
本土最南端のアーティスト・イン・レジデンス始動!【錦江町】
初めまして!
フリーランスでフルート・ピッコロ奏者をしている、伊藤愛(まなみ)と申します。
大阪出身、フランスと東京を経て現在、鹿児島に住んでいます。
「都会に密集する芸術家の新たな居場所を田舎に作りたい!」という思いで、2021年4月に錦江町に移住。音楽家の仕事と並行して、地域おこし協力隊として活動を始めました。
まだ始まったばかりですが、子供たちに演奏を聴いてもらったり、美術系のワークショップを企画したり、少しずつ動いています。
大好きな協力隊の仲間たち
錦江町の子供たちに演奏を届けた際の写真
今回はそんな活動の一歩である「錦江町的アーティスト・イン・レジデンス」に住んでみたいモニターの方を募集します!
【アーティスト・イン・レジデンスとは?】
アーティストの滞在型創作活動、またはその活動を支援する制度のこと。
聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
簡単に言うと、芸術家として錦江町に来て活動してみませんか?ということです!
様々な分野で「地方」に注目が集まる今、「興味はあるけど、一から一人で何も知らない田舎町に飛び込むのは…」という人もいると思います。
「芸術」という特殊な分野だからこそ、田舎町で受け入れられるか不安ですよね。私はそうでした。
でも、錦江町に来て印象が変わりました。
とにかく錦江町は、外から来た人を受け入れてくれる姿勢がすごいんです…!
さらに、「こんな事をしたくて!」という思いを持った人に対しての応援もすごい!
錦江町に初めて来た時から、地方でチャレンジするならここしかない!と感じました。
この素敵な人たちと一緒に仕事がしたい!と。
そんな町だからこそ、アーティストさん達の活動を理解し応援してくれるのではないかと思っています。
いつも全力で応援してくれる仲間が沢山います
「自然を感じながら、自分のペースで芸術活動したい」も良し。
「田舎町だからこそチャレンジしたい企画がある!」も良し。
好きな場所に住みながら、好きな仕事を続けられる!そんな人が増えたら素敵じゃないですか?
今後、錦江町がそんな場所の一つになれたら良いなぁと考えています。
【町での困り事】
【電車が無いのでどこへ行くにもアクセスが悪い】
都会の生活に慣れていると、「電車がない生活」に不安がある人もいるかもしれません。
バスもあるにはありますが、本数が少ない...
原付や車があれば問題なく生活出来ます。(自転車だけではきついかも?)
今の時代カーリースなどもあるので、とりあえず免許さえあれば何とかなるかなと思います!
(ちなみに、用意する家とアトリエの間は車で15分程度です。)
【生の文化芸術に触れる機会が少ない】
アクセスの悪さによる所も大きいですが...
都会の子供たちが当たり前に触れられるものが、錦江町の子供たちにとっては当たり前ではありません。
だからこそ芸術家にとってチャンスがあるのも事実です!
近くにそういう大人がいて、実際どんな事をしているのか見られる場所がある。それだけで、子供の興味の幅や可能性は大きく広がると思います。
「子ども達に向けたワークショップをしたい!」「この場所で自分の作品を展示したい!」「ここを借りてコンサートをしたい!」等、暮らしていく中で出てきたやりたい事を実現させるため、私達もサポートします!
【こんな人探してます】
【自然豊かな田舎町で、インスピレーションを受けながらのアート活動に興味がある人】
映画館もスタバも無いけれど、山と海があります。自然いっぱいな田舎の良さを求めている人にはぴったりです。
The大自然!な錦江町の棚田
【滞在期間中に発表やワークショップ等の機会を設ける意思がある人】
町内にはまだまだ沢山の空きスペースやホール、廃校などがあります。
滞在期間中、ご自身の活動を進める中で、そういった場所も活用して頂けたら嬉しいです。
私達もお手伝いします!
