![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34094637/rectangle_large_type_2_d5e98b91d96777a9d0b7a90dca8f7da4.jpg?width=1200)
DIYするか(4)
今回はLANケーブルの自作をしようと思います。(今時、LANケーブル?無線LANじゃないの・・・(心の声))
いや、もうやってみたいを形にするだけで、これしたから、仕事くれとか言うつもりは・・・ (結構あります。)
まずは、必要な物を用意。
LANケーブル6A(使い古し)、かしめ工具、皮むき器、RJ-45コネクタ、モジュラーカバー、こんな感じ。
今回、使い古しのケーブルの片側だけを切って、新しいコネクタをつける作業をします。
作業は簡単。
ケーブル切って、
皮剥いて、
よってある線をほどいて、
規格に合わせて線の位置を変えていく、
そして、
長さをそろえるためにまっすぐに切断。
で、コネクタを取り付ける
後は、かしめてお終い。
ちなみに、参考サイトは ↓
10分も掛からなかったなぁ・・・。もっと大変な作業かと思ってたけど・・・。
もうちょっと早くに、このこと知ってれば、自作PCのケーブル買わなくてよかったのになぁ・・・。
残念。