見出し画像

ペーパーバックを読む #17

ロスリング・ピンカー・ブレグマン

 世界的な碩学である言語学者のノーム・チョムスキーは、かつてのバートランド・ラッセルにも似た、やや過激な左派リベラルの活動家としても知られている。そのチョムスキーが、最近、私は楽観主義者だ。未来に希望を持てなくて、どうして人々に改革を訴えかけることができるだろうかというような事を講演で述べた、という新聞記事を読んだ。たしかにその通りだ。でも、普段だったら見落としていたかもしれないこの小さい記事に私が目をとめたのは、その直前に、ルトガー・ブレグマン(Rutger Bregman)の"Humankind A Hopeful History"(日本での書名は「ヒューマンカインド 希望の歴史」)を読み、これは時代の潮流を変える名著かもしれないと感銘を受けたことが影響していたと思う。

 というわけで、ここでブレグマンのこの本を紹介したいのだが、その前に、ブレグマンの本を含めて、ここ数年間に私が英語で読んだ欧米発のベストセラー本のいくつかには共通点があるんじゃないかと思ったので、まずは、それらの本のことを先に紹介しておきたい。ここでいう共通点というのは、性善説にもとずいた、一種の楽観主義ともいえる人間や社会のとらえ方であって、俗に言う上から目線の、冷笑的なインテリ連中からは、「お花畑」だとか、「軽薄な理想主義」だとか、それどころか、「保守反動」だとさえ言われて攻撃されたものである。しかし、これらの著作は決して軽薄な思いつきではなく、高度な知性と幅広く柔軟な視野による真摯な研究と、多くのエビデンスに支えられた、立派な業績だと私は思う。まずは、Hans Rosling(ハンス・ロスリング)の"FACTFULNESS"(「ファクトフルネス」)から。

 この本を読んだのは、一昨年の4月だった。当時、この本は、日本でもビジネス書のベストセラーになっていた。ガンで余命を宣告された著者が、息子夫婦とともに遺書としてまとめたという本書は、まさに現代人への警告に満ちた、叡智のかたまりと言える白鳥の歌だった。ロスリングは、少年時代にサーカスの芸人に憧れて自ら剣を飲むパフォーマンスをするようになったという、大胆で好奇心に満ちた人生を送ったスエーデン人。その活躍は国境を越えてアフリカや中南米などにも及んだ。彼の所属していた団体はノーベル平和賞を受賞しているそうだし、アル・ゴアが「不都合な真実」を出版する前に相談されて、もっとデータを深く分析してからにしなさいと忠告したそうだ。そう、彼がもっとも嫌ったのは、リベラル知識人にありがちな、思い込みと独善的な姿勢だった。たとえ真摯な正義感が背後にあったとしても、数量的にも確認されたエビデンスを無視することは許されない。まさに、ファクトをもって語らせよ、とロスリングたちは主張する。彼らは、ファクトを万人に分かりやすく見せるために、絶えず、数値のグラフ化や映像化を工夫した。だからこそ、インパクトを重視して、ファクトに基づかない報道を繰り返すメディアへの批判の筆法は鋭い。私は、かつてマイケル・クライトンが、地球温暖化を巡る国際陰謀をテーマにした小説の中で、「政治とメディアは不安産業なのだ。」と書いていた事を今もよく覚えている。人々の不安感を煽ることで、彼らは商売をしている。このことは、たとえ地球温暖化が真実であったとしても変わらない。とにかく、著者が、このような素晴らしい書物を私たちに残してくれたことに感謝したいと思った。日本の政治家や官僚にもぜひ読んでもらいたい。というのが、当時書いた感想文。いま現在でも、コロナに関する一連の報道を見れば、メディアの本質は変わっていないなと思う。

