![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28824215/rectangle_large_type_2_4158083626042cbbad9cce50c5f174d5.jpg?width=1200)
32.残り250km
・日本の香り
6月9日 PM9:00
レゾリュートにある一軒だけの店「COAP」へ煙草を買いに行った。その中にある郵便局に行くと私宛の荷物が届いていた。かなりの重さがあったが、その重さは嬉しさに比例して苦にはならなかった。ワクワクしながら担いできた。私が頼んだ物以外にもいろいろ入っていそうな感じだ。
部屋に戻り荷物を開けると、タバコ・ビデオ・雑誌・新聞・小説(『竜馬が行く』)等が入っていてうれしくなった。その外に日本で毎週読んでいた漫画の本まで入っている。私の会社(東北機工)の事務員の志賀さんと古川君の心遣いが感じられる。日本の香りのするものばかりだ。
夕食後、テリーさん・ジョイさんと私の3人で日本から送ってもらったビデオを見た。映像記録社制作の『いわきを見る』の中から、『満開-いわきの桜-と海辺の暮らし-九面港の早春-』を見た。せりふがなく映像と音楽だけのビデオだったが、ジーンときた。見終わって私がため息をつくとジョイさんに「ホームシックになったんじゃない」とからかわれた。そうかもしれない。そこには日本のいわきの自然と人々の日常生活があった。「大場さんが北極から戻ってきたら見せてあげたい」と私が言うと、テリーさんがうなずいていた。
その後、私が大場さんを支援するきっかけとなったNHKの『わが夢は北極海横断』のビデオを見た。ビデオの最初の方にはニュースでも流れた、いわきでのそりを海に浮かべた実験の様子もダビングされていた。3人で真剣に見てしまった。しばらくぶりで大場さんを見たテリーさんは感激していた。
途中で大場さんの着ていたTシャツを見て、「あれここのTシャツだよ」とテリーさんが説明してくれた。顔を見ると涙を流していたようだった。2年前に亡くなった「北極の父」と呼ばれた旦那さんを思い出したに違いない。私も初めて大場さんを知った時の気持ちが湧き上がってきて、鼻の奥がツンとした。あと残り250kmを歩けば、長かった大場さんの旅が終わる。無事に終えたい。確実にサポートしたい。私は決意を新たにした。
・交信記録
無線交信 6月9日 PM10:30
大場さんからのアルゴスメッセージ(交信したい)は出ていないが、ガレージ2階の無線機で大場さんに呼びかける。
「大場エクスペデッション。大場エクスペデッション。大場さん聞こえますか。」
すぐに大場さんの声が入る。
「聞こえます。志賀さんこちらの声はきこえますか?」
雑音の中から大場さんの声が浮かびあがる。間違いなく大場さんの声だ。ほとんど聞き取れないので、こちらより一方的に次のことを伝えた。
1 次回の補給が必要な場合に備え、食料・燃料は2週間分以上用意している。
2 朝と晩用のペミカンは、ポーラーフリーからもらった事。
3 昼用ペミカンは明日蓮見さんから送られてくる予定になっている。
4 テリーさんのところでは無線の交信状態が良くない。天候がよいと特には入りが悪いので、次回交信は6月12日午後9時にファーストエアー社で待機する。
5 大場さんが交信を必要とする場合、朝のアルゴスメッセージで合図をしてほしい。
6 前回の補給時、飛行機からのルートチェックは、雲があったため、あまり良く確認できなかった。一部見えたところは、リードに薄氷が張っていた。
7 アルゴス・新アルゴス共にデータが取れているので、安心してほしい。
以上のことを伝えた。1つごとに確認をとったところ、大場さんからは「ラジャー・ラジャー」と返事があった。一部雑音がひどく聞き取れないところがあった。
現在ファックスのリボンが切れたため、ファックスの受信がテリーさんの回線に入っている。夜はもらえないので少し不安だ。明日CRVに電話をして、いつレゾリュートにリボンが着くかを確認しよう。
レゾリュートベースキャンプ 志賀