鯖と企画の運営について
1.自己紹介と、乱獲という遊び方について
スプラトゥーン3、サーモンランNWの乱獲というコンテンツを遊んでいるまにまにと申します。乱獲プレイヤーではある一方で、乱獲初心者鯖と乱獲募集鯖の運営をやらせてもらってます。
鯖や企画の話をする前に、まずは乱獲というコンテンツを初めて聞く方もいると思うのでそちらの説明から。
乱獲ってどういうもの?
乱獲というのはサーモンランNWのエンドコンテンツとも言われる遊び方で、簡単に言うと「仲間と一緒にたくさん金イクラを納品しよう!」という遊び方です。乱獲というコンテンツ自体はスプラトゥーン2から存在しておりましたが、3になってからビッグランやバイトチームコンテストといった公式イベントの影響もあってか特に発展した遊び方で、ガチマッチ同様、日本だけでなく海外でも親しまれているコンテンツです。僕もまた、3になってから乱獲を始めたプレイヤーで、2の頃は対人一辺倒でしたが、3になってから、逆に対人よりもサーモンランおよび乱獲一辺倒になりました。色々な戦術、知識、(シャケとの)対面力、生存力などが必要とされて、仲間と一緒に闘うというのも含めてまるで対抗戦のようだな。と思っています。日々対抗戦やXマッチを重ねチームの練度やXパワーを上げようと挑戦するガチマッチプレイヤーと同じように、乱獲プレイヤーもまた、日々乱獲を重ね、己の記録に挑戦し続けています。
とまあ、最初はこんな感じで、乱獲やサーモンランについて話を広げようと思ったのですが、それは僕よりも強い人、詳しい人がたくさんいるので、これより先は彼らにおまかせして、僕は鯖や企画の運営をよくやる人なのでそちらをまとめた方がより良いかな、僕らしいかな。と思い、このnoteをまとめることとしました。
あ、前置きが長くなってすみませんね。喋りたがりなもので。
では本題へ
2.鯖の説明および宣伝
乱獲初心者鯖
https://discord.gg/x6AB7JsS
乱獲募集鯖
https://discord.gg/TDhUksfk
乱獲初心者鯖
乱獲初心者鯖(Xアカウント→https://x.com/rankaku__?s=21)は、乱獲を始めたての人にとって、とても使いやすいサーバーとなっております。乱獲を始めて、最初の実績作りをするための仲間も集めやすく、募集スレッドもエンジョイ乱獲募集、乱獲練習募集、乱獲募集-条件なし-、乱獲募集-条件あり-、というように細分化されていて「とりあえず乱獲やりたいな」「記録目指してみたいな」といった様々なニーズに対応しています。
※乱獲はサーモンランNWの裏ダンジョンみたいなものなので全ステージを野良カンストしてから始めることを推奨します。
乱獲募集鯖
乱獲募集鯖は昼のみ記録(昼WAVEのみでの納品数を記録するレギュレーション)を指標として、同じ実績の人と乱獲を行いやすいサーバーとなっております。乱獲初心者鯖で実績を作ってから参加してみることをおすすめします。こちらは2024/12/2に新設されたサーバーですが、1日で500人に到達しました。まだまだ募集中です
以上、宣伝は終了です。
乱獲スタートおすすめムーブ
念の為、乱獲を始めたい!という方がいるかもしれないので、僕のおすすめの流れをお伝えしておきます。
全ステ野良カンスト→乱獲スタート→野良ノーミス目指してみる
しばらく前から野良ノーミスも流行っているので目指してみるといいかもしれません。目指すだけでも着実に上手くなります。
3.鯖運営について
幸いなことに、僕は鯖運営に携わらせてもらえることが多く、僕自身はサーバーを作った人では無いんです。作った人に誘っていただけて、運営になる。という流れですね。鯖運営において大事にしていることについては以下のnoteにまとめたのでこちらをお読みください。
https://note.com/mani2_momijiha/n/n0c60ea262c47
鯖運営って何してるの?
