![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119938212/rectangle_large_type_2_f5e74e3b73b3b1ebf2ee48bbf3776dbb.jpeg?width=1200)
全体をみること
私の周りには、プロカメラマンとして働いている友達も多いですが、プロでなくても、「この人の写真いいな、上手だな」って思う人、けっこういます。
これまた写真に正解がないので、好みや流行りの問題も出てくると思うけど、そういう人たちの共通点って、空間の捉え方が上手なんじゃないかなと思います。撮りたい対象だけにフォーカスせず、1枚の絵として全体的に捉える。
すんっごく尊敬している友達が(この人はプロカメラマン)、例えば人の家を撮影するときに、コップひとつ移動させるのにもとても気を遣う。って言っていて、私は割と簡単に動かせちゃうなと思ったけど笑、要はそれだけで(コップひとつ動かすだけで)その場の空気感が全然変わっちゃうって言っていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1698298401478-dTCDpGuryO.jpg?width=1200)
一枚の絵で見た時に、そのコップがあったほうがいいのかないほうがいいのか。その判断はカメラマンによって違うし、それこそ撮影している目的によっても変わってくる。
でもまあ言いたいのは、そのくらい、全体をみているってこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1698298479197-iHbxnCtRGH.jpg?width=1200)
周りにあるもの、天気、光、影、そういうものを瞬時に判断する。
どこから光が入っていて(外なら太陽がどこにあるか)、どこに影が落ちているのか、撮りたい物や人のみに意識がいきがちになると思うけど、撮りたい物や人の周りにある情報がものすごーーーく大切ってこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1698298759407-X2eoF0y9WX.jpg?width=1200)
日本人は、空気を読むのが上手って言われていますよね。でも最近では、空気を読むことが、あまりいいこととして取り上げられないけど、写真に関してだけ言えば、「空気を読む」って、けっこう必要なスキルかもしれないなって、書いていて思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1698298494023-gMrt4GsQ0s.jpg?width=1200)