
自宅で簡単にできるものを、あえてプロのソファ職人に学んでみた。
こんにちは。
MANUALgraph PR担当の佐野です。
最近ふとこんなことを思いつきました。
DIY素人の僕が、ものづくりのプロにコツを教えてもらうだけで何かきれいにものがつくれるのか?
入社から6年。ワークショップでは色々なもの教えてもらったことはあったけど、綺麗に仕上げるようなコツってちゃんと聞いたことなかったな。
少し工場も落ち着いてきたことだし、この思いつきをぶつけてみよう。
折角なら工場に転がっている(いずれ廃棄してしまう)ものだけでやってみよう。
早速、工場に何が転がっているか探索してみました。
ここは工場の一階部分。木部の加工場です。
ここでは、仕入れた木材を切り出してパーツにし、それを組み立てる作業をしています。
いわゆるソファの骨部分を作っています。
取りの都合でどうしても端材が発生してしまいます。
その中で発見したのが、ヒバ材と合板の端材。
次にウレタンの加工場に移動。
ここでは組み上がった木部にウレタンを張る作業をしています。
骨に肉を付けるイメージでしょうか。
すると、ここにも端材が。
・・・・手元にはヒバと合板とウレタンの端材。
この材料で何かできないかなぁ。
販売スタッフの前田さんに意見を伺ってみると即答でした。
「ファブリックパネル!」
・・・自宅でも簡単にできそうだし、あえてプロからコツを聞くにはちょうどいい!・・・
「それですね!」
ひとまずファブリックパネルと決まったので、木材とウレタンをB5サイズで収まるようにそれぞれカット。その後、要となる生地を探しに作業場のある二階部分へ。
ここは縫製と裁断、そして張りを行う場所です。
ここにもソファ作りで余ってしまった残り生地があります。
この中から物色して柄物をチョイス。
早速カットしようとしたところ裁断担当の宮下さんから指摘が!
「切る箇所を予めチャコペンで書いて、それに沿って切ると真っすぐ切れるよ。特に柄物は指金(ものさし)を使わなくても柄の方向に合わせて印をして、それに沿っていけばOK!」
なるほど。素人の僕でも綺麗に切れました。
とりあえずこれで材料は揃ったので、一旦全部並べてみました。
まずはフレームを組み上げよう。と、その前に道具を用意。
では早速!
いきなりタッカーで固定しようとする素人丸だしな僕の行動を見かねて、工場長の道永さんからアドバイス。
「タッカーで打ち込む前に、パーツ同士をボンドで付けておくとしっかり固定されるよ!」
「市販のタッカーだと打ち込む力が弱いから芯がういてしまう。ハンマーで押し付けるようにしっかりたたくといいよ!」
芯が浮いた状態だと、そこから生地が破れやすいらしいです。
色々と勉強になります!
フレームが完成したら、次は合板を張り付けます。
なんと後ろからは僕を応援する声が!w
次は張り込んでいく作業です。カットした生地の中央にウレタンを敷き、フレームを乗せます。
「まずは上を固定し、次に引っ張りながら下を固定。それが完了したら今度は左右も同じように。」
こうすることで表面にきれいな張りを出せるとのこと。
なるほど。
特に柄物は張り具合によって歪んでしまう恐れがあるので、仕上りを綺麗にするには均等の力で張る必要がありますよね。
あ。もしタッカーの打ち損じがあったら必ずニッパーなどで芯を取ってくださいね!(教えてもらった情報をすぐ自分のものとする)
はい。
これで上下左右の固定が完了したので、次は角の始末。
「角部分の生地をそのまま折りたたむと、必然的に生地が重なり厚くなってしまうので、折りたたまれる中の部分をカット。そうすることで薄くなりタッカーの芯が木部にしっかり打ち込まれるので角が綺麗に仕上がる。特に市販されているタッカーの芯は業務用と異なり浅いので、打ち込む箇所はなるべく薄い方がいい!」
細かいところではありますが、こうした積み重ねが全体的な仕上りに、品を生み出してくれるんですね。
まさに「神は細部に宿る」。
最後の仕上げは余った生地をカットし、芯が壁を傷つけないようにマスキングテープを張ります。
はい完成!
MANUALgraphのお店にも飾ってみました。
(職人の皆さんの教え方と、お店作りがよい前提で)素人ながらによくできていると思いませんか?(*´ω`*)
・・・・
今回は工場に落ちている端材を使ってファブリクパネルを作りましたが、ホームセンターでも十分揃えられる内容だったかと思います。コツを知り、細かいポイントを押さえることで、飾っても恥ずかしくないきれいなものになること間違いなしです!ぜひ職人アドバイスを参考に、皆さんもご自宅でチャレンジされてみてはいかがでしょうか?
生地だけ欲しい!ということでしたら、かなりお手頃で販売しておりますので、是非お店にご来店下さい。ご自宅に合う生地がきっと見つかると思いますよ!
・公式HP
・公式twitter
・instagram(公式) ブランドについて発信しています!
・instagram(スタッフ) お店や職人のことなど日々発信しています!