 次に紹介するのは、昨年の6月に読んだ、STEVEN PINKER"ENLIGHTENMENT NOW"(「21世紀の啓蒙」)この本も世界的ベストセラーになった。帯の宣伝文句に「知の巨人が綴る 事実に基づいた希望の書。」とあった。「事実に基づいた」とわざわざ書いたのは、たぶん、ハンス・ロスリングのベストセラー「FACTFULNESS」を意識しているのだろう。ピンカーは、ロスリングの盟友だったようで、この書でも度々ロスリングに言及している。この本は基本的にロスリングと同じようなデータにもとずいて、同じような主張をしているわけだが、その主張はロスリングよりも直接的でしかも熱い。特に、最後の文章など、読者を高揚させるプロパガンダのようでもあった。まるで「啓蒙党宣言」だ。

 合理的な思考や自然科学、ヒューマニズムや社会の進歩を志向するピンカーの標的は、トランプ政権やBREXITに象徴される、現在の反動的な反知性主義の動きなのだが、知識人やリベラル左派メディアこそが、実は、彼らの共犯者なのだという指摘には驚いた。ロスリングやピンカーが注意を促しているように、様々なデータを虚心に見ると、私たちは現在すでに、18世紀の啓蒙主義思想家などが夢に見たような世界に生きている。もちろん、問題はたくさんある。しかし、そもそも完全な社会などは存在しないのだ。それなのに、彼らリベラル知識人やメディアは、現代社会が全体として正しい方向に向かっていることを無視して(あるいは教条的な考えに囚われて、あるいは商業的な視点から、見たいものしか見ず、)その欠点ばかりを指摘し、それが、結局は、反知性主義者どもが繁殖する環境を醸成しているのだ。重要な指摘だと思う。でもそれは、ピンカーという人が、一部の知識人やメディアから、保守反動呼ばわりされている理由でもあるのだろう。ピンカーは主張する。まずは、現代の多くのインテリたちが敬愛するニーチェと決別せよ。ニーチェこそ、反知性主義者の淵源であり、ナチスの思想家なのだ。たとえニーチェのように刺激的ではなく、生温いお花畑の思想のように見えたとしても、啓蒙主義こそが、現在、真に私たちが必要とする思想である、と。どうやら、ニーチェを否定することにおいて、ピンカーは、マルクス・ガブリエルの同志であったようである。

 というところで、いよいよ、今年10月に読んだばかりの、ブレグマンの「humankind 希望の歴史」について。ロスリングがスエーデン出身の医者で公衆衛生の専門家、ピンカーがカナダ出身のハーバード大学心理学教授だったのに対して、ブレグマンはオランダ出身の歴史家でありジャーナリストでもある。まだ30代の若さ。私が読んだこの本は、オランダ語の原典からの英訳だ。そのせいか、とても読みやすい文章だった。この本でのブレグマンの主張も、その文体と同じくらい、わかりやすいものだった。彼の主張は、エピローグにある、以下の文章で要約できるだろう。英語訳原文と私なりの日本語訳をつける。

For ages, we’ve assumed that people are selfish, that we’re beasts, or worse. For ages, we’ve believed civilisation is a flimsy veneer that will crack at the merest provocation. Now we know this view of humankind, and this perspective on our history, is utterly unrealistic.

 永いあいだ、私たちは、人間は利己主義的で、非情な動物である、いやそれよりもさらに悪い存在だと思い込んできた。永いあいだ、私たちは、文明というものはフィルムのように薄い化粧板であり、ちょっとした挑発をうけただけで壊れてしまうものだと信じていた。いま、私たちは知っている。このような人間観、そして、それにもとずいた人間の歴史の理解は、まったく事実とは異なっていたのだと。

After all, if we believe most people are decent and kind, everything changes.

 結局のところ、もし私たちが、ほとんどの人間は優しくて親切なのだと信じることができれば、すべては変わるだろう。

Homo puppy's secret superpower is that we're so great at copying one another. Kindness is catching.
It's time for a new realism. It's time for a new view of humankind.

