![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49388696/rectangle_large_type_2_91b67944c0f46f63ba56c170deda0300.jpeg?width=1200)
キッチンファーマシーの心得
いのちの道
①ひとつめの道
昭和の始め
「食物の道」=食事のこと
「おしものの道」と呼んでいました
暮らしの糧は
本来お金ではなく
植物を中心とした
この大地で作られる恵でした
江戸時代には
お米が税金であり
年貢米を国に納めていたわけです
日々台所で繰り返される
命を全うする儀式
料理☆
私たちの暮らしとは何?
其れらを台所の中で
再度確認したいと思います
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49350932/picture_pc_b4fb4c1a013b483d808727faf9c2e57f.jpeg?width=1200)
②ふたつめの道
「手末の道」=手のひらで何かをすること
「たなすえの道」とは?
お手当てのこと
このお手当ての道は
医師や治療者だけではありません
暮らし全般に関わる
手のひらで何か事を成す事です
モノを作る事
ものごとを進める事
其れらもお手当てと
変わらないということです
つまり社会の仕組みづくりも…
…お手当て
モノゴトを進めていく中に
思いがこもり
命あるもの達へ
影響すると
考えられていたわけです
手を差し伸べる事は
影響を及ぼすという事です
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49350616/picture_pc_dfb9f7f2da8328fb6e2b100a02110ead.jpeg?width=1200)
③みっつめの道
「神ながらの道」=宇宙の法則
自然の法則
大いなる畏敬 中心の柱
「かんながらの道」
神道だけの言葉ではなく
宗教という視点だけでなく
科学的な観点からも
法則はあるものです
お日様は東から昇り西へ沈む等々‥
当たり前に思われている
変えようの無い
この世界の法則です
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49350672/picture_pc_a469e0ca47665cee46bd58f598b02e94.jpeg?width=1200)
④よっつめの道
「敷島の道」
神さまの声を
降ろす人のこと
天からのエネルギーを
降ろすということ
つまり
唄に詠んだり
歌を歌ったり
お手当のエネルギーを降ろしたり
素晴らしき教育者の壇上などなど
「しきしまの道」!
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49350703/picture_pc_2f8d016b175ff4ac48dd647b0d8dd006.jpeg?width=1200)
よっつの道を繋ぐ道…
「ひとの道」
この世界の交わりの道
いつつめの道なのかもしれません
「おしものの道」
「たなすえの道」
「かんながらの道」
「しきしまの道」
私たちは
数々の事を
見ない振りをして
忘れ過ぎてしまってように思います
先ずは暮らしに関わる
当たり前であるはずの事を
見直し
実行する時期
性の違いと果たす役割
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49351097/picture_pc_4292a30183c24c220b26dee27dc728a5.jpeg?width=1200)
「母性」
その大いなる根幹は
「父性」を
持って然りなのでしょう
何方が欠けても
成り立つはずはありません
笑顔の
「母性」を
取り戻す事は
真摯なる
「父性」も
共にそこにあるという事です
原動力になる想いは
女から‥
ひとは雰囲気でその気になります(^o^)
具現化する行動は
男から‥
モノゴトを的確に法則に合わせて組立(^_-)
神さまが
男女を造られた
意図があるかと思います
古事記にも語られています
神のしま久高島
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49351180/picture_pc_7cfe92ca9f1daf05b64ff0fc179a7663.jpeg?width=1200)
日本の最南端
沖縄の久高島
その島に産まれた女たちは皆
天からの声をおろす女でした
政(まつりごと)をおろす縦の軸
天の繋ぎ役
ノロさま
理(ことわり)をおろす横の軸
世の繋ぎ役
ユタさま
(これらは私に降りて来た解釈です^ ^)
ここ鹿児島の島々にも
その方々がいらっしゃいます
久高島の女たちは
かみんちゅう「女人」
天や世と繋ぐ役割を持つ
家族の中で地域の中で
神がかり的な存在である
神がかりは気狂いではない
現代は
その対処法を知らないだけ
久高ではその対処を
地域でおこないました
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49352571/picture_pc_011a91e6cc4f985b1ffb6ec413ab72c5.jpeg?width=1200)
(あたりまえですが…安定剤とかいう
薬に任かさず繋がりの中で自然に^_^*)
雨降るよ傘持って行きなさい…
って朝お母さんが子どもへ伝える
風をよみ
時をよむ
久高島の男たちは
かみんちゅう「神人」
大地をよみ
海をよみ
者や物をよみ
汗を流して
陽に照らされて
社会の中で大地の中で
人々を養う
魚が大漁
穀物が野菜が豊穣
今年の祭りを楽しみに
神さまに報告する男たち
おまつり(御奉り)
私が何で出来ているか?
毎日の食卓の向こう側に
社会が宇宙が
見えて来ます
いのち
ある今
手のひら療治を鑑みて
kitchenファーマシスト
江口麻緒(^O^)