
仕事は6・7割で行ったほうがいいけれど、始めから手を抜くつもりだとメリハリの張りがない。
仕事は6・7割で行うほうがいいという話は聞く。
常に11割、12割で働いたら、突然働けなくなるリスクがあるからだ。
仕事は、毎日出勤することと、終業時間まで働くことが大切。
11割、12割で働くことを推奨する方はいないと思う。
かといって、初めから6割・7割でいい、と思って取り組むと、
人としての次元が下がってしまうのではないか、
と、気になる。
少なくとも仕事をし始めた時は、
狡いことはせずに、10割の力で取り組むといいかもしれない。
もちろん、先々のことも考えると、
11割・12割にならないように気をつけることも同時に行う。
理想は、10割で取り組んだ経験を得て、
リミッターを緩めれば10割で取り組める状態を常に作り、
そこから引き算して6割・7割で行う感覚が、
よいかもしれない。
何かを頑張るということは、何かをいい意味で頑張らないことかもしれない。
欲張って、全てをそつなく頑張ろうとするといい意味で疲れてしまう。
オーバーワークは、必ず調子の変化として出現するため、
欲張って、全てをそつなくこなすことは、
初めから考えなくていいかもしれない。
何かを頑張る分、何かを頑張らない
と言われても読み手さんはピンとこないかもしれない。
例を出すと、
A 仕事と趣味は意識的に頑張るから、人付き合いを頑張り過ぎない。
B 人付き合いと趣味を意識的に頑張るから、仕事を頑張り過ぎない。
C 仕事と人付き合いを意識的に頑張るから、趣味を頑張り過ぎない。
人それぞれの価値観があって、全て正しい。
しかし、このくらいは頑張ってもらわないといい意味で困る、
というラインに自分が達していない場合は、
それを考える必要があるけれど。
仕事=他者満足、他者貢献
そのため個人の感情は持ち込まない。与えられた仕事をこなし、役割に徹する。
上司が評価した時、自分が、そのラインにいい意味で達していないのならば、
斜に構えず、受け取ることが必要かもしれない。
このくらいいい意味で細かく書かないと、
読み手さんに、いい意味で、二元論で考えることをさせてしまいそうだ。
世の中は二元論、白黒では成立しない。
二元論、白黒思考に支配された方の脳内よりも、
もっと高度で、複雑だ。
私は、仕事も人付き合いも趣味も、
半分頑張って、半分頑張っていない。
何かを頑張った分、他の何かは頑張ることを瞬時にいい意味で諦め、
(次の瞬間、また、何を頑張り、何をいい意味で頑張らないのか、選択を迫られる)
常に心と体に、休息を促し(動いている間もね、全集中の呼吸かもしれない)、
選択を繰り返し、最終的に安定した成果に結びつける。
訓練という意識で毎日を過ごしたことにより、
選択することが上手になった。
選択する際に、いい意味でロスする時間も決断力も最小になった。
この才能は天性のものだけではなく、
訓練によって開花したものでもある。
体力も大切かもしれない。
何かを頑張り、何かをいい意味で諦めること。
それをプラマイゼロにしないためには。
頑張ることで生み出すパフォーマンス(X)が、
いい意味で諦めることで発生する損害(Y)
以上になる必要がある。
それを実現するには、体力・精神力が要る。
体力と精神力がある。
ただそれだけで、働く資質がいい意味であるかもしれない。
いいなと思ったら応援しよう!