 ホモパピーの隠れ持った超能力は、互いを模倣することがとても上手なことである。親切にすることは、気持ちのいいことなのだ。今こそ、新しいリアリズムを受け入れる時なのであり、新しい人間観に目覚める時なのだ。

(注:ブレグマンは、現代の人類が、まるで、犬がオオカミから家畜化される過程で性格がより温和に従順化したのと同じように、永らく共同生活をする過程で性格が温和になる方向に進化したのだと考え、私たち現代の人類を「ホモパピー」と名付けた。ブレグマンによると、私たち現世人類は、本来、生まれつきからして、犬のように温和で従順な性格を持っているのである。)


 このまさに「お花畑」のような結論を得るために、ブレグマンは博引旁証、実にさまざまな歴史的研究や社会調査を行った。その結果がこの著書になった。とはいえ、彼は、この結論を得るために、それに都合のいい事実だけを集めたわけではない。予断をまじえず、公平に、真摯に過去のデータを調べた結果として、上の結論を得たのだ。その博引旁証の中には、あの有名な、ミルグラムの実験が含まれる。「アイヒマン実験」としても知られ、人間性の暗黒面を白日のもとにさらしたといわれた心理学の実験である。アメリカの有名大学での、学習における罰の効果に関する実験(と事前に説明された)に参加した被験者は、くじびきで教師役と生徒役に分けられる(実際は、すべての被験者は教師役をわりあてられ、生徒役はサクラだった)。そして、教師役の被験者には、生徒が間違いをおかせば罰として電気ショックを与えることが要請される。電気ショックには段階があって、強さの限度を超えると、受けた生徒は死ぬ可能性がある。しかし、もし死者が出たとしても、結果は大学が責任をとるという説明があって、実験が行われた。結果として、何人もの被験者が、致死的なショックを与えるボタンを押した、というのがこの著名な実験の内容である。私自身、この実験のことは昔から知っていて、まさに、ブレグマンの言うveneer theory、つまり、人間なんて、一皮剥がせば、何をするかもわからない凶悪な動物に過ぎないんだと、暗澹たる気持ちになったものだ。この有名な実験の古い資料を、ブレグマン(と共同の研究者)は、探し出してきて検証した。その結果、この実験自体が、名誉欲にとりつかれた研究者による、ほとんど捏造に近いものであり、多くの被験者は、致死的なボタンを押すことを拒否したにもかかわらず、ミルグラムらが強制的に押させたことがわかった。また、多くの被験者が、生徒役がサクラであったことに薄々感づいており、必死なミルグラムや研究者たちへの同情心から、あえて、その致死的ボタンを押したというようなこともわかってきた。つまり、人間は、この実験結果が示したようなものではまったくなかったのである。

 この本の最後で、ブレグマンは、現代を生きる上でのルールを、次の10項目あげている。

1.When in doubt,assume the best
2. Think in win-win scenarios
3. Ask more questions
4. Temper your empathy,train your compassion
5. Try to understand the other,even if you don't get where they're coming from
6. Love your own as others love their own
7. Avoid the news
8. Don't punch Nazis
9. Come out of the closet:don't be ashamed to do good
10. Be realistic


 それぞれの意味することは、各自で、英文の原書か日本語訳を読んでもらいたいが、4と7についてだけ、ここで解説しておきたい。まず、4は「empathyを抑えて、compassionの能力を磨け」ということだが、この二つの単語の違いがわかりにくい。どちらの単語も共感と訳せるから。しかし、ブレグマンによると、人類の本来の性格からして、empathyを持つと、そのものとほとんど一体化しすぎて視野が狭くなる危険性があるから、対象とすこし距離をおいた、compassionの段階にとどめるべきだという。共感能力は人類の長所ではあるが、その反面、危険性でもあるということだ。たとえば、ナチスの兵士たちは、ヒトラーを尊敬していたわけでもないのに、戦友たちへの共感と愛ゆえに、最後まで頑強に闘い抜いた。

 7の「ニュースを遠ざけろ」という項には、(これは、ロスリングやピンカーにも共通することだが、)ブレグマンのメディア不信がある。ニュースは、人間多数の善なる行いよりも、少数である悪行の方を偏向して採り上げ、しかもそれを針小棒大に強調して報道しがちだ。共感能力にすぐれた、善なる人間にとって、毎日のニュースは悪魔のささやきである。用心せよ、というわけだ。これは、皇室報道が典型的だが、現在の日本のメディア報道にもまさに当てはまる。というように、30代の若者が書いた著書なのに、これらはもう賢者の言というしかない。ぜひ、お読みください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?