0051_徴兵

文字で読む【第五十一天】徴兵制度の縮小傾向

00:00-0043 你好(^▽^)/
台南新移民ラジオ
你好!マナティーです!
この番組は、台南新移民のマナティーが「持続可能な未来×台南」をテーマに、日々情報発信している番組です。
台南で、ほどほどなスローライフを送りながら、何かヒントを拾ったらみなさんと共有していきます。
徴兵制度…きょうはそんな話をしたいと思います。
本編へLet‘sGo!

00:43-02:43 チャプター1 世界の動向
世界の動向としては、冷戦終了後は、フランス・ドイツのように、徴兵制度を廃止する国が増えています。
数年以内に徴兵制廃止する、そういう国もあります。

永世中立国のスイスで2013年、脅威にさらされているわけでもないのに膨大なコストがかかる徴兵制を続けるのは時代遅れ・・そう言う風に、世論が巻き起って、国民投票が行われました。
結果、73%が徴兵制の廃止に反対して、結果、徴兵制が継続されることになりました。
永きにわたって徴兵制度、つまり強制的に一定の期間兵役に徴兵される制度がある国は、
それがアイデンティティの一部、国の文化のようにもなっているようですね。
2015年の時点で、国連に加盟している193か国のうち、軍隊を保有する169か国中、徴兵制を採用する国は64、逆に徴兵制を採用していないのは105。
ということで、圧倒的に徴兵制を採用していない国の方が多くなっているのが現状です。

02:43-03:55 チャプター2 台湾は志願制に移行
台湾では2008年から志願兵制度を推進しています。
紆余曲折あったのち、2018年から正式に徴兵制度廃止となりました。
志願制に移行すると、意外と女性の志願が多かったっていう面白い話もあります。
ちょっと前まで約1年間の徴兵制度が男性はあったので、いろいろな話を聞いたことがありまして、
訓練の内容は韓国などに比べると厳しいものではないようです。
派遣される場所によって危険度が違うっていう話も聞きました。
他国との国境・・中国とか東南アジアとの境界、この海のところなんかに行っちゃうと危険を伴うとか、
事故で亡くなった方もいるっていう話も聞きました。

03:55-04:37 チャプター3 労働力を大切に使おう
私は、各国の徴兵制にどうこう言うつもりはありません。
ただ、この現状を知って思うことは、労働力は大切に使うべきっていうことです。
地球全体を考えますと、地球自体が人が住みにくくなっているんですから、
持続可能な状態へ持って行かないと、そもそも地球に住んでいる人類全体が共倒れになってしまう、と考えます。
戦争なんかしてるヒマないよねっていうことです。
国のボーダーラインなんかも、今後未来に向けて、薄れていくんじゃないかなぁーって個人的には想像したりしちゃっていて、
そんなに軍隊にコストをかける必要はないんじゃないかって個人的には考えています。
もっといい方向に労働力を使ってはどうかなって考えています。
ではまた次回!再會

☆参考サイト☆

いいなと思ったら応援しよう!

まなてぃ(台南新移民)
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!(*゚v゚*) お問合せはTwitterにてお願いいたします。