見出し画像

【中学受験】本格化する前に…

中学受験の世界では2月が新学期。
なので、受験塾は小4からスタート、とよく言いますがそれは3年生の2月から、という意味です。
始まってみると思ったより大変、というのが正直な感想です。
もともと学童代わりに、と思っていたところからスタートしたので、想定外な事が次から次へと舞い込んでくる感じでした。
これから、という方向けに、今お伝えできることを記録しておこうと思います。
子供の勉強方法等については色々な記事で書かれていますので、今回はお母さん目線をメインにします。

通う塾によって大変さは違う

首都圏では、4大大手塾のSAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミー、日能研のどれかに通う方が多数派かと思います。
その他グノーブルや希学園など様々ありますが、どこに通っても中学受験は大変だし、悩みはつきもの。
子供もですが、親自身がどこまで頑張れるか?はけっこう重要かもしれません。

子供ひとりで塾の勉強をこなせる、というケースはほとんどありません。
とても子供が管理できる量ではないのです。
親子二人三脚で進んでいく中学受験、長丁場なだけに「自分がどこまでサポートできるか」も考慮しておいたほうがいいでしょう。

ちなみにお願いしているコンサルの先生曰く、親が倒れるケースの8割はSAPIX、との事。
SAPIXは中受界では圧倒的な実績を出してはいますが、通わせるにはそれなりの覚悟も必要です。
ちなみに我が家も実績&塾弁なしという理由から一度SAPIXを検討しましたが、子供の猛反対に合い断念。
結局、このご時世なので四谷大塚でも塾弁は一度もないまま、代わりにSAPIXあるあるの膨大なプリント整理の洗礼を受けなくて済んだので、今は変えなくてよかったかな、と思っています。
ただ、四谷大塚なので毎週のテストに追われています
早稲田アカデミーに通っている子は宿題の多さ、日能研はテキスト誤植対応や6年生からの急激なペースアップにてんやわんやのようです。
お子さんの性格ももちろんですが、親のストレス耐性(自分は何なら我慢できる?対応できる?)も考慮に入れたほうがいいと思います。

塾に行き始めると家族の生活スタイルは変わる

私はこのことをあまり認識しておらず、衝撃を受けました。
まるで保育園時代に戻ったかのような日々…
塾のテスト範囲や宿題の確認、〇付けや面談の対応、情報収集に見学会の申し込みなど、やる事満さいです。
おむつ替えやイヤイヤ対応、離乳食、名前付け、連絡ノートの記載など、子供が小さいうちは何から何まで親がかりなのは当たり前ですが、それに匹敵する、いやそれ以上?!の量だと思っておいたほうが無難です。
一人っ子でもドタバタの毎日なので、下に弟妹がいる場合はなおさらでしょう。
しかも、保育園時代とは違って自分は確実に年を重ねているので、以前と同じようにはいかないのです。

親が倒れないために→手抜きをする準備を!

受験勉強が始まると、想定外の事も色々起こります。
・勉強がこの時間までに終わると思っていたのに、終わらない。
・ゲームをだらだらやり続けてしまう。
・習い事との両立がうまくいかない。
・分からない問題を一緒に考えてあげないといけない。
・テスト前対策の内容を練る
・説明会の申し込みのため、PCの前につきっきり
・急遽お弁当を持って塾の自習室で勉強することになった
などなど…
子供もですが、親も想像以上に時間を取られることが増えてくるのです。
特に、ワーキングマザーの場合は仕事もあるので、さらに時間のやりくりが大変になります。

私の一週間はというと、平日のうち2日は子供が塾に行くので残業もできますが、子供が塾から帰ってきたら食事の支度や宿題のチェックでドタバタ。
塾に行かない日(週3日)は、仕事を切り上げたらそのまま勉強の管理や〇つけが始まり、ほぼ自分の時間はありません。
土曜日はテスト前のチェックを一緒にやり、子供が塾に行ったらたまった家事や仕事の片付け。
日曜日は買い出しに行ったり、子供のストレス解消と体験学習を兼ねて家族で出かけますが、夜は次の週の予習とテストの復習に付き合う。
こんな一週間を過ごしています。

小5(小4の2月)がターニングポイント

どの塾でも、家庭教師の先生でも、みなさん声をそろえておっしゃるのは「小5(小4の2月)に上がってしばらくが一番大変な時期なので要注意!」という話。
なぜなら、勉強のペースが4年生時と比較して、1.5~2倍の量に跳ね上がるからです。
毎日スレスレの状態で回していく日々…

もはや便利家電や家事のアウトソース、宅配なども活用して手抜きをしないと、時間が捻出できなくなってしまいます。
なので、塾通いが始まる前にどんなサービスやグッズがあるかをリサーチし、できれば小3~小4のうちに使い始めておくといいでしょう。
いつ、どういうグッズ・サービスを使えば、どのくらい時間の節約ができるか?が分かっておくと、後々楽です。
パパを始め、いざという時サポートしてくれる助っ人も見つけておくと鬼に金棒ですね。

夏以降になると小5の勉強が軌道に乗ってくるでしょうし、小6になると自走する子も増えてくるらしいです。
志望校のリサーチやデータ整理など、別のサポートは必要にもなりますが、親の体力面では楽になるはずです。※精神的にはしんどい?!
小5の鬼門をうまく乗り切れるよう、自分が倒れたら元も子もないという視点で、色々と準備をしておくといいですよ。

今日も読んでくださってありがとうございました。


いいなと思ったら応援しよう!