じゃあ、具体的に鯖運営って何してるの?という疑問があると思います。
お答えします!
実はこんなことしてます↓
・鯖内の治安維持(不穏した者、実績詐称した者のBAN)
・鯖内企画の企画、運営(後ほど記述します)
実はあんまり仕事はなくて、鯖内で問題が起こったとき、鯖内企画の直前で忙しくなるという感じです。普段は鯖内のオブザーバーをしているという認識で問題ないです。
運営の仕事で気をつけていること
企画の運営などは比較的想像しやすいと思うのですが、鯖内の治安維持に関しては僕個人として気をつけていることがあるので以下に記述します。
1.自分は部外者である意識を持つこと
何か問題が起こるときの多くは当然僕がいない募集です。要はそこで何が起きたのか、僕はほぼ知らないんですよね。報告を受けて、大まかに不穏があった、実績詐称があったぐらいの認識でしかないわけです。
その報告者だけの話を信じてBANをすると、その報告者にとって嫌いな人が濡れ衣を着せられて、鯖からBANされる可能性もあるわけです。(そんな人はまず居ないとは思いますが)
なので、僕は報告を受けたら直ぐに、その募集にいた人全員から話を聞いて、報告の内容の整合性を確認しています。報告の内容が概ね正しいと判断したらBAN対応をするという形ですね。BANという重い対応を取る以上間違いがあってはいけないので、どれだけ忙しくても必ずやるようにしています。
2.客観性の担保
不穏や実績詐称といった問題行動へ対応するとき、僕1人で対応してしまうとどうしても僕の主観で対応してしまいかねないので、対応こそ1人でやるものの、BANの措置を執る前に必ず運営内に話を通してからBANするようにしています。こうすることで前述した1.自分は部外者である意識を持つことの話と合わせてある程度の客観性が担保できるのではないか。と考えています。
4.企画の話
過去、乱獲初心者鯖内で主催した企画、あるいは携わった企画はいくつかあります。以下にタイトルだけ記載します
・乱獲ってなぁに?(2023/8/4)主催
・乱獲講習会(2023/9/17)主催、講師
・ゆにー杯(コスト制乱獲大会)(2023/11/25)ルールブック制定
・夜WAVE解説会(2024/7/17)主催
・乱獲初心者鯖交流会(2024/9/28)主催、参加
主にこの5つで、あとは鯖内で不定期に開かれる勉強会などのイベントの会場を提供したり、それらの告知をしたり、有志の方が書いてくださる有益情報をご本人に許可を取って鯖内に掲載するなどしています。
僕個人としては企画の運営の方が得意で、かなり好きなことです。学生時代、ずっと児童会や生徒会にいた影響で慣れもあると思います。企画の運営をしているときがなにより楽しくて、それでいてとても不安で泣き出しそうではあります。元々人前に出て喋ったりすると泣いちゃう人だったので未だにすごく緊張しますが、それでも好きなので続けられてます。終わったあとに「楽しかった」「勉強になった」などのポジティブな言葉を見るとやってよかったな。とその度に思います。これも続けられる理由です。
今後も何かしら企画をやろうとは思っているので何か案があればやります。僕は立案することは苦手なので立案者がいてくれるととても助かります。立案があればそれを形には出来ると思うので、こんなことやって欲しい!とかあれば鯖運営としてできる範囲でご協力します。
5.終わりに
以上、僕の運営のお話でした。どうでしたか?
実は過去にnoteをいくつか書いているのでお時間とご興味があれば読んでいただけると幸いです。内容は主にサーモンランNWの乱獲についてのものです。もしかしたら野良でも役立つかもしれないのでぜひ!
↓過去に書いたnote
ヘビ誘導のすゝめ
https://note.com/mani2_momijiha/n/nab91e41e517b
納品意識のお話
https://note.com/mani2_momijiha/n/n39dfdb12c14e
乱獲において、低レート全回収を目指す意義について
https://note.com/mani2_momijiha/n/n95792ac53b34