
遺伝子って何?【動画解説】#00003
動画解説
細胞についての概説から、遺伝の法則を発見したメンデルの逸話を話しています。混合遺伝の考え方から粒子遺伝へと遺伝の概念が変革し、アベリーの革新的な実験によりDNAが遺伝子の本体であると考えられるようになりました。後半からセントラルドグマ(DNA→RNA→タンパク質)の解説、多様な遺伝子型が社会のどのようなところに関係しているかを話しています。分子生物学の基本中の基本です。
補足・説明
特にありません。
編集者から
使用機材
変更ありません。詳しくはこちらを参照。
テロップ
小野先生がよく話すのでテロップは今回は少なめです。そして、この頃はまだテロップを出すタイミングをよく理解していない時期です(笑)効果的なテロップとは何か?一番勉強になるのはテレビのバラエティー番組です。特に、日本テレビさんの「世界の果てまでイッテQ」はテロップやカット編集、フェードをかけたりすることで笑わせに来ます。もちろん、出演者さんもおもしろいのですが、そのおもしろさをより強くする編集の方をリスペクトしています。こんな話をしましたが、日本テレビさんと九歯大はもちろん何の関わりもありません(笑)
BGM
前回は多様なBGMを使うことがどんな効果をもたらすのかを書きました。今回は一変して主に、OP・メイン・EDと3曲のみ使用しました。最初から最後まであらかじめ決めた同じ曲を使うことで編集の手間を省くことができます。そのため、BGMを選ぶ段階でかなり考えました。学術的な内容を肩の力をリラックスして見てもらうにはどんな曲がいいだろうか?一番考えないといけないのは、動画を見てもらうときにBGMが邪魔にならないようにするということです。BGMはあくまでも動画の雰囲気を作ることが目的です。
マナビ研究室は他のYouTuberのように映像で楽しませるというよりは、プレゼンで楽しませて学んでもらうことがモットーです。そのため、BGMで使う曲は激しすぎてもいけないし、音域が広すぎても気が散るので落ち着いた曲を選ぶことにしています。
いいなと思ったら応援しよう!
