自己紹介
わたしは自己紹介が大の苦手です。
でも、よく考えたら、自己紹介をするときのシチュエーションとか空気感に圧倒されて緊張している状態が耐えれないのであって、自分のことを説明するのはそこまで苦ではないかもしれない。しかも、話すより書いたほうが、私のことを私らしく伝えられるかもしれないと思い立ったので、勝手ながら、これより執り行いたいと思います。
名前
完全にペンネームですが、少しだけ名前を文字っています。完全に、ではないですけど、多少似た名前でライター活動もしております。どうしてこの名前を選んだのかというと、語呂の響きが柔らかい印象だからということで、10秒くらいで命名。
ちなみに本名の世界では、「苗字+ちゃん付け」で呼ばれることが多いです。特に、年上の方から。気心知れた方からは、「苗字(〜投げやりな語尾感を込めて〜)」呼び捨てですね。学生時代、留学生から苗字呼び捨てで呼ばれたときは、さすがに笑ってしまいました。
性別
女です。この性別を活かして、その場をやり過ごす的な状況を乗り越えてきた感覚は、数々あります。幼少期は青色が好きで、当時の推しのサンリオキャラクターはバツ丸くん、しんかんせん君といった、男の子が好む色味やモノが好きだったらしいです。今はポムポムプリンが好き。ファッションも、メンズスタイルのほうが好きだし、UNIQLO行くときはメンズフロアを物色しがち。性別で悩んだことは正直ないですが、男として生まれたほうが、もっと楽しかっただろうなとはよく思いますね。でも、せっかくだから活かして生きたいとも思うし、あまりこだわらずに生きたいとも思うところです。
年齢
25歳。1997年生まれの冬生まれです。四半世紀生きました。
得意なこと
自分でもよくわからない特技3つを紹介しますね。
焼き魚や煮魚を綺麗に食べる
それはまるで、猫が食い終わったかの如く。専門学校の入学面接で得意なこと聞かれた際、この特技をそのまま発言し、一笑い起こしました。
一度通った道を覚える
初めて訪れた街も割とすぐに道順を覚えます。ここに行きたいと思い立った時に、上空図を浮かべて、なんとなく進むと高確率で当たっているんですよね。それに、地図見るのが好きだったりするからなのでしょうか。Googleマップ大好き人間です。自分でもこの特技が謎なんですけど、もし鳥だったら最強だったのではと思い巡らせますね。
アボカドへの審美眼
1ヶ月に1回程度、アボカドがお手頃で買える時くらいしか手に取らない食材ですが、痛んだアボカドに出くわした経験はまだないです。ナイフ入れたときに分かる、丁度いいタイミング。醤油をかけて刺身食べてる感覚で頂くのが好きです。正直、あまり食べ方わかっていないだけかもですが…。オススメの食べ方教えてほしいです。
苦手なこと
ニガテなのに。その状況になったら、やるしかねぇじゃん…って思っていたシリーズ。
瞬時な左右認識
これ苦手だ、と思うワースト1位。咄嗟に右か、左か説明しないといけないときに出てくるやつですね。高校時代、部活の文化祭で出し物のリハーサルで位置調整をする際、「左右〇〇歩だけ動かして!」という指示をしなければならない状況がありまして。このとき、(あれ、私にとっては右だけど、みんなにとっては左だよな…)と頭の中でパニックに。もたついている私へイラついた当時の顧問より、まさかのお腹パンチの一撃をくらう結末。体罰だと訴えなかった代わりに、このエピを一生の思い出としてネタにしていくと勝手ながら誓いました。(文化祭後、ぶってゴメンというメッセージをもらいました)
あと、タクシーも苦手です。タクシーとかまさにじゃないですか。でも、友人が運転してくれた際の助手席での道案内は頑張りますので、今後とも乗せてください(土下座)
求められるスピード感
これまでの人生で、スピードを求められる仕事や状況に遭遇することがあったし、その時は人並みにこなしてきましたが、やはりどう考えても自分にとっては苦でした。学生時代は、このマイペースさが時に仇となり、自己を貫き通した結果、よく険悪な瞬間になっていたのも今となっては面白いよな…と、未だに反省の色なし(笑)他人と歩幅を合わせるような集団行動が本当に向いてませんでした。
同時進行
同時進行といっても、苦手なこととそうではないことがあります。例えば、家事における同時進行は、今のところ奇跡的にできているんですよね。1人暮らししか経験していないからだと思います。子育てが加わると、速攻でゲームオーバーですよ。私の思う苦手な同時進行といえば、目の前にいる相手の話を聴きながら、他の作業を同時にすることが難しいです。学生時代、作業中に友人が話に来てくれた際、手を止めて耳を傾けなければ話が入って来なかったので、しっかり傾聴していました。それは職場にいた時もそうで、忙しくて作業しながらだと間に合わない状況においても、手を止めて聴かないと理解ができなかったので、同時進行できるほどの器用さ欲しかったな…と思います。ラジオをイヤホンで聴きながら家事しているんですけどね。
(あ、別に会話している訳ではないからか…)
どんな時も、相手を第一優先にしているということで、上手く丸めておきましょう。
好きなこと
たくさんありすぎて、まとまらないので、マガジンを作成しました。
嫌いなこと
これもたくさんあります。今振り返ると、それらを克服するように生き抜いた10代の人生でした。20代になって、社会に揉まれて向き合ってみて、改めて自身の好きも嫌いも身に染みて分かった気がします。この先の人生戦略として、苦手なことをしない努力と選択を続けていけたらな、と思っていますね。
よければ、こちらも。
定着したい習慣ごと
健忘録として、一旦書き溜めておかせてください。
朝
白湯を飲んで、ビタミン剤を摂取する
コーヒーと納豆で便秘解消
noteを読む
Voicyを聴く
夜
書いたり、描いたりする
あつ森で家具をチェック&推しの住民に挨拶しに行く
ネトフリ鑑賞
ストレッチする
習慣って環境と状況次第。今後の記事化に乞うご期待を。
ぼんやりと、幸せな未来を描くのは楽しいですよね。有言実行できるかどうかは別として。
〆
3,000字近くの自己紹介を書いてしまう人間。半世紀生きたら、もっと文字数増えてしまうのだろうか。普段の会話では、人の話を聴くほうが好きで、自分のことあまり明かさないほうだと自負しています(会話における説明力が皆無のため)
しかし文章に起こすと、人の時間取ってる罪悪感もあまり無いので、こういう形で残していきたいなと思っています。
ご拝読ありがとうございました。