見出し画像

イベントレポ:田中圭一×鍋島雅治×村松充裕×大坪ケムタ 「漫画業界の今と未来について語ろう~『良い作品』を作るだけでクリエイターは生き残れるのか?」

田中圭一先生のサイン!!
ギャー!!!家宝!!!
ということで、マンガ家業界の裏をヤンマガ副編集長もいる中で笑、がっつり聞けちゃうリッチなイベントに行ってきましたレポ!

前提

- http://bookandbeer.com/event/20180607/
- 田中圭一×鍋島雅治×村松充裕×大坪ケムタ
- 「漫画業界の今と未来について語ろう~『良い作品』を作るだけでクリエイターは生き残れるのか?」

のイベントに参加してきました!

# 感想

- 結論的には「ぶっちゃけすぎでしょ笑」という内容笑
- マンガ家さんが出版社にガンガン突っ込んじゃう、マンガ家業界の裏側を聞けて満足
- 自分がやろうとしている「マンガ家向けの芸能事務所」は間違ってない仮説だな、と再認識しました

---以下、講演会のメモ---

# 電子書籍と通常販売の違い

- 電子書籍って売れた分だけ入る
- しかも、%は「販売価格」に対して。
- kindleとかよく「セール」するけど、そのセールに対して%
- 通常販売は「刷った分だけ」売れる
- ちなみにコンビニ販売は売れた分だけ
- 大手は10%印税くらい。中小だと7%印税とか少ない。

# ネットマンガ家が一回販売すると、売れた分が全出版社に知れ渡る

- 例えばTwitterでネットマンガ家を編集がスカウトする
- まずは描き下ろしでやってみて→原稿料入らない
- 10,000部刷ろうとしたけど、ちょっときついから7,000部になった
- 結局売れたのは3,000部で終わり
- こうなると、もう他の企業から声がかからない
- なんでかって、この人売れて3,000部程度の人だとレッテルを貼るから
- そうやって、だめだったら次の人に行く。焼き畑農業的に、マンガ家を使い捨てる
- これだとマンガ家って育たない
- 出版社に体力がないと、こればっかり
- 逆に、いま最近できている「pixiv fanbox」や「note」のほうが中抜きが少ない★
- 一冊100円で売って、3,000人に売れたら、300,000円 / 月になっちゃう
- これだと出版社に繋がるメリットないよね。
- 出版社が印税10%になると、10倍売ってくれないと無理だと思う
- だから、今後は「芸能事務所」みたいなことにならないと無理だと思う

# やっぱりこれからはマンガ家エージェント、芸能事務所がはやる

- 田中先生:うつヌケは初めて30万部売れた。
- 今までは10万部がマックスだった
- これは、編集の人の力が、できる編集さんと組むことで、ネームを作り直した
- その上で、販売する人がうまかった
- 編集者で、作品は結構変わる。絶対に変わる。これは読者の人が思う以上にそう。
- ネームが素晴らしいのが大事。
- ネーム力がすごいってのは、漫画を読んで「構成がすごい」と思うまんが
- 他のまんがはたいしたことないのに、すごく面白いマンガがポッとあるのは、編集さんの力だよね
- 編集はもっとアピールすることが大事。

# 編集者にもスカウターとか力がわかるように、見える化していいよね

- Days neoは編集者を選べる
- これは新人にすごく進められる
- https://daysneo.com/
- 編集さんとのマッチングが進むといいよね
- あれは、編集者のポートフォリオも兼ねている★

# 雑誌によって欲しいいらないってあるよね

- マンガ家にとって、Days neoは新しいシステム
- むかしは、マンガ家は編集とのマッチは、持ち込みしたり電話したり、そういったコトしたときに「偶然」出会った人とマッチするだけ
- そういう意味で、例えるとチェンジのないキャバクラ
- 担当者をチェンジできるといいよね
- 編集者は「あとは新人やるから」というチェンジが合ったから辛いよね

# 漫画村の影響

- 売れているマンガはすごく影響があった
- 2〜3万部くらいは影響なかった。好きな人が見ていただけだから
- 100万部とか売れてたマンガは、ライト層がすごく見られて、売上が半分以下になった
- 今はだいぶ戻った
- 漫画村は大変

