【やりたくないけどやらなければいけない事をやる方法】〜自分を知る〜
ㅤ君はやりたくないけど、やらなければいけないことってあるかな?
ㅤ
ㅤ学校に行きたくない時もあるかもしれない。
宿題をやりたくない時もあるかもしれない。
夏休みの宿題なんてまさにそうかもしれないね。
お部屋の掃除もそうかもしれない。
ㅤ
ㅤでも、やらなければならない。
やらないわけにはいかない。
ㅤ
ㅤじゃあ、どうしようか・・・
ㅤ
ㅤ今日はそんなこと一緒に考えてみよう。
1.まずは知るところから
ㅤ君はなんでそれをやりたくないのかな?
ㅤ
ㅤまずは知ることから始めてみよう。
理由がわかれば、それを変えてしまえば、
「やりたくない」が「やりたい」に
変えられるかもしれない。
ㅤ
ㅤ例えば、学校に行きたくないとしよう。
なんで行きたくないんだろうか。
ゲームをしたいからだろうか。
漫画を読みたいからだろうか。
YouTubeを見たいからだろうか。
ㅤ
ㅤそれとも、友達に嫌なことを
言われたからだろうか。
ㅤ
ㅤそれとも、嫌いな先生がいるからだろうか。
それとも、授業がつまらないからだろうか。
それとも、宿題が終わっていないので
恥ずかしい思いをするからだろうか。
ㅤ
ㅤまずは自分に質問してみよう。
ㅤ
ㅤ「なんで私は〇〇をしたくないんだろう?」
2.全てが嫌なわけじゃない
ㅤ実はね、やりたくないことの中に、
いろんなことが詰まっているんだ。
そして、全てが嫌なわけではないんだよね。
ㅤ
ㅤ宿題がしたくないのであれば、
いろんな宿題があるよね。
漢字のドリル、国語の音読、
算数のプリントなどなど。
ㅤ
ㅤ書くこと、読むこと、考えること、計算すること。
ㅤ
ㅤ例えば、書くことは好きだけど、
同じことを繰り返しているのがつまらないとか。
ㅤ
ㅤ例えば、読むのはいいけど、計算は嫌いとか。
ㅤ
ㅤ例えば、1人でやるのが嫌なだけで、
友達と一緒だったら楽しいとか。
ㅤ
ㅤ君は何が嫌なんだろうね。
3.やれるようになるための分解術
ㅤ「やりたくない」を「やれるようになる」
ための方法を1つ教えるよ。
ㅤ
ㅤそれは、バラバラに分解するんだ。
ㅤ
ㅤまずはやりたくないことを、
やっているところを思い浮かべよう。
詳しく思い浮かべるんだ。
どこでやっているのか
誰とやっているのか、それとも1人なのか
いつやっているのか
どうやってやっているのか
なぜやらなければならないのか
ㅤ
ㅤつまり、英語でいう5W1Hに分解してみよう。
「When:いつ」
「Where:どこで」
「Who:だれが」
「What:何を」
「Why:なぜ」
「How:どのように」
ㅤ
ㅤだいじーの場合、
夏休みの宿題は
「家で一人で」やるのが嫌だったんだね。
つまり「どこで」と「だれ」が良くなかった。
だから、宿題をもらったその瞬間から、
学校でやりはじめちゃう。
みんながいるところでやっちゃうんだね。
家ではなくて学校でやっちゃうんだね。
ㅤ
ㅤどうやらだいじーは、
やりたくないことでも、
みんなとなら「やりたい」または
「やれるようになる」に変えられるようだ。
ㅤ
ㅤ例えば、「何を」に着目してみよう。
読むのはいいけど、計算は嫌いだとしたら、
音読の宿題からやろう。
それなら始められるよね。
そして調子に乗ってきたら、計算の宿題をやろう。
ㅤ
ㅤ自分は何が嫌なのかがわかれば、
どうすればいいかが見えてくる!
ㅤ
ㅤ君が、やらなければならないことを、
楽しくやれて、気持ちよくやれて、
そして心地よく過ごせますように。
ㅤ
◎*・・・・*◎
*ㅤ次の一歩ㅤ*
◎*・・・・*◎
ㅤ
ㅤこの記事がいいなと思われたら、
SNSにてシェアしてくださいね。