なこと。


正常に動いている
健康な証拠なんですよね。


めんどくさい!!って感情が
出てきたことに気づいたら
ひとまず


「今日もわたしの脳みそ
 めっちゃ健康やー」


みたいな感じで
ポジティブに受け止めて!


今日ご紹介した3つのコツも
生活に取り入れながら
うまく付き合っていきましょう^^



今日の結論!
親子でチャレンジ頑張っていきます!!
(なんじゃそりゃ!!)


🌈 またきてね♪感謝とお願い


ここまで読んでくださって
本当にありがとうございます。


あなたにとって
何かのきっかけになれば
これ幸いです^^


この記事が良かった!
って思ったり何か感じた方は、
ぜひお気軽にイイネやコメント、
フォローいただけると
とんで喜びますo(^▽^)o


また、人生を
楽に生きるためのマインドや
時短して継続発信するための
コツをお届けする
無料メルマガも運営してます!


ニックネーム登録も
配信停止もいつでもOKなので
ぜひこの記事の文末にある
登録フォームからご登録ください!


それでは、今日も明日も
ガシガシ行動!ガシガシ失敗して
この変化の激しい時代を
いっしょに乗り越えていきましょう!


またゆるっと時間潰しに
お越しいただけると嬉しいです^^


AIライフシナジスト|まどれ




▼無料メルマガ・スタート▼

★購読特典つき★
3日間にわたり特典が届きます


【なんとかなるなる♪
 脱サラオカン×まどれの
 人生ラクラク通信】


あなたの
「何かしたい」を
「何かしよう」に変える

背中を後押しするヒントや
時短して継続発信する情報を
お届けします♪


▶︎
登録はコチラ (ニックネーム登録OK)







いいなと思ったら応援しよう!

まどれ・在宅フリーランス|ママこそ知りたい気づきや学び
気に入っていただいた方は応援お願いします! いただいたチップは発信活動費に使わせていただきます!