町内にある立派なホール
廃校を活用したお洒落なマルシェ
【食費や交通費、アーティスト活動に必要な消耗品等、こちらで用意するもの以外を自身で賄うことが出来る人】
住居・アトリエ・水道光熱費・Wi-fi全て込みで月13000~18000円(モニター価格)ですが、食費等は含まれていませんのでご注意ください。
生活の為、アルバイトを探される方もいると思います。
錦江町には、農家さんの作業を始め”田舎ならでは”なお仕事も沢山あります。
折角田舎町に来たので、そういったアルバイトをしたい!という方は是非ご相談ください!
そしてお金に関して、錦江町に来て1年の私が言えることはただ一つ。
町民さんからの貰い物が多すぎて、食費は全然かかりません!笑
「好きなだけ持って帰って~!」と言われた玉ねぎ。ジャガイモもゴーヤも同じように持ってきてくれます。すごい日常!
【人との繋がりを大切に思える人】
都会と田舎では、人とのコミュニケーションが全く違うなぁと感じます。
世話好きな人が多い!
でも何だかそれが暖かいんです。町全体がみんなの実家みたいな。
だからこそ、そんな人との繋がりを良い方向に活かして頂ける方だと嬉しいなと思います。
【錦江町ってどんなとこ?】
人口約7000人、高齢化率が50%に届きそうな田舎町。
地方の問題はほぼ全て抱えている反面、移住してくる若者が意外といます!
面白いことがしたい人達が集まってくる、不思議な町です。
錦江町の良さその①「食」
海も山も両方の良さを持った錦江町。
町内には水汲み場がいくつもあり、美味しい水が無料で飲めるんです!ちなみに私もいつも汲みに行っています。(水道代が浮く浮く…)
美味しい山水があるからこそ、お米も野菜も全て美味しい!
錦江町の名産品「ヒラマサ」
その日の朝釣れたヒラマサが当たり前に並ぶ錦江町。新鮮で美味しいものに溢れています。
錦江町の良さその②「自然」
海と山、両方からの景色が楽しめます。そしてどこで写真を撮っても、スマホで適当に撮っても映えてくれます。
高台からの景色
神川大滝
照葉樹の森
錦江町の良さその③「人」
錦江町の良いところって何ですかね?と聞くと、みんなが口を揃えて「人」と言います。
かく言う私も、何より錦江町の「人」に魅せられて移住を決めた一人です。
協力隊が空き家を改修して出来たゲストハウス「よろっで」
宿の他にカフェやバー営業もしており、元からいる町民さんも、移住してきた人たちも、そしてお客さんも…みんなが繋がる場として機能しています。
https://www.yorodde.com
ここまで読んでいただきありがとうございます。
少しでも「錦江町、良いかも!」と思って頂けていたら嬉しいです。
仕事終わりに海でバーベキューなんて事も
詳細
【滞在期間】相談の上決定
シェアハウス・シェアアトリエの空き状況によって変動します。まずはお問い合わせ下さい!
【対象】物書き・音楽・美術・ものづくり等など…全ての分野の芸術家
【費用】住居とアトリエ 月13000~18000円 (水道・光熱費・Wi-Fi込)
※お試し運用期間のため、アトリエと住居は別の場所になります。
※お部屋によって値段が変動します。
【住居】シェアハウス
共有スペースの写真です
個人部屋の一例です
【アトリエ】シェアアトリエ(約40~60㎡)
音出し、物づくり、作品制作など様々な用途でお使いいただけます。(8:30-22:00)
※借用予定の場所なので写真は載せていませんが、面談時にはお見せできるかと思います。廃校の教室を活用した場所です!
【条件】滞在期間中、最低1回は発表やワークショップなどの機会を設ける意思があること。
【下見】下見に来られる際は、ご連絡頂ければ町内案内します!
【お問い合わせ】 kinko.kagoshima@gmail.com
「地方に興味はあったけど…」な人、是非錦江町に来てみませんか?
少しでも気になった方、まずはお問い合わせお待ちしております!