今日から麻雀AIナーガ研究。一日目 ナーガVSモータル3体。
さて本日からナーガ研究を始めます。
といっても内容が決まっていないと研究のほどこしようがないので。
今回は麻雀AIということで(とりあえず)無料麻雀AIの代表のモータル君とたたかわせることにしました。
結果URL一日目 モータル3体VSナーガ #牌譜 :(ナーガは北家)
https://tenhou.net/3/?log=2023020418gm-0009-3971-0d48d9f5
ナーガ研究のはじめとしてモータルと戦わせることにしました。
ナーガ解析結果。(ナーガは北家です)
https://naga.dmv.nico/htmls/11126c778f281b7f1b3ffe6652342bf9a42413961fa90db9cf7898e1812faa27v2_2_2.html?tw=0
(Twitterであっぷしたのでその残り)
また一応私の研究結果の出力サイト(noteです汗)もurl貼っておきますね。
https://note.com/maoalpha/
(note名カササギシミック。です)
今回の結果はニコニコ生放送とyoutubeとツイッチにて同時配信しながら編集してます。
ネマタさんいつもお世話になります。ありがとうございます。^^1
--------------------------------------------------------------------------------------
とりあえずナーガとモータル戦わせてみて。
感想。ナーガの字牌処理の癖。
ナーガ度というものがあるらしい。これは麻雀AIナーガの判断からナーガが打っている人とどれくらい似ているか?判断してその数巣を出すよう?になってるぽい。
さてナーガのナーガ度はどれくらいというと。
99.6と出た。
![](https://assets.st-note.com/img/1675507877335-uhXffPSY97.jpg?width=1200)
悪手率は0パーセント。一致度は96.8パーセント。
ではこれらになるための今現在わかっているナーガの癖というか、特に序盤の切癖をレポートしたい。
(今回は切癖なので東1からレポートをとるのでなくわかりやすく順番変えてレポートしたいと思います。)
ケース①(東風)親の場合。
![](https://assets.st-note.com/img/1675511128377-ItmizFbKst.jpg?width=1200)
今回は運悪く、これしか見れなかったので次回。
ケース①(東風)子の場合。北家
![](https://assets.st-note.com/img/1675511257569-514xQoJaK4.jpg?width=1200)
155字牌だと1切る
![](https://assets.st-note.com/img/1675511257609-0wndnJj2NS.jpg?width=1200)
(1)556m12449s1オタ1オタ対子役牌1だと9s切る
![](https://assets.st-note.com/img/1675511257615-Ge4gGeuUVc.jpg?width=1200)
(1)556m1244(9)s38p1オタ1オタ対子役牌1なら8p切る
![](https://assets.st-note.com/img/1675511256954-oyu5csD0FU.jpg?width=1200)
(1)3556m1244(9)s3(8)p1オタ1オタ対子役牌1(追加1)なら1オタ切る
![](https://assets.st-note.com/img/1675511256989-xoQm1Pr9kA.jpg?width=1200)
(1)5568m1244(9)s3(8)p2オタ対子役牌1ならオタ対子切る
![](https://assets.st-note.com/img/1675511257635-QqGThmP5o5.jpg?width=1200)
ex南場所だと。
![](https://assets.st-note.com/img/1675511849743-cAnDhMxGul.jpg?width=1200)
ナーガの癖として東はケアされる。
![](https://assets.st-note.com/img/1675511849769-hklxZhCqDa.jpg?width=1200)
一枚切れの字風牌は持たれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1675511849839-ylcK08VAVg.jpg?width=1200)
十分になると字風牌も切られる。
![](https://assets.st-note.com/img/1675511849766-oukSYx7R69.jpg?width=1200)
役牌対子の場合染を見て三元牌も持たれて打3mコースはある。
![](https://assets.st-note.com/img/1675511849750-xuHaann0QI.jpg?width=1200)
役牌はひと鳴き、
ケース①(東風)子の場合。西家
![](https://assets.st-note.com/img/1675512058208-g7cwOg1WKy.jpg?width=1200)
14オタ風東三元牌は打1
![](https://assets.st-note.com/img/1675512058787-JNp8dII3A4.jpg?width=1200)
38m49sオタ風東三元牌は打9
![](https://assets.st-note.com/img/1675512058347-ZqehYdHWfZ.jpg?width=1200)
二枚切れ字牌になるとオタ風字牌は打たれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1675512058583-wbZ9hD0K59.jpg?width=1200)
一枚きれ字牌はまだ切れない。
