![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62011736/rectangle_large_type_2_896482b1fb9cb7979b41c73f4f2951ca.png?width=1200)
広告漫画での絵柄の考え方
今回は広告漫画における絵柄の考え方として記事を書いていきます。
広告漫画は勿論漫画LPや漫画動画にも共通する部分なので、「絵柄はどうやって決めたらいいの?」「絵柄は選んだ方がいいの?」を解決できる記事になりましたら幸いです。
広告漫画における絵柄の重要性
広告漫画において絵柄はとても重要です。
広告漫画における絵柄の効果は「違和感を無くすことができる」です。
その結果、ターゲットのユーザーにより多くコンテンツを届ける事ができます。
例えば、男性用のサプリというコンテンツをに少女漫画風の絵柄は違和感があるように、コンテンツによって合わせられるビジュアルは存在します。
そこを間違えないように選定する事が大事です。
絵柄はどのように選定すればいいのか?
では絵柄はどのように選定をすればいいのか?
漫画をビジネスで使った事がない方はピンとこないでしょうから、まとめてみたいと思います。
・塾や子供向けのコンテンツ→少年漫画、少女漫画風絵柄
・中高生向けのコンテンツ→少年漫画・少女漫画絵柄
・転職やToB向けのコンテンツ→青年漫画絵柄
・女性向けのコンテンツ→少女〜女性誌漫画絵柄
主に大きく分けて上記の様な分け方が出来ます。考え方としてその年代にあった、見やすい絵柄を選定していきます。
そしてその年代のコンテンツに信憑性を持たせる絵柄を選定します。
そのコンテンツをビジュアルとして違和感なく伝えるのが絵柄なのです。
なので広告漫画を使うコンテンツのターゲットから絵柄を選定するのがおすすめです。
絵柄を決めるときにどうやって漫画家を決めるか
絵柄を決めたらどうやって漫画家を決めるか?
漫画家を決める際は制作会社かSNS、クラウドソーシングを使用すると思います。
その際にポートフォリオを提出してもらい、そこからコンテンツに合った絵柄があるのか確認するのがおすすめです。
漫画家は得意な絵柄がありますので、パターンを出せない事が多いです。
折角契約したのに、求めていた絵柄が描けない事もあります。
なのでしっかりポートフォリオを確認し、求めている絵柄が描ける確認をすることをおすすめします。
まとめ
漫画における絵柄は違和感をなくし、コンテンツを多くのユーザーに伝える効果があり、その選定にはポートフォリオの確認が重要。
日本は多くの人が漫画やアニメを目にしているため、漫画におけるビジュアルの違和感は感じやすい部分でもあります。
なので、なんでも良いではなく、しっかり選定して絵柄を決めることにより、多くのユーザーに届く広告漫画になります。
自社のコンテンツをより多くのユーザーに届けるためにお役に立てれれば幸いです。