7月21日 はれ 「効率のいい動きができない」

(書く内容を考えていたら寝てしまいました)
 こんばんは、昨日も1日お疲れ様でした。今回も1日を振り返ります。

________________________

 昨日は朝からバイトだった。朝は週1〜3である病院のカフェで働いている。

 うちは効率の良さを求められる動きをすることがとても苦手だ。例えば、レジでオーダーを聞きながらコーヒーを淹れたり、サンドイッチを作る時にパンを焼いている間に他のメニューを作り切ったり、ものを別の場所に持っていく時についでに洗った食器を移動させるなど、こういう動きをするのがとても苦手である。今日のバイトでも仕事をうまく捌けず、1人でてんやわんやしてしまった。一つ一つのすることはそんなに難しくないけど、短時間に同時にしようとすると手が回らなくなる。

 今回のポジションは、セットメニューに付くサラダをひたすら仕込みながら食器を洗い、パスタのオーダーが入ったら作ったり仕込みの足りない野菜があったら仕込んだり、他ポジションのヘルプをしたりするポジションだった。このポジションの難しいことは、視野をめちゃ広くしないと現場に合った動きができないことと、作業内容によってプラ手袋の有無が違うことだ。特に2つ目のやつはうち的に非常に厄介で、うちの手は何故か手袋が装着しにくい(途中で引っかかって手がうまくはまらない)のに加えて、親指の向きをほぼ100%間違えて装着してしまい、やり直すということが起こっている。これだけで5分くらいは時間を無駄にしたと思う。よく見て装着してこうなってしまうのがとても悲しい。さらに今日はオーダーされて作ったスムージーをコップに注ぐときに見事に外したり、床に落として洗ったロングスプーンを洗ったのにまた落としてという動きを3回もしたり、昨日はとてもダメな日で結構落ち込んだ。

 昨日のバイトは特に無駄な動きが多かったけど、家での生活でもこんなこと結構あるかも。リビングから自分の部屋に何か物を取りに行った時に、他のものも取りに行くことを思い出して持って戻ってきたら、元々取りに行こうとしていたものをとり忘れてまた取りに行ったり、パソコンでやること終わって電源を切ってからやることを思い出してまた電源を入れたり、キーボードのタイピングをミスったり(この日記だけで200回くらいタイピングミスをしている)。パッと思いついたのはこれくらいだけど他にも結構めんどくさいことをしている気がする。こういうことの積み重ねで結構損しているんだろうなぁ。どうやったら無くせるんだろうかな。。

________________________

 ここまで読んでいただきありがとうございました。プラ手袋のはめる向き間違える問題は院試の次に大きな悩みです。それでは、今日もがんばりましょう。

たきこ

いいなと思ったら応援しよう!