見出し画像

税理士試験63(認識の甘さ)

今日のテーマは認識の甘さ。
このテーマだとたくさん書くことがある気がする。ただ、今思いついているもの、とりわけ答案作成の話に搾って書いてみようと思う。



まず、簿記論、財務諸表論はさほど苦戦しなかった。
簿記1級の合格後にこれらの勉強を始めたこともあり、つかみは楽であった。受験1年目の直前期、最初数回は微妙だったものの、だんだん軌道に乗ってきて頻繁に上位10%に食い込むことができるようになった。
全答練(全国模試)の成績も確かA判定だった。(それでも簿記論は2年目、財務諸表論は3年目で合格だったのだが)



これらが比較的楽だったこともあり、残りの税法もパパッと取って税理士試験合格!って思ってたのが最大の認識の甘さ。
酒税法はさほど苦戦しなかったものの、法人税、所得税は苦戦しまくった。

まず、税法には理論がある。財務諸表論も理論はあったものの、税法の理論に比べればめちゃくちゃ少ない。暗記しなければならない量、1回の答案に書かなければいけない量が段違い。理論テキストの分厚さを比較すれば一目瞭然!
ワタクシは字が汚い。その上、緊張しているときは書痙も発症する。
税理士試験本番で、理論を書く際、書痙が発症しなかったのは酒税法の合格した年だけ。他の場合は書痙が発症したら30分~40分は手が震えて思うように動かない。
字が汚い上に書痙も発症、これがなければ税理士試験の合格がもっと速かっただろうに・・・っていうことを毎年思っていたのが、これまた認識の甘さ。

ちなみに法人税、所得税ともに合格した年も書痙が発症しまくった。
特に所得税の場合は例年に比べて書く量もハンパなく(答案用紙も多かった)、これ絶対に書き切れないって思える量だったのだが、そんなことは言ってられない、震えを押さえるため、たとえドラえもんの手の状態でも書き切ってやろうとなりふり構わずペンを動かした。字の乱れ具合もハンパなかったが、書痙を抱えながら答案6枚隅から隅まで書き切った。
税理士試験に合格できないのは、字が汚いこと、書痙が発症することのせいにしていたにすぎなかったのである。

字の話はこちらに。


次は税法の計算の話。
これまたボリュームがハンパない。
ほとんどの税法が同じだと思うが、調整項目や所得金額の最終値だけでなく、その数値を出すに至った計算過程も書かなければいけない。計算量だけでいえば簿記論や財務諸表論とさほど差がないのかもしれないが、計算過程を書くという点でいえばこれら2つに比べて書く量がハンパない。
受験数年間の直前期、書く量の多さ、電卓の打つ量に圧倒され、(ここではあえて法人税の話になるが)、仮計や合計の金額を計算する時間が全くない。
だからその対策として、今までの答練をずらっと並べ、当期純利益と仮計や合計の金額の比率予想値をあらかじめ計算しておき、当期純利益に比率予想値をかけ算をすることで仮計や合計の金額を埋めていたこともあった。
どの受験生も、仮計や合計をきちんと出せていないだろう、適当な金額書いてやっているんだろう・・・って思ったのがこれまた認識の甘さ。

計算に次第に慣れてきて、スピードも格段に速くなってくると、仮計や合計の計算をする時間的余裕もでてきた。時間内に答案を完成させることもできるようになった。
だから、書き切るのに、解き切るのに、全然不可能な量ではない。
不可能だった理由は、自分が勉強不足だったから。

まあそもそも、こんな推計で仮計や合計出してる時点で税理士として不適格の烙印を押されたもんだなと(笑)



ワタクシがやらかした認識不足。
これ、受験仲間などがいたら発生しなかったかもしれない。
字の汚さも他者の答案と比べることが出来ただろうし、仮計合計を推計でやるとかありえないでしょーってディスられたりして気付いたり。
独学だったことの弊害か?
そう思ったところで、過去は変えられない。でも未来によって上書きができる。違う意味を持たせることができる。
今日ここで認識不足のテーマで執筆できたという点では、ワタクシがやらかした認識不足もムダではなかったんだなと。
そして同じような認識不足に陥り、自分の勉強不足を反省する人がひとりでも多く出てきてくれれば、これこそ物書き冥利に尽きるというものである。



#税理士試験 #直前期 #直前対策 #認識不足 #認識の甘さ



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?