# 中国人はすごくマンガが上手

- そういった意味で、海外の人は海賊版で全部無料で見ていた
- だから、練習できた
- 今、おとなになって無料で読むことって本当に困ること、自分がマンガを描くようになってわかった
- だからこそマンガを買っていこうと思っています。
- 30代以上は海賊版で読む、20代以下は課金で読む
- そういったリテラシーが中国が育ってきている
- 韓国も同じ

# 新しい流通や方法を作らないといけない。それは出版社としてもそう思っている

- 今ぶち壊している
- 自分たちが現状の利権に食らいついても無理

# 直販ができる今は新しい世の中

- 直販が大事だと、マンガ家の生徒にも教えている
- 出版社は今バリエーションがない
- マンガを紙でする / 電子書籍
- の2パターンしかない
- 新しいカタチは色んな売り方がある★
- pixivfanboxもそうだよね
- サロン形式もあるよね
- 明治、大正と同じ形式だよね

# 芸能事務所方式がいいよね

- 売り方を提案して上げることが大事だよね
- マンガ家はそこが苦手だから、出版社で教えてあげないとだめだよね
- noteにも「クリエイターコンサルティング/マネージング」のサービスを提供し初めた
- fanboxとかコンサルとか、出版社が持たないとまずい
- 直販 / 紙の販売 / 電子書籍 / マネージャー / コンサルティング・・・
- 全部やってくれたら良いと思う
- 過去、出版社さんがやってたのは「編集者の個人芸」だった
- すごい編集者がいたら、背中を見て育つ、という職人芸だった
- もっとシステム化しないといけない
- スター編集者がいるよ、となればいいなと思う★

# 韓国中国は、日本の未来系だと思う

- プラットフォームがある、プロダクションがある、マンガ家がある
- プラットフォームでマンガを出せる(くそでかいのがある)
- プロダクションがマンガ家エージェント(10人ちょっとくらい
- マンガ家が描くことだけ
- 日本は「プロダクション」がない。出版社が強すぎる
- その上で、出版社が「両方」を持っていることで動きが思い
- 韓国ではプラットフォームが強い
- 漫画を描く人、吹き出しを整理する人、色をつける人が分業している

# デバイスがこのままの形で、縦スクロールマンガしかないのか?

- そんなことはないと思う
- 本の形式のデバイスができると思う
- だから、その形式ができても描けるようにに心の準備はしたほうがいい
- VRもある
- 韓国だと、選択肢を選んで3Dで進むマンガもある
- キングダムはスマホだと見れないよ
- Webは広大なマンガとか、ファンタジーとかスポーツが難しい
- 少ない人間関係には向いている
- 上記は、見開きが良いよね。広大なのは見開きが勢いがある
- 人間の視覚は横長だよね
- 映画もそうだし。だから結果横長に戻ると思う
- 東村アキコさんはけど、めっちゃ頭いいんだよね
- 縦スクロールマンガを描いているんだよね
- 講師してたときに話してたのは「横長はコミカル」「縦長はシリアス」何だと言っていた
- 少女漫画でも、コミカルな喧嘩は横長のコマがちょこちょことある
- けど、告白シーンとかは「縦長」である
- だからすごい。論理的だよね
- これは視点の違い
- 目が横についているので、横のほうがすぐに見れる。全体を把握できる
- 縦は、時間が掛かるし、考える。心象を考える。
- 宮崎駿も言っていた
- 高さは観客に簡単に認識させられる
- だから、空からドキドキする王女が落ちてくる
- ホラー漫画は見開きが大事
- 目の端に入っていたらドキドキしないから
- 何故か4コマ漫画って、Web形式ならないよね。
- なんでだろ?親和性ありそうだけど
- やっぱり心理描写違うから
- 今は縦スクロールの面白い演出がたくさんある
- すごいよね
- 正直、もう今の若い人は雑誌を見れない
- 白黒の見開きのマンガの読み方わからないよね
- もう10代は、場面転換が飛んだらわからない

---【前半ここまで / 後半はここから!】---


ここから先は

3,483字

¥ 100

ありがとうございます! マンガ家のコマッタを解決するために使わせてもらいます! マンガ家に還元!!!