見出し画像

全人類ケンミンの焼きビーフンを食え

ケンミンの焼きビーフンはいいぞ!!
慣れればレンチン込みだいたい10分で具入りが食べられる。
あったかい、肉と野菜が摂れる、なんだかんだ安い。
修羅場の命も試験勉強の類が大詰めの命も食えばいいと思う。
泣きたくなる日もすべてが嫌になる日も、塩気と熱量と温度は裏切らないから。
ケンミンの焼きビーフンに、肉と野菜を入れて食え。
なんならインスタントのスープもつけろ。もしくは味噌汁。容器は紙コップで十分。
ポタージュやクリームのスープよりは澄んだ色のスープのがいい。
公式たるケンミン様のレシピからおすすめをピックアップ!

我が家はケンミンの焼きビーフンブームで。
せっせと焼きビーフンを買っては休日の食事にしている状態である。
上のレシピを参考にすると体感しっとりめに仕上がるので、
それはそれでおいしいのだが、
折角なのでドッキョニンがめちゃくちゃ気に入ってしまった、
チリチリめ焼きビーフンのレシピを紹介しよう。
これはこれで好きな人がいそうな感じのやつになる。


目次で工程まとめたんだ、作ってみてくれよな!
これだけじゃわかんないんだが?!?!?な人向けに詳しくいってみよう!
作ってみるにしろ一度ざっくり目を通してからにしてくれよな!

これは2人前の材料くん

レンジ調理向け容器を用意する

電子レンジで袋ラーメンを調理できる容器や、
使い捨て容器がいいならレンジ対応のアイラップやジップロックを使う。
極論全部はいってチンできりゃなんでもいい!深めならなおよし!!
自分なんか百均のレンジラーメン容器だし

ビーフン1袋を容器に入れる

ケンミンの焼きビーフン鶏だし醤油味を1袋、容器の真ん中へドン。

まずこいつを真ん中へドン!

もともと味ついてるので、好みで振る塩&コショウくらいしか調味料不要!
他の味もあるけどスーパーで安定して売ってるのはだいたい鶏だし醤油味。

野菜100~200g、肉50~100gを容器に入れる

野菜と肉は上の範囲内なら気分と買ったものの量で決めてよい。
サイズは作る人の親指の第一関節から親指くらいが扱いやすいと思う。
肉は熱を入れた時にちょっと脂が出るタイプ、
豚肉やウインナー、ベーコンが好相性(個人的な感想)
野菜はキャベツミックスか野菜炒めミックス。
冷蔵庫の残り野菜なら合計が上の範囲に収まるようにして、入れてもらえるといい。切り方は……残り野菜を出すような日常的に料理やってる人には釈迦に説法だろうから割愛するね。上のサイズ感ならなんでもいいし……
ビーフンを囲うように野菜を容器に入れ、肉はその上に。

今回はウインナーをちぎってどん

自分が作るときは1人前×2なのでデカめの野菜ミックスを半分ずつ、
細切れ豚肉をトレイ半分ずつやウインナー1袋ずつ入れてたりする。
包丁類出すのが面倒な時は素手でちぎってたりする。
残りそうな野菜ミックス?袋ラーメンで次の飯に使ったりしたらいいよ。
袋焼きそばにしてもうまいよ。

水100~150mlを入れる

水をコップとかに注いでそこからビーフンの器へ入れる。
なんども作る時に微調整しやすくなるのでいつも使ってるコップを使うのがおすすめ。
野菜、とくにもやしが多めのときは少なめ、
野菜少なめ、もしくはキャベツがメインのときは多めに水を入れる。

自分は食事の時に飲み物飲みたいので、お茶用のコップつかって水道水注いでから容器へ入れてる。

今回使った紙コップくん&箸

電子レンジで600W6分をセットする

電子レンジの操作法はそれぞれなので割愛。
家の電子レンジが500Wでしか加熱できないなら7分でやってみてほしい。

フタなしでレンジ加熱

フタはなしで加熱開始!
しっとりさせたい時はフタありでもいいとは思う。
どうしようこのあたりなに書いたらいいかわかんねぇ。
包丁とかキッチンバサミはこのタイミングでもう使い終わってるので洗えるよ。

加熱時間残り2分半くらいで取り出す

加熱ムラがどうしても出ちゃうのでいったん取り出す。
500W7分なら残り時間3分で取り出す。やけど注意。

ンガチャン!!

全体をひっくり返すように混ぜる

水分がはいって柔らかくなってる場所とそうでない場所があるので、
やわらかいビーフンをほぐした後に容器の底の汁気をかたいビーフンに吸わせるように全体をひっくり返す。
色がちょっと明るい?淡いビーフン(やわらかい)が上、
色が暗い?濃いビーフン(かたい)が下になるようにしてゴール。
ここでクタ……としてる感じの野菜をやわらかいビーフンの上に重ねるといい感じになりやすい。

食べるときの箸で混ぜていい

レンジ加熱を再開する

電子レンジに戻してチンの続きをやってもらう。
このへんで飲み物いれたり、スープの用意をするとタイミングはいい感じになりがち。

電子レンジから取り出す

ここもやけど注意
あとは仕上げなので、もうご飯食べるところに運んじゃっていい。

よく混ぜる

最後の仕上げ!ビーフンはもう全部柔らかくなっているはずなので
蒸気が逃げるように混ぜる!混ぜる!
もし汁が少し残ってても混ぜてるうちに均されて吸ってもらえるので遠慮なく混ぜちゃってもろて。
猫舌は長めに混ぜて冷ましも兼ねてもろて。
思ったよりシャバシャバだな~と思ったら30~60秒ずつ追加でチンして「うまそう」ってなるところまで水分をとばしちゃってください。

蒸気を逃がすのがチリチリめへの道

できあがり!!存分にたべろ!!!!!!!!
塩コショウは好みで振れ!!

こんな感じでお送りした焼きビーフンの作り方。
質問とかあればコメントなりください。
人生において美味しいものはなんぼあってもエエ!!派の命なので……
後片付け?今回だと容器を食器用洗剤とスポンジで洗って
振って水気切って乾燥ゾーンにおいてフィニッシュとしました。

いいなと思ったら応援しよう!

けいご
よかったら応援お願いします いただいたチップで色々興味があるものに手を出していく予定です