「演劇」を演劇として観るということ

【お金と時間の足りない学生の劇評#1】
エブリ・ブリリアント・シング 〜ありとあらゆるステキなこと〜
翻訳・演出 谷賢一
出演 佐藤隆太

 1/25から2/5の期間、東京芸術劇場シアターイーストで上演していた舞台『エブリ・ブリリアント・シング』の観劇経験は、「ある人」の人生の1ページを覗いたというより、新しい世界の見方を教えてもらったという感覚にさせられるものである。そしてそれは物語自体にも、物語の語られ方においても言えることである。物語は、7歳の子供が母親の自殺未遂をきっかけに作り始めた世の中のありとあらゆるステキなものごとを並べたリストを中心に展開する。中身は単純に、よく小説やTED talk、ドキュメンタリーなどでも扱われるような「心の動かされる話」であるように思える。上演中は佐藤隆太が「ナレーター(原作の台本ではそのように称される)」として「一人」でお話を進める。そのなかで、観客も開演前に配られたカードを基にナレーターのストーリーテリングに「参加」するのである。

 確かに言ってしまえば単純に「心の動かされる話」。でも、何かが違う。これが「演劇」だと思って観るとなんだか違った見解がある。この作品の主な演劇的要素に、脚本家の発想の痕跡、観客と俳優という関係性、それから物語の匿名性があるように感じる。

 まずは脚本家の発想の痕跡。上述のように、物語に対する前提の理解がない観客たちがこのお芝居に「参加」しても対話が成り立つのは、脚本がよくできているからである。私はいつも劇場に入ると自分の感情に素直でなくなり、自分から流れた涙や鳥肌の原因をそれらが起こった20秒後には探ってしまうひねくれ者である。そんな私が思った「おおー!」に対しての原因解明は、たいてい脚本家の偉業を称えることで終結した。劇場という舞台上にはたらく緊張感が客席に伝染する空間で、冗長な説明は省きたいものである。しかし、何も聞かされていない観客を物語の一部として参加させるためにはある程度の説明が必要である。そこで、急遽舞台上に召喚された観客を最低限の説明で物語の一部分にできる脚本の構成は圧巻のものであった。いくら舞台上で起こっていることに集中していても、ふとしたときに「これって脚本の力がすごいんだなぁ」と目の前にない力の大きさに感銘を受けてしまう演劇ならではの「物語を目撃する経験」であった。

 観客の舞台参加において、観客と俳優の関係性とそこで越えなければいけない垣根はこの作品において大きな障害でもあり、アドバンテージでもある。開演前から、俳優が(この時点では佐藤隆太としてなのかナレーターという人物としてなのか、今考えると分からないが)会場に入る観客と、主にカード配りを通じて交流をしていることもあり、特に彼のファンにとっては「こんなに近くに佐藤隆太がいて、話しかけてくれる」という認識になるだろう。実際に周囲では、「皆さん佐藤隆太さんに『選んで』もらえてよく冷静でいられますね」という声が上がっていた。私はあまりに目の前にいる人間がリアル(その反対語を「役を演じる俳優」とした場合)に感じられて、凝視できず目をそらしてしまった。しかし、彼が「物語」の中に入った瞬間に、彼を見つめることに抵抗がなくなった。上演中は、アリーナ型客席配置の小さな箱の中で、彼と目があったときも違和感は感じなかった。会場から開演までの時間と開演後で、2つの、連続しているけれど別次元で行われるものを目撃できた気分になれる。しかし、客席と俳優の垣根はいくら俳優がその境界線をおかしたとしても消えないものであり、客席の舞台参加に少々歯痒さや恥ずかしさを感じてしまうところもあった。当然ながら俳優と同じだけの集中力と責任感、とコミットメントを兼ね備えていない人間が物語のなかで「役」を演じることは2つの次元が混じり合ったことで生まれる歪みや不器用さも生み出してしまう。

 これは終演後の気が付いたのだが、この話を実話と捉えるか、戯曲のために考えられたフィクションと捉えるかはこの作品の観劇経験に大きく影響する。私は無意識にこれは実在の誰かに起こった話だという認識で観劇をした。俳優がしている話は極めてプライベートで繊細な話だから、観客席でおこる大きな笑いについていけなかったところがある。だって友達にこの話を「自分にあった話」としてされたら、いくらコメディ調で話されても私は笑えないから。私が大声を上げて笑うお隣のお姉さまと一緒に笑えなかった原因(の一つ)は、やはり演劇特有の物語の匿名性を無視していたからである。この話は上述の「俳優と観客の関係性」ともつながるが、目の前にいるのは「自分の話を語る人物」なのか「ある物語を演じる俳優」であるのか。これは観客の物語への参加の仕方を大きく左右するように感じる。そもそも、誰かに起こった話を「かわいそうな話」として無意識に聞いてしまう私の存在に気が付かされたことが大きな収穫にも思える。

 「いつも幸せな人生を送れていたら、こんな幸せには気がつけなかっただろう」こんなような台詞が物語の終盤にあった。そこでやはり、自分はどうだろうか?と考えてしまうのが観客としての心理である。私の人生はずっと幸せであったし、物語の主人公のような経験とは無縁である。では、これは自分からはかけ離れた話なのか。そういうわけではない、と思わせてくれるのがこの作品。結局は自分の幸せを主体的に見つけだすないしは作り出すことが大切で、気が付いたら無意識にそれができるようになっていたときに感じる幸せはどんな境遇の人にでも共通することなのだと感じさせられた。

 タイトルにある「演劇」を演劇として観るかについて。劇場で配布されたリーフレット(作品の中で鍵となるレコードに因んで「ライナーズノーツ」と呼びたいところである)でまず目に入ったのは、「これは演劇なのでしょうか?それとも演劇とは違う何か?先入観を捨てて楽しんで」という演出家のコメントであった。名前をつけるとしたらこれは演劇以外なんでもない気がするし、分類分けすることも無意味に感じられる。しかし以上で述べたように、この話が「演劇」という媒体で語られることに必然性も感じられる。総じて、この舞台作品は演劇「らしくなさ」と演劇「ならでは」を盛りだくさんに詰め込んだものである。

 最後に、何よりも感銘を受けたのは俳優佐藤隆太がどれだけアリーナ型の舞台で空間全体や観客と関係性を築いた上でそれらと交流していたかである。ここでもまた、舞台という一時的空間と共同体の中でこの話を語ることの必然性を感じられたのである。

 この作品の演出と翻訳をされた谷賢一さんが先日Twitterでこのような言葉を呟かれていた。

ナレーター役を演じるのがもっと「名のない」等身大の役者だったら、この作品の受け取られたかもどこか変わるのだろう。演出家として既存の作品を時代、国、客層などにおいての異なるコンテクストで上演することでどれだけ様々な立場の人々の明日からの日常に変化をもたらせるか、ということを再認識できる観劇経験であった。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?