![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49994860/rectangle_large_type_2_f56581cd2a96becb74bdf5fb66848716.jpg?width=1200)
ダメな所を否定しないでくれる研究チーム
自分で自分のここがダメだなぁ。
と思ったことありませんか?
もちろん、あるに決まってるね!
僕もアナタと同じでダメな所たくさんあるので、
うれしいです!いやぁ、一緒ですねぇ!
僕はゲームをやりすぎてしまう事があるのですが、
もしかしたゲームにも良い面があるかもしれないと思って、
Googleで「ゲーム」プラス「メリット」
「健康に良い」「脳に良い」などで
検索してみると、こんな記事が。
ルール大学ボーフム(ドイツ)で、
ゲーマーと非ゲーマーの学習能力を
気象予測タスクというタスクを課すことで比較。
ゲーマーの方が早く学ぶことが分かった。
ゲームにも一応、良い面はあるみたいです。
他にも一般的にダメと言われがちな物の
肯定的な記事があるのか色々と調べてみました。
■ネガティブ思考
ドイツのニュルンベルク大学のフリーデル氏は言う。
「将来について否定的に考え心配している傾向の強い人々が、
結果的には健康で長生きする可能性が高いという結果になりました」
■アルコール
お酒を飲むと「飲む直前の情報」をよりよく覚えていられるようになる、という研究結果を英エクセター大学の研究チームによる実験から明らかになった。
■タバコ
タバコの葉に含まれる有害物質「ニコチン」に、
脳神経細胞の再生を促す効果があることを、
金大の米田幸雄教授研究グループが確認した。
■ギャンブル
ハンフリーズ氏(ウェストバージニア大学)らはCCHSデータを使用して、
趣味として楽しむギャンブラーには、
高血圧、極度の感情、不安障害、気分のむら、
不眠、糖尿病、うつ病などの症状がないことを発見しました。
■大麻
ドイツのボン大学とイスラエルのヘブライ大学の研究チームは、
大麻の有効成分の一つ、THCの少量かつ定期的な摂取は、
脳機能の経年的劣化を防ぐ働きがあることを突き止めた。
いや、本当に大丈夫なのか大学の研究チーム。
色々調べて逆に不安になったわ!
それとも、お金のために業界側に
すり寄った研究をしてたりするんでしょうか。。。
でも、研究が正しいか間違ってるかは別にして
こういう記事を見て本気で信じて、
喜んだり、安心したりできる人の方が、
案外、幸せな人生を送ってるのかもしれない。
とは思った。
自分は疑り深いから無理ですけどね!
でも、疑り深い性格のメリットもあるのかな?
研究してくれ~