【自然農】すずめさんと仲良く共生するお米作りとは(2020/09/04)
今日は田んぼにやってきました。
主な目的は、すずめさんと仲良く暮らす
ための作業です。
「少しはお米をつついてもいいけど、
あんまり食べ過ぎないでね」
というための作業をしました。
はい、どうもこんばんは~、
こーじーでございます。
今日は、田んぼの稲の上に糸を張る作業を
しました。
と言うわけで、今日のトピックはこちら…
1.鳥よけの3つの方法
調べてみたら、人間とすずめの戦いは歴史が
長いようです。人間にとって、とても大事な
作物であるお米をすずめと取り合って
きたようです。
今年も順調に育ち穂を垂れる稲穂
ではそんなすずめさんからお米を守る
方法には、どんなものがあるのか
少し調べてみました。
・案山子
・鳥よけネット
・糸
案山子の派生だと思うのですが、
カラスの形をした凧を飛ばしているのを
ちょくちょく見かけますね。
それぞれどのくらい効果があるのでしょうか。
・案山子
案山子は設置した直後は効果があるようです。
ただ、鳥の方も慣れてくるみたいで、日にちが
経つと効果が無くなる場合が多いそうです。
・鳥よけネット
こちらは抜群の効果ですね。
鳥をお米に完全に近づけなくしてしまう
わけですから、鳥はまったくお米を食べられ
なくなります。
・糸
こちらは、すずめの邪魔をする程度の
効果ですね。測定したわけではないので、
どの程度の効果があるのかは分かりません。
ただし、すずめの邪魔をできているので、
一部は食べられ残りは食べられずに済む
と言うことになります。
私が無農薬栽培する田んぼ全体の様子
2.すずめと共生する方法とは
どの方法が、最も良いとは一概に言えない
です。
1粒でも多く、なるべく多く収穫したい方に
とってみれば、鳥よけネットが最も良いでしょう。
自然農をやる方のように、自然界の生物と
共生する方法を模索する方には、
糸を張る程度がちょうど良いかもしれません。
私の田んぼでも、糸を張るという方法を
採用しています。
このように支柱を立てて、糸を絡みつけながら糸を張ります
◎糸の張り方
稲穂の上に2段に糸を張っていきます。
1段目は、稲穂のすぐ上に水平に張ります。
2段目はさらに60〜70センチ高い箇所に水平に
糸を張ります。こうすることで、
すずめさんの邪魔をします。
「お米を仲良く分け合おうね」
そうやってすずめとお米を分け合うのが、
糸張りというやり方なのかもしれませんね。
糸張りを終えて笑顔の二人
◎*・・・・*◎
* 次の一歩 *
◎*・・・・*◎
自然と共生する米作りをやってみたい、
無農薬のお米を食べてみたい、
そんな事を感じた方は、一度まんまる楽園に
遊びに来てみませんか?
まんまる楽園では定期的に
体験イベントを開催しています。
いますぐチェック!
◎自然農&パーマカルチャー入門はこちら◎
https://manmaru-rakuen.com/lp/nfarm-workshop/
◎超時短農入門セミナーはこちら◎
https://manmaru-rakuen.com/lp/st-agri-intro/
◎自然農体験イベントはこちら◎
https://manmaru-rakuen.com/lp/farm-intro/
◎焚き火BBQはこちら◎
https://manmaru-rakuen.com/lp/farm-bbq/
#自然農
#半農半X
#自給自足
#相模原市
#鳥よけ
#糸張り
#案山子
#鳥害
#すずめ
------------------------------
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や質問、要望など頂ければ励みになります。
また、農園の見学や農作業したい、共に活動したいなどのお問い合わせもお待ちしています。
にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
https://flower.blogmura.com/ranking/in?p_cid=11068070
↑↑↑
ランキングに参加していますので1日1クリック
ご協力よろしくお願いします。