This is me
#RaiseYourFlag のファシリテーター実践アウトプットを経て、改めて「自分」を見つめた話。
昨日ツイートした自分の言葉とリンクするものがあった。
人に、何かを伝えたり
一緒に何かをつくろうとするとき
私はその世界観に入り込まないと、
やっていけない。
だから、
何度も何度もモグモグ噛んだ。
噛む回数が多い人は
物事を咀嚼し、噛み締める回数が多い人は
食べるのが遅い
筋道の構成に時間がかかる
だから、
初動を早くするか
食べる量を減らすしかない。
扱う内容を削ぐしかない。
しかし、
食べるのは好きだ。美味しさは追求したい。
場づくりは好きだ。価値やストーリーは追求したい。
まだ口の中に入っていても、気になる味があれば入れたいし、「おいしー✨」って顔したい。
まだ流れが確定していなくても、小さな違和感やワクワクの原石があれば、「これだー✨」って掴み取りたい。
だけど、自分だけが楽しんでいたら
早く食べちゃった人は退屈だし、そもそも好きじゃない人は疲れてしまう。
要領のいい人はイライラするだろうし、ターゲットにヒットしなくては真価はなくなってしまう。
…
小学生の頃からずっと、
早く食べなきゃ、噛む回数減らさなきゃ、言いたいこと全部じゃなくて、相手が聞きたいことだけを口に出すようにしなきゃ……
って頑張って直してきたけど
まだ、
あふれて こぼれるものを落っことして
一番たいせつにしたいものから
ピントが外れてしまうんだなあ。
ゆっくりだけど、のんびりじゃない。
溢れるけど、当てずっぽうじゃない。
伝えきれなかったけど、考えていることを
形にして、見えるようにして、
「見せたかったのは、ここなんだよ。」
「連れてきたかったのは、ここなんだよ。」
って言えるように、
言えたその先で、
仲間が、幸せであるように、したいなぁ。
今は、まだ……だけど
This is me