見出し画像

【中小企業診断士への道】モチベーション維持は大変さ。僕なんなのさ。

さぁ元気に、おはようございます。


どうも、まなをです。ごきげんよう。

私のブログでは、
超効率的に、超短時間で、誰にでも出来る
中小企業診断士試験の勉強方法やマインドについて語っていきます。
(Noteだけど、ブログって事でいいよね?よね?)

モチベーションについて

はい。モチベーションという言葉を初めて聞いたであろう、そこのあなたにもちゃんと説明します。
初めてのあなたも置いてけぼりにしないスタイル。それがまなをスタイルです。
説明しよう!モチベーションとは・・・

動機を意味する言葉で、動機とは、人が何らかのアクションを起こす際の要因となるものを指します。

→ちょっと何言ってるかわからない。

要は、ただのやる気です。「今日やる気でねぇ~な~」のそんな感じです。
そうです。人は常々やる気が出ないものです。
でもね、向上心を持って、覇気を出して生きていきましょう。ガンバロッ!

今日はその動機からひも解いていきます。
動機とは、その人自身が何のためにやっているのか、何を目的としているのかだと私は勝手に思っています。

「~になりたい!」とか、「人から良く思われたい!」とか、「収入を良くしたい!」とか、「社会を良くしたい!」とかそういったものです。

私は常に社会の事だけ、子供たちへの未来の社会づくりの事だけを一心に考えています。

あ、はい。

中小企業診断士を目指した理由

私の場合は、ただ漠然と、「中小企業診断士になりたい!」でした。
なぜなりたいのか?
→人から良く思われたかったからです。凄い!かっちょええ!と思われたかったからです。

社内や、私の周りでは中小企業診断士は一人もいません。というか調べるまで、中小企業診断士という存在を知りませんでした。無知って怖いね。
他には、常日頃からお客様の課題解決を行う事が多く、信頼をしていただき調子に乗ってしまい、僕コンサル向いてるんじゃね?ムフフ。とか、
今後管理職となる上で経営理論や財務の知識が必要だと考え、要領よく他者との差別化を図ろうとしていました。
そんな淡い動機のため、ただ勉強をしているだけで自慢しようとすらしていました。ただ勉強しているだけなのに( ↓ )


私の行動は、誰々に褒められたいというその一心で動いています。小さい人間ですネ。おちょこ位の器です。

でも人間なんて実際そんなものではないでしょうか?(開き直り)
「誰々より仕事してるのに!」、「私が一番出来るのに!」とか。
上司や同僚、お客様、家族や友人、みんなに褒めてほしいんです。認めてほしいんです。そうです。私が全員認めてあげましょう。皆さん素晴らしい!!

はい。ここでいきなりですが、なぜなぜ分析をします。
5回なぜ?を繰り返すと真因に辿り着けるトヨタ方式ですね。かんばん方式ってやつです。

目的
 →「
中小企業診断士になりたい!」
なぜ中小企業診断士になりたい?
 →「人から良く思われたいから!!」
なぜ人から良く思われたい?
 →「え、自分に自信がないから・・・かな?」
なぜ自分に自信がない?
 →「特に専門性もないしぃ~飛び抜けてるものがないから・・?」
なぜ専門性が無い?
 →「1つに深く集中できないし、飽きちゃうし、浅く広くの方が色々楽しめてお得?みたいな?」
なぜ飽きちゃうの?
 →「「「飽きちゃうから!!!」」」

これで真因がはっきりしましたね。
私が中小企業診断士になりたい理由は、「飽きちゃうから!!!」でした。


・・・。


はい。


そんな飽きっぽい私でも中小企業診断士の勉強を続けられた理由は、コレです!!
一次試験は7科目という超広く浅い(そこそこ深い)試験範囲だったからです!
(経営理論、財務会計、経済学、運営管理、法務、情報、政策)

そして、中小企業診断士自体、税理士の様な専門特化された職ではなく
オールラウンダーとして輝くみんなのヒーローなのだ!!
(※もちろん専門性もお持ちですので、誤解の無い様・・)

これやばくね?噂の広く浅くじゃね?俺に超ぴったりじゃね?

その言葉通り、幅広く知識をガンガン吸収していく事ができ、勉強が本当に楽しかったです。目に見える全てが新鮮でした。輝いて見えました。輝いて見えたんです。

でもね、そんな飽きっぽい私です。やっぱり飽きちゃったんです。

一通り全科目を終えた私は、輝きを失いました。可哀そうに。


でも頑張って自分を鼓舞しています。かわいいですね。


こんな事を言っていますが、この人、何も勉強していません。
おそろしい…でもそれ以上に哀しいコ…。


勉強しなきゃという焦りと、楽しみを失った心が交錯しています。
あわよくばみんなも勉強していないんじゃないか?という淡い期待が見えます。そんなに甘くないですよ、まなをさん。


そんな感じで迎えた本番1日目終了・・・。

案の定苦しんでいます。みなさんやりましたね!

しかし皆さんの期待もむなしく、残念ながら(?)7科目427点というギリギリの点数で一次試験を通過してしまうのです。

そしてここからが本当の地獄です。
二次試験の勉強ではこのモチベーション維持についての難しさが、さらに顕著に表れます。
それはまた次回のお楽しみにしましょう。ニコッ

今日のまとめ

モチベーションは人それぞれ目指す理由があるから。
自分のために!でも良いし、家族のため、人のためでも良い。
大切なのはそれを見失わないこと。何度も初心に振り返ることです。
私は勉強期間中何度も、最初に目指していた想いを書いたメモ帳や、初期のツイートを見返していました。絶対に合格するんだ!という気持ちと最後まで諦めない心が大事です。

私はある日夢をみました。合格して泣いている夢です。不安で不安で仕方ないのに、落ちる夢は一度も見なかったのです。

あの頃のキラキラした気持ちをずっと忘れないでいきましょう。
そして、達成した後の姿を想像してみましょう。
ダメだった時の悔しい気持ちをリアルに想像しましょう。想像するだけで悔しいですよね。私も悔しいです!
でもね、失敗したっていいんです。負けたっていいんです。
目標に向かって頑張っているあなたはいつだって輝いているんですから・・・。
 まなを。


次回、「二次試験の勉強方法について」

(待って?一次試験の勉強方法、まだ説明してないけど?)

お楽しみに!!!

いいなと思ったら応援しよう!