![](https://assets.st-note.com/img/1675512058342-S8IgHsUx6C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675512058261-a1OGtrzqvO.jpg?width=1200)
4巡目で東処理。
![](https://assets.st-note.com/img/1675512058701-mvGGTqCvU1.jpg?width=1200)
面子一枚くっつき形は6ブロックなら面子一枚くっつき形処理。
![](https://assets.st-note.com/img/1675512059028-nkLxmPYeVU.jpg?width=1200)
数牌だけで⑤ブロックならば字牌処理。
![](https://assets.st-note.com/img/1675512058639-4TRLxdsLmf.jpg?width=1200)
十分形になると字牌は打たれる。
西家南場所の場合。
![](https://assets.st-note.com/img/1675512857084-CraDh6qGM0.jpg?width=1200)
147より東処理。
![](https://assets.st-note.com/img/1675512856297-ZcFmSX5eLN.jpg?width=1200)
147s1ドラ場風牌2オタ風対子 打1
![](https://assets.st-note.com/img/1675512856884-CptCpykAGe.jpg?width=1200)
ドラ字牌は抱える
![](https://assets.st-note.com/img/1675512857150-mOsvXKxbKl.jpg?width=1200)
233m47s1ドラ字牌2オタ風対子は打複合系
![](https://assets.st-note.com/img/1675512856581-spQqNefsGG.jpg?width=1200)
233779m47s1ドラ字牌2オタ風対子は打オタ風対子
![](https://assets.st-note.com/img/1675512857024-vsqrW7eq1u.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675512857200-O4Vs2SxGBv.jpg?width=1200)
ドラ字牌は先に処理しない。
ケース①(東風)子の場合。南家
![](https://assets.st-note.com/img/1675513419580-KCm59tO2Qp.jpg?width=1200)
東は先処理。
![](https://assets.st-note.com/img/1675513419604-X8CZaRYkIL.jpg?width=1200)
十分形になると三元牌は打たれる。
南場所だと
![](https://assets.st-note.com/img/1675513511574-Lv8hhLezyT.jpg?width=1200)
珍しく一枚切れ字牌が切られた。15m37sと通常ならば15m処理が先なのだが。
![](https://assets.st-note.com/img/1675513511672-M5xWoWHvJe.jpg?width=1200)
15m37s三元牌 打1m
![](https://assets.st-note.com/img/1675513511720-Hh6HcOat0g.jpg?width=1200)
(1)5m112234578p37s三元牌 打三元牌
ケース①(東場)親の場合。
![](https://assets.st-note.com/img/1675513759520-h5xoapVwCz.jpg?width=1200)
これしかなかったのでパス
(南場)親の場合。
![](https://assets.st-note.com/img/1675513811982-cEI5srU93Q.jpg?width=1200)
77m158p5689s1東1場風1西1北ならば打西から
![](https://assets.st-note.com/img/1675513812065-kEMFhrOXJ0.jpg?width=1200)
字牌処理は西→北→南→三元牌 中→発→白 →東。
![](https://assets.st-note.com/img/1675513811705-J5tX66xkX6.jpg?width=1200)
77m1359p5689s1東1場風1三元牌は9~
![](https://assets.st-note.com/img/1675513812071-xwgijp0ALa.jpg?width=1200)
三元牌より先に一枚切れ場風牌
![](https://assets.st-note.com/img/1675513812730-FMsMAigujQ.jpg?width=1200)
親の場合自風の東は持つ
![](https://assets.st-note.com/img/1675513812959-1xktOKUxMV.jpg?width=1200)
十分形になり処理。
![](https://assets.st-note.com/img/1675513812558-vgJ8M9BDaQ.jpg?width=1200)
十分形ならば西→北から(ブロックは6ブロック)
![](https://assets.st-note.com/img/1675513811879-I5N0DQdziD.jpg?width=1200)
裏ドラ確率も念入れてケア
![](https://assets.st-note.com/img/1675513812588-5nupZROkwZ.jpg?width=1200)
三元牌の処理は6ブロックが充実してから
![](https://assets.st-note.com/img/1675513813008-E7bO77Fy64.jpg?width=1200)
十分形ならば親の東も処理。