![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166219405/rectangle_large_type_2_aea6f72580511dd0a9e4e729c3670d1a.jpeg?width=1200)
弥生で帳簿つくってみた〜確定申告(青色)No.3〜
タイトルの通りですが、弥生で帳簿つくってみました。
自分用のメモですのでご容赦ください。税務関係の専門家ではないので、あくまで参考程度でお願いします。
経緯
記帳指導については、地域ごとに異なるようですが
無料で指導を受けられるところを見つけましてそちらの予約が完了しています。詳細は追って記事にするつもりではおります。
その準備のために今ある知識で
・売上
・経費
の二つのみを弥生のソフトを使ってみます。
ここで出てきた疑問とつくったものの答え合わせと
+どんな指導が受けられるのかというところです。
帳簿について知りたい方向けの記事です。確定申告諸々よくわからないという方はまず下記の記事がおすすめです。
まず必要な情報を揃えます。
私は、簡易帳簿をつけているので、
そちらの内容を主要帳簿に起していきたいです。
必要な情報 *ついてるものが必須
■取引日 *
■科目 *
■取引手段 *
■摘要
■取引先
■金額 *
どこに何をいれたらいいの??????
となるのですが、下記を使うと簡単そうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734498111-TBhS7DyvMgtIw4Z2deCOqXbj.png?width=1200)
①売上の簡単取引入力の例
PCが壊れたので修理に出した、決済はクレジットカード
12/18にクレジットカードで支払い、12/18のレシートが発行される
「支出」のタブを選択
各項目を入力↓
■取引日 *
12/18
■科目 *
修繕費(WEB検索でも出てきますし、取引例を探すが便利)
■取引手段 *
クレジットカード
選択すると自動的に引き落とし日の入力欄が出現
■摘要
必須ではないが、科目見ただけでは何の取引?となるので
〇〇(修理会社) PC修理
など補足をいれる
■取引先
必須ではないが、〇〇(修理会社)といれておく
■金額 *
30,000
②売上の簡単取引入力の例
〇〇(取引先) からライティングの依頼
12/18の日付で請求書を発行、報酬は銀行振込(事業用の口座ではなく個人用)
※年末の仕事は、稼働が年内かどうかが目安、引き落としが次の年でも年内の確定申告にいれてOK、請求の日付を年内にしておくといい(というようなことを税理士の方がおっしゃってました)
「収入」のタブを選択
各項目を入力↓(こちらは登録後の編集画面ですが….)
+登録するとこんな感じで取引一覧に出力されます↓↓↓↓
![](https://assets.st-note.com/img/1734499659-47c68GdC3g1twpBiLKZlRoxI.png?width=1200)
これで主要簿である「仕訳帳」「総勘定元帳」が作成されていました。
「仕訳帳」に転記されるとどうなる?
レポート・帳簿→帳簿
に「仕訳帳」があるのでそちらを選択
そうするとこんな感じ↓で「貸方」「借方」に転記してくれます。
![](https://assets.st-note.com/img/1734499829-WS8Id9HjYxm7XeZnJiGKQPEU.png?width=1200)
同じ内容が「貸方」「借方」に入っているんですが
よく見ると「貸方勘定科目」「借方勘定科目」に違った内容が記載されています。
ざっくりyoutube動画で見ての理解だと
「貸方」左→自分のお金が減るー なので…左に経費
「借方」右→自分のお金が増える+ なので…右に売上
のイメージで…
反対に決済の方法が勘定科目になってる????
ちなみに勉強になったyoutube
これらを見た上での
下記が一番わかりやすかったです。
【記帳指導始めます】簿記初心者、独立したてホヤホヤの個人事業主でも分かる簿記のイロハをBoxer公認会計士・税理士が解説!
再生リスト↓↓↓↓↓↓
読みきれてないけど詳しく書いてありそうな記事↓
次に、「総勘定元帳」に転記されるとどうなる?
レポート・帳簿→帳簿
に「総勘定元帳」があるのでそちらを選択
↓なにもでてこない
![](https://assets.st-note.com/img/1734501315-2SPkjpLWnr8aq9xyoDvblKsQ.png?width=1200)
「総勘定元帳」自体なにが正解かわかっていないため、
真っ白で正解なのかもわからなかったのですが「勘定科目」の欄がオレンジになっている….
選択すると勘定科目ごとの一覧がでてきました。
+検索して調べてみると
「帳簿をダウンロード」→一括ダウンロード「一括作成」
ができることを発見、作成に数分かかりましたが数分後にダウンロードできるようになっていました。
ここでふと疑問に思ったのが
補助帳簿ってもしかしてなくても良い??
ということ下記読んでみたところ….
2.必要に応じて補助簿に記帳する
補助簿は必要に応じて作成するものですから、必ず記帳作業が発生するわけではありません。ただし、作成しなければならない帳簿については、漏れなく取引内容を記載しましょう。
とのこと….いらない??
そして、総勘定元帳については下記のような説明がありました。
総勘定元帳は、金銭の移動が伴うすべての取引を勘定科目ごとに記載した帳簿です。仕訳帳で仕訳をした内容を転記してまとめたもので、勘定科目別に貸方と借方に金額を記帳していきます。
なので仕訳帳はプラスマイナスが全てみれる「一覧」で
総勘定元帳は、「売上」だけ!細かく確認したい
といった場合に便利な「内訳」のような役割なのかも
勘定科目が「そのお金の動きは何???経費??売上??」
がぱっとわかる分類、カテゴリで
「貸方」「借方」がプラス、マイナスの分類
取引がどうやって行われたか?現金?口座?クレジット?
などがちゃんと記載されて、かつ取引の証明、カード明細、領収書、レシート、通帳の明細、請求書など取っておけば…
後々、税務調査があってもこのお金の動きはこうです!
書類も取ってあって不正してませんよと証明できる
ということなんでしょうかね。
質問したいこと
・仕訳帳に対する理解は合っているか
・個人用のカードからの移動は全て記帳する必要があるのか
・事業用口座から私生活のお金を引き出す場合も記帳する必要があるのか
・電子帳簿保存法タイムスタンプについて
・補助帳簿はなくてもいいのか
・帳簿の作り方、確定申告までの流れ
帳簿のことに関してのみ記載してますが、
帳簿から「貸借対照表」と「損益計算書」つくるということなので
そちらがきちんと作れないとですね
弥生の会計ソフトについて感想
◯良いと思ったところ
1年間無料なのがありがたい「簡単取引入力」は本当に簡単
アナログで帳簿作る感覚に近いので、経理の知識があってアナログで帳簿作る人にはわかりやすそう(多分)
△不便な点
どこになにがあるかみたいなぱっと見の操作がわかりにくい
ボタンの位置とかナビの中身とか
デザインが少し古い印象
データのスキャンもあまり精度高くない感じがする
<おまけ>各会計ソフトの比較
料金(2024.12月時点)
■弥生
セルフプラン:年額10,300円(月に換算すると858.9円)
ベーシックプラン:年額17,250円(月に換算すると1437.5)
■マネーフォアード
・パーソナルプラン
年額プラン:年額 15,360 円(1,280円/月)
月額プラン:1,680円/月
■free
・スタータープラン
年額:11,760円(月に換算すると980円)
月払い:1,780円/月
・スタンダード
年額:23,760円(月に換算すると1,980円)
月払い:2,980円/月
金額
基本的には年額が多いので、1年買い切りのつもりで購入することになると思います。確定申告する限りは1年は使い続けると思うので
どのソフトでも基本的には年額プランでいいのかなと思いました。解約時は要注意。いずれにせよ経費では落ちる。
金額だけでいうなら1年目無料の弥生が圧倒的に安いのでは?という感じですし、一年慣れるために使ってみて使えるようになれば、そのまま弥生使い続ける流れになりそうだなと思いました。
ただ月額プランないので、途中でやめるかもとか更新前に解約とかは注意が必要です。
free
シンプルにfreeは画面がきれいでおしゃれというのと、
スキャンの機能が結構性能良かった印象なので値段関係なければfreeいいなと思います。ただ無料の1ヶ月では使えるようにならなかったのでお試しで月額プラン払うか、(別のメールアドレスで時間あるときに再度1ヶ月試すあまり良くないですが)して試してみてスタンダードプラン契約するか悩ましいです。私はスケジュール的に合わなかったですがオンラインで説明会もあったはず。
マネーフォアード
マネーフォアードもシンプルで画面みやすかったですし、
金額中間くらいですがfreeが一番スキャン優秀だった記憶です。
他の操作感はあいまいです。
ーーーーーーー
freeも弥生もマネーフォアードもある程度知識ないと私的には意味不明で
今やっと少し知識がある状態で、なんとなく弥生を操作できた感じがします。
どれも無料で1ヶ月試したのですが、わからない状態で試しても使い方分からなかったです。サポート機能をうまく使うとか勉強できる時間をその一ヶ月は作った状態で挑むのが良さそうです。
口座連携など細かい機能の部分は各HPよりご確認ください。
口座連携はどれもできたはず、レシートスキャンやデータアップロードの制限が一番安いプランだとなかったりするので、真ん中のプランが良いかと、弥生は一番安いのでも良さそう。
あまり当てにならない比較かもしれないので、実際無料でお試しいただいて自分が使いやすいソフトを使用いただくのが良いと思います。
それぞれの会計ソフト使っている方でオススメポイントなどあればコメントいただけると嬉しいです。