
子どもの決断に伴うリスクを親が受け入れること
こんにちは。10歳からペナンのインター校に留学して中華系の高校を卒業し、現在台湾大学4年生の長女(20) の話です。
先日とうとう、台湾でコロナに罹りましてーーー。
夏休み中は日本でもペナンでも遊びまくり、よく罹らないよなぁ...と思っていたらまさかの台湾で!政府が用意したホテルで一週間隔離生活。夏休みの一時帰国後にも隔離が必須だったので、1ヶ月で2回目の隔離!(苦笑)
幸いにも軽症で済みましたが、離れていると何もできないのでヒヤヒヤしますねぇ。でも同時に、親としてホッとしている一面もあります(理由は最後の方に書いてます)。
コロナが奪った若者の時間
彼女は最近、
「このままコロナにビクビクしなら生きたくない!」
と言ってたんですよね。きっとこれ、世界中の若者の声でしょう。
まだまだこれからの20代、全てを経験した親世代とは奪われた時間の大きさが違う。コロナごときに人生奪われてたまるか!と考えて当然だと思う。
台湾はパンデミック中もほぼ普通の学生生活で、それでもこんな風に考えるのだから、他国のお子さんたちのダメージは計り知れないです。
子どもに判断を委ねた、けっこう大きな決断
そして、さかのぼることコロナ罹患数日前。
娘が「ワクチン3回目ってどう思う?」と聞いてきたんですね。
台湾ではまだワクチン回数による行動制限があり、3回目を打ってないとクラブやBarへは入れないんだとか。要するに「自由に遊びに行きたい!」というわけです。
後遺症は?下手したら命に関わるかも?...など不安はあれど、打たないことを強制して我慢させるのも違うなと。
異国の地で人一倍頑張ってる娘、好きにさせてあげたいなと思いました。
何より彼女はもう大人。なので私の意見を伝えた後、自分で決めればいいんじゃない?と伝えました。最終的には自分で決める事もわかっていたので...。
コロナ罹患は悪い結果だけど、ホッとした理由
3回目については特に聞かず。翌週になり、
ここから先は

マレーシアから世界とつながる|グローバル視点の子育て
多様性のマレーシア🇲🇾ペナン島から「マルチリンガル教育」「グローバル視点の生き方」「子どもの好奇心・主体性・思考力」をキーワードにお届けする…
読んで下さってありがとうございます。スキ♡や、シェア、サポートなどにいつも励まされています!