![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89684187/rectangle_large_type_2_40ea6ef19ec930fdfc733a6b6d8545cb.jpeg?width=1200)
第3回科目修得試験に向けて〜保健体育講義Ⅱ〜 (2年目 10月)
こんにちは!
シュバイニーです。
前回に引き続き、第3回科目修得試験についてお話します。今回は保健体育講義Ⅱについてです。
保健体育講義Ⅰは、前期メディア授業で単位をとりましたが、Ⅱに関してはメディア授業がないので試験で単位をとることにしました。
参考書について
保健体育講義Ⅱの参考書はこちらを使用しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1666609883793-MYMLAxM4bS.jpg?width=1200)
大学指定の参考書ですが、かなり薄めの本となっています。内容はトレーニングや体力についてなどさまざま。学生時代にスポーツをしていましたが、初めて知ることも書いてあったので面白かったです。
レポートについて
レポートのお題は、トレーニングの原則についてだったと思います。自身のスポーツ経験なども踏まえてレポートを書きました。
後日、提出したものが返ってきて合格でした。
参考書を見ながら書けば問題ないと思います。
試験対策について
試験は6〜7パターンの問題がランダムに出題される形でした。なので、それぞれ模範解答を作って頭に入れていきます。
専門的な用語が多かったので、参考書で理解できないものはネットなどで調べて、わかりやすい言葉に変えて覚えました。
科目修得試験の結果
試験問題は、少し細かい箇所が出題されました。
しかし、元々対策はしていたので何とか書くことができました。
後半は私自身のスポーツ経験も入れていたと思います。的外れなことは書いていないので、おそらく大丈夫かと。
科目修得試験の結果はA評価で合格💮
模範解答を作ってしっかり対策すれば大丈夫だと思いました。
次回も第3回科目修得試験についてお話します。