
チューリングの経理・経営管理ってどんなところ??
チューリングで財務経理部門を担当している大杉です。
色々と苦心した資金調達は先日リリースさせてもらった通り一旦落ち着きつつあるのですが、調達後にはまた新たな悩みがやってきます。それを乗り越えていくために、Turingでは新たな仲間を絶賛募集しております。
今回は、絶賛募集中のポジションの1つである経理・経営管理ポジションについて簡単にまとめたので是非ざっと読んでみてもらえると嬉しいです!(案外アーリーステージのこのポジションも良いかも、と思ってもらえたら尚嬉しい。)
0. 資金調達による変化と悩み
チューリングは直近の調達によって、事業を前に進めるためのたくさんのリソースを確保することができました!
具体的には開発資金、投資家の方々の知見・ネットワーク、それらから来る社会的な期待・信頼といったものが挙げられると思います。
ここで獲得したリソースはチューリングがさらに成長していくために非常に重要なもので、適切に使う、適切にコミュニケーションする、適切に成果を出すことが求められています。←悩みの元
そこで重要になってくる機能の1つが制度会計・管理会計のインフラ構築なのですが、チューリングにはそれをしっかりとやっていく機能やリソースが不足しています。←悩み
1. この記事を書いた背景
チューリングの経理・経営管理(1枠)を絶賛募集中なのですが、前情報なしに当社の求人を閲覧すると、
あー、管理体制強化か、面白みにかけそう。IPO準備とかでもないから汎用性の高い経験できそうにないな。
調達したとはいえ、シードの会社は色々リスクあるから、なんか怖いな。
といったイメージが真っ先に湧いてしまう人もいるのではないでしょうか?(勝手な私見ですが笑)
そんなイメージとは裏腹に、実は経理〜経営企画分野までを幅広く経験できる&やりがい溢れるポジションなので、少しでもそこをお伝えできればと思ってこの記事を書きました。
2. ポジションの話の前に、今どんな仕事をしている人に向いているか
そもそも、このポジションはどんな人に向いているのか、という話ですが私の中では以下のような方に特に興味を持ってもらえるのではないかと思っています。
大企業の経理で責任感を持って仕事をやっているが、管掌範囲が狭いと感じている人。
ベンチャーの経理・経営管理で働いているが、大企業の同じポジションで仕事をするのとさほど変わらないと感じている人。
監査法人で働いていて、実際に事業に携わる、経営に携わって自分の知識を活かしたいと感じている人。
チューリングでは制度会計や管理会計、経営企画など、さまざまな分野を横断して経験を積むことができるため、経理業務だけでなく、周辺領域含めた幅広いキャリア形成ができる点、それによって会社全体の成長にも大きく貢献することができる点が魅力です。
ファイナンスが企業成長にどのように寄与するかを肌で感じ、ファイナンス業務の重要性を本質的に理解することができるポジションって意外と多くないので、手前味噌ですがすごくお勧めしたいです。
3. このポジションがやること
詳細は求人票などにも載せているので、ここでは直近の重要タスクとなる2つについて背景とともに簡単に紹介させてもらいます。入ってもらった場合には、私や業務委託で手伝ってくれている会計士の方と一緒に、本当に何もない状態から対応していってもらいたいと思っています。
月次決算対応
Turingは大型調達が完了し、次のステップに上がるにあたっては、月次決算プロセスをしっかり確立し、Monthlyでの数値管理を行なっていくことが重要です。
しかし、現時点では上記プロセス設計が十分に行うことができていないため、本プロセスの設計・実運用・効率化を進めていただきます。
また、予実分析結果については、CxOsや主要投資家の方々への説明までお任せしていきます。
プロジェクト別の数値管理/サポート
当社はまだ世の中にない要素技術を研究し、社会実装していくディープテック企業です。
その性質上、プロジェクトごとのコストをあらかじめ予算化して、その費消状況をモニタリングすることはほかの企業と比べても難しい傾向にあります。
難しいながらも、適切なスケジュール・リソースでプロジェクトを完遂させるには、経営管理的なサポートをしっかりと行うことが重要です。
全社方針や開発チームのロードマップ、開発進捗をキャッチアップしてもらった後にはなりますが、プロジェクト完遂に向けての数値管理の支援や、経理観点や予実管理観点での問題整理とその対応を行なっていただきます。
4. 終わりに
色々と書きましたが、チューリングの中での経理・経営管理ポジションの役割は、完全自動運転の実現というチャレンジングな当社目標の達成確度を引き上げることだと捉えています。
もちろん、私たちが掲げている目標や現在進めている開発プロジェクトは決して簡単なものではなく、100%やり切る保証がある性質のものでもないため、リスクがないというと嘘になります。
でも、そんな難しい挑戦の達成に経理・経営管理として関与できること、実際の成否に影響を与えられること、が今のこのポジションの面白さだと思っていますので、興味を持ってくれる方がいましたらぜひHPよりお気軽にご連絡ください!
https://herp.careers/v1/turing/tkczerxmueNg