2024年11月16日~17日 トレーニング日誌

11月とは思えない暖かさ。自転車に乗るしかないだろう~

11月16日(土) パン活ライド
141.57km 4時間30分 1139m TSS262

午前6時半集合
アップダウンのルートを走り、山間部のルートをぐるっと走る。
ツヨツヨサイクリストさんに引っ張られながら、頑張りました。


ハイエンドバイクが並ぶ

アップダウンルート
8.53km 14:14 Ave231w 167bpm/195bpm(!?)
はい、めっちゃ高強度でした。
最大心拍数も数年ぶりに更新。今まで194だったので、1アップ。
僕の心臓はまだまだ元気。もっとポンプが強くなってほしいが・・・
たぶんサイクリストあるあるだと思うんだけど、健康診断の心電図で
何かしら引っかかる。(僕は不整脈)

このアップダウンが終わると、次は山間部ルート
11.37 km 22:42 Ave225w 170bpm/182bpm
ここもめっちゃきつかった。全体の平均勾配は約2%で、緩い上り坂が続くルート。最後の2.5kmは、4~5%ぐらいの勾配になるため、序盤で頑張りすぎると、後半が苦しくなる。
軽量級は不利!ということで、先頭はあまり長く引かずに、早めにローテ。これは仕方ない。
勾配がややきつくなってきたところで、先頭に出る。が、脚が残ってなくて、2~3分引いて交代。最後はツヨツヨサイクリストが引っ張ってくれました。

路面はウエットだったので、下りはゆっくり。上り坂はあと1本。

1.64 km (平均勾配7.9%) 4:36 Ave281w 173bpm/181bpm
上り坂は先頭で突っ込む。290w前後を維持しながら、シッティングでゴリゴリ上る。
体重は50kgなので、PWR5.8倍。数分耐えたら十分。
だんだんきつくなり、勾配がやや緩んだところで、ツヨツヨサイクリストが前に出る。必死についていく。何とか最後まで耐えました。
下りはローテしながら、(たまにアタックがあったけど)山間部ルート終了。
久々の高強度だったけど、もっと攻撃的に走りたいなと思った。
上り坂は常に前に出るような勢いで走らないと、軽量級のメリットってあまりないように思う。平坦も下りも遅いので。
自分の得意分野をもっと伸ばせるように、日々のトレーニングを頑張りたい。
あとBB周りがゴリゴリするからそろそろ交換する予定。
機材のメンテナンスも重要ですね。

さて、高強度トレーニングの後は、サイクリストメンバー(数名)と合流し、浜名湖サイクリング。
最大心拍数の70%~80%を維持しながら、ベース走。
(ポガチャル選手のZ2トレーニングに意識)
パワーの値より心拍数を意識しながら走る。

約90kmはベースで走り、無事完走。

一応パン活ライドですからね!パンの写真を投稿

11月17日(日) 鉄ロードライド
60.83km 2時間5分 659m TSS117

日曜日は鉄ロードでゆるポタ。ゆるポタといっても、
坂を走っているのでL2~L3強度で走る。
たま~にスプリントをやったり・・・。ゆるポタって言わないか。

僕の鉄ロード(MBK号)

ソロライドや緩く走るライドの時は、鉄ロードに乗ると決めている。
とにかく走っていて気持ちがいい。
エアロ形状のフレームもいいけど、昔の細いフレームも芸術的で好きですね。
パーツも結構こだわりがあって、ホイールはアラヤリム CTL-370
最近中古で購入したホイール。クリンチャーリムだけど、とにかくローハイト。これがいいんだ!
飴色タイヤを履いてMBKに装着したら、はい!渋いバイクの出来上がり。
ハブはシマノ600。元祖アルテグラです。回転は良好。
ホイールレビューは動画で出します。
あとはWレバーとか77のDURA-ACEとか・・・。

メインはカーボンロード。サブは鉄ロード。
この組み合わせって結構良いんだよっていうのを広めたい。

まぁそんな感じで週末のライド報告は以上です。
来週はロングライドを計画中!






いいなと思ったら応